堂満岳

2010(平成22年).05.12 堂満岳(1057m)に登山。
登山日和の暖かく、穏やかな天気にめぐまれた。

ダンコウバイ
 
クスノキ科
Lauraceae Lindera obtusiloba
 
御株には雌蕊が退化してない。
雌花には雌蕊が一個ある。
 
葉の先が浅く3裂する。
 
最後の急な登りに取り付く前の林はダンコウバイが
群生していた。

ダンコウバイ
 
早春に、良く目立つ。
雄花をアップして写した。

堂満岳
 
山頂の表示板とシャクナゲ。
山頂はシャクナゲカが密生していた。
 
蕾が多く2〜3週間後には咲いて
登山者の目を楽しませてくれると思う。

タムシバ
 
モクレン科
Magnoliaceae Magnolia salicifolia
 
コブシと違い花の下に葉がない。
花の付き方も、枝先にまばらに咲く。
 
堂満岳頂上から金糞峠への急な下りの尾根に多く見かけた。

金糞峠(880m)
 
堂満岳山頂から北に急斜面を下り30分くらいで着く。
 
見晴らしの良い峠。
ここからは緩やかな尾根歩き、
風が爽やかできもちがよく周りの山々を楽しく眺めれた。

前頁へ 目次頁へ 次頁へ
| ホーム | 妙義山中間道 | 御嶽山 | 上高地 | 氷ノ山 | 堂満岳 | 播磨アルプス | 御破裂山 |
| 那須三山と三斗温泉 | 双六岳 | 加賀の白山 | カムチャッカの花々 | | 大姑娘T | 立山から薬師へ | 立山の山々 |
| カラパタール | 花の礼文島 | ブログ ほてほてトレッキング | プロフィール |

Last updated: 2010/5/23