氷ノ山

2010.05.29 花の百名山(山渓) 
氷ノ山(1510m)は花の百名山として知られる兵庫県の最高峰。

標高910m
 
「氷ノ越登山道」表示板の
直ぐ側に標高の表示杭があった。

芦生杉(あしゅうすぎ)
 
910m地点から少し登ると、芦生杉の植林地帯となる。
 
芦生杉は福井、滋賀、京都、鳥取の辺りの杉で、
枝が雪の重みで下に垂れ、地面につくとそこから
芽を出して成長する。
 
 
このような杉は材質の肌理が細かく、重宝される。

標高1000m
 
案内板が随所にあり迷うことはない。

ブナ林
 
杉の植林が途切れ、ブナの林が広がる。

055
055

タチカメバソウ
 
ムラサキ科(Boraginaceae)
Torigonotis guilienlmi
 
種名は植物採取家のグリエルムの名前。
和名は「立亀葉草」 葉の形から命名。
 
 

前頁へ 目次頁へ 次頁へ
| ホーム | 妙義山中間道 | 御嶽山 | 上高地 | 氷ノ山 | 堂満岳 | 播磨アルプス | 御破裂山 |
| 那須三山と三斗温泉 | 双六岳 | 加賀の白山 | カムチャッカの花々 | | 大姑娘T | 立山から薬師へ | 立山の山々 |
| カラパタール | 花の礼文島 | ブログ ほてほてトレッキング | プロフィール |

Last updated: 2010/6/16