2010(平成22)年4月21日、播磨アルプス縦走
高御位山
山頂から播磨灘を眺望する。
山頂の岩
高御位山の山頂部は溶結凝灰岩の厳しい岩峰。
約1億年前の火山活動で積もった火山灰が、
長い年月を経て凝結して出来たもの。
高御位山山頂標識
二等三角点
山頂より少し下の神社脇に
三角点が隠してあるようにあった。
三角点は標高299.8m。
山頂の神社
この辺りは小広場になっている。
神社を中心にベンチ、トイレがあり
多くの人で賑わっていた。
前頁へ
|
目次頁へ
|
次頁へ
|
ホーム
|
妙義山中間道
|
御嶽山
|
上高地
|
氷ノ山
|
堂満岳
| 播磨アルプス
|
御破裂山
|
|
那須三山と三斗温泉
|
双六岳
|
加賀の白山
|
カムチャッカの花々
|
|
大姑娘T
|
立山から薬師へ
|
立山の山々
|
|
カラパタール
|
花の礼文島
|
ブログ ほてほてトレッキング
|
プロフィール
|
Last updated: 2010/5/11