播磨アルプス

2010(平成22)年4月21日、播磨アルプス縦走
 
 
 

奇岩
 
三つの岩が、バランス良く重なり合っている。

コバノミツバツツジ
 
ツツジ科
Ericaceae Rhododendron  reticulatum
 
桶居山(おけいやま)の南斜面には
コバノミツバツツジが群生していて、
九州の花の百名山「大船山」の
ミヤマキリシマに負けていないと思った。

桶居山(247m)
 
非常に形の良い山で「播磨富士」と
呼ばれているらしいが、斜面が急勾配で
足だけでなく手も使わないと登れない。

ヒメハギ
 
ヒメハギ科
Polygalaceae Polygala japonica
 
属名のポリガラは昔同属の植物が
薬用として乳汁分泌に用いられたことでこの名前が付いた。
 
花は紫色の蝶の形をしている。
和名は花が「ハギ」に似ているのでこの名前が付いた。
 
 

三等三角点
 
桶居山 山頂に三角点があった。
 
 
 
 
 
 
 
 
縦走に6時間掛かってしまったが
天気が良く、久し振りに春の景色を楽しむことが出来、
数々のお花にも会えて、大満足の登山。
 

前頁へ 目次頁へ 次頁へ
| ホーム | 妙義山中間道 | 御嶽山 | 上高地 | 氷ノ山 | 堂満岳 | 播磨アルプス | 御破裂山 |
| 那須三山と三斗温泉 | 双六岳 | 加賀の白山 | カムチャッカの花々 | | 大姑娘T | 立山から薬師へ | 立山の山々 |
| カラパタール | 花の礼文島 | ブログ ほてほてトレッキング | プロフィール |

Last updated: 2010/5/11