御嶽山

2010(平成22)年07月25日〜26日御嶽山(3067m)を縦走した。
御嶽山は修験者の霊場であり、登山者憧れの3000mを越える山である。

ミヤマアキノキリンソウ
 
キク科(Compositae)
Solidago virga-aurea
 
アキノキリンソウは花穂が散房花序。
ミヤマアキノキリンソウは穂状に集まって咲く。
 
九合目の石室の岩陰に風を避けて咲いていた。

一口水
 
九合目標高2900mの「一口水」
石柱は雪渓に半ば埋まっている。
 
後ろの岩から水が滴り落ちているはずだが
見当たらない。

王滝頂上神社(標高2937m)
 
周りを石垣に守られた立派な神社。
 
あとひと登りで「剣が峰」
 
 

八丁ダルミ
 
前回は石垣から一歩出ると蒸気音と硫黄の臭いの
すごい「八丁ダルミ」。
今回は噴煙が上がっていたがそれほど強い風も、
臭いもなかった。
 

御嶽山頂奥社
 
標高3067mの御嶽山頂に、774年に二つの神を祀り、
疫病を除くことを祈ったのが始まり。
 
以来御嶽信仰の神聖な場所となった。
 
 

前頁へ 目次頁へ 次頁へ
| ホーム | 妙義山中間道 | 御嶽山 | 上高地 | 氷ノ山 | 堂満岳 | 播磨アルプス | 御破裂山 |
| 那須三山と三斗温泉 | 双六岳 | 加賀の白山 | カムチャッカの花々 | | 大姑娘T | 立山から薬師へ | 立山の山々 |
| カラパタール | 花の礼文島 | ブログ ほてほてトレッキング | プロフィール |