堂満岳

2010(平成22年).05.12 堂満岳(1057m)に登山。
登山日和の暖かく、穏やかな天気にめぐまれた。

ノタノホリ(440m)
 
この名前はアイヌ語で沼のことを言うようだ。
南北に200m、東西30mの池。
濁っていて魚は居ないがモリアオガエルが生息している。
 
昔は大蛇が棲んでいて、日照りの時、雨乞いに
酒を一升投げ込むとその効果があらわれたそうだ。

イワカガミ
 
イワウメ科 
Diapensiaceae Sijzocodon Soldanellodies
 
属名のシゾコドンは鐘形の花冠のヘリが切れ込んでいる。
 

イワウチワ
 
イワウメ科
Diapensiaceae Shortia uniflora
 
葉の形が団扇に似ている所から命名。
イワカガミと異なり、花茎に大きな花一個しかつかない。
 

バイカオウレン
 
キンポウゲ科
Ranunculaceae Coptis quinquefolia
 
葉がウコギ科の植物のように五つに分かれていることから、五加葉黄蓮ともいう。
この仲間の「セリバオウレン」の根茎は薬用として多くの漢方に処方されている。

ヒメヤシャブシ
 
カバノキ科
Betulaceae Alnus pendula
 
雄花の花序は垂れ下がる。雌花は下の葉の腋に上向きにつく。
和名は「姫夜叉五倍子」
果球にタンニン多いのでフシと同様に薬用として、収斂、止血、工業用ではインク、染色に用いられる。
 
このことから命名された。

前頁へ 目次頁へ 次頁へ
| ホーム | 妙義山中間道 | 御嶽山 | 上高地 | 氷ノ山 | 堂満岳 | 播磨アルプス | 御破裂山 |
| 那須三山と三斗温泉 | 双六岳 | 加賀の白山 | カムチャッカの花々 | | 大姑娘T | 立山から薬師へ | 立山の山々 |
| カラパタール | 花の礼文島 | ブログ ほてほてトレッキング | プロフィール |

Last updated: 2010/5/23