|
|
2010.10.29妙義山中間道をハイキング。
|
更埴Jctから浅間山を過ぎて上信越自動車道を走ると特異な山並みが目にはいってくる。
|
|
|
|
|
|
ヤクシソウ
キク科(Compositae)
Lactuca denticulata
属名は葉茎をキズつけると乳を出すことから命名。
種名は細かい歯のある。
和名は「薬師草」
葉が茎を抱いているのが特徴。
滝の横の薄暗い場所を黄色の花があかるくしていた。
|
|
|
|
|
|
|
|
第二見晴
歩き出して1時間程。
急な斜面を一人づつ登る。
|
|
|
|
|
|
|
|
金鶏山
狭い岩の上に立つと西に金鶏山(856m)の岩稜が真正面。
手前の紅葉は「リョウブ」
全体としてはまだ紅葉に早く、風の通り道の木だけが
紅葉していた。
|
|
|
|
|
|
|
|
オクモミジハグマ
キク科(Compositae)
Ainsliaea acerifolia
属名はイタリアのホワイトロー アインスリーに基ずく。
種名はカエデの掌に似た。
和名 奥紅葉白熊
「ハグマ」は白熊のことで「ヤク」の尾の毛のこと。
モミジハグマは西日本に多く、切れ込みの浅い
「オクモミジハグマ」は中部以北。
|
|
|
|
|
Last updated: 2010/11/15 |