上高地

2010年(平成22年)6月8日 上高地(1500m)
新緑の上高地をハイキング。

クルマバツクバネソウ
 
ユリ科(Liliaceae)
Paris vertieillata
 
葉は茎の先端に6〜8枚輪生する。
ツクバネソウは先端に葉が4枚輪生する。
 
和名は「衝羽草」正月に羽子板でつく
ハネに似ていることからこの名前がついた。

徳沢園
 
此処を訪れるのは、10年振り。
横尾、涸沢にそして穂高の峰々に挑戦の為の通過地。
食堂の前に佇むと昔のことが想いだされる。
 
此処から明神まで戻り、
明神橋を渡り、梓川の右岸を木道で下る。
 

ハルニレ
 
ニレ科(Ulmaceae)
Ulmus davidiana
 
葉は重鋸歯、幹は縦に不規則に裂ける。
 
アキニレの葉は鈍鋸歯、幹は鱗状にはがれる。
アキニレは名古屋の街路樹として植えられている。
 
牧場の名残の草原に「ハルニレ」
が点在し、広場はキャンプ場となっている。

ハクサンハタザオ
 
アブラナ科(Cruciferae)
Arabis gemmifeca
 
スエーデンの植物学者リンネによって
アラビアのと命名された。
和名は「白山旗竿」

フッキソウ
 
ツゲ科(Bucaceae)
Pachysandra terminalis
 
和名は「富貴草」常緑の葉が繁る事から、
繁栄を祝う意味でつけられた。
別名は「吉祥草」きちじょうそうも同じ意味。

前頁へ 目次頁へ 次頁へ
| ホーム | 妙義山中間道 | 御嶽山 | 上高地 | 氷ノ山 | 堂満岳 | 播磨アルプス | 御破裂山 |
| 那須三山と三斗温泉 | 双六岳 | 加賀の白山 | カムチャッカの花々 | | 大姑娘T | 立山から薬師へ | 立山の山々 |
| カラパタール | 花の礼文島 | ブログ ほてほてトレッキング | プロフィール |

Last updated: 2010/6/21