|
![御破裂山](images/pic776.gif)
|
談山神社(たんざんじんじゃ) 御破裂山(ごはれつやま)608m
|
2010.1.9 御破裂山から明日香へハイキング。
|
|
![](images/img11.gif) |
|
![](images/img11.gif) |
ミヤマフユイチゴ
バラ科 Rosaceae
Rubus hakonensis
石垣に垂れ下がり辺りの暗さに負けず鮮やか。
隣はマメヅタ ウラボシ科
|
|
|
|
|
![](images/img11.gif) |
|
![](images/img11.gif) |
クコ
ナス科 Solanaceae
lycium chinense
里に下りてくると、垣根に明るい日差しを受けて
クコの実がなっていた。
根の皮の乾燥させたものを地骨皮と呼び消炎、
解熱、強壮、に葉は枸杞葉として茶剤、
果実は枸杞酒として共に強壮薬として用いられる。
|
|
|
|
|
![](images/img11.gif) |
|
![](images/img11.gif) |
石舞台
談山神社から4kmで石舞台古墳に到着。
石舞台は曽我馬子の墓といわれている。
何時の頃からか、封土がなくなり
もとは上円下方方墳であった。
名前の由来は月夜の晩に天井石の上で
狐が踊ったからだと言われている。
|
|
|
|
|
![](images/img11.gif) |
|
![](images/img11.gif) |
川原寺跡
斎明天皇の川原宮跡に建てられ、
飛鳥寺と並ぶ大寺。
大きな基礎石が残っている。
|
|
|
|
|
![](images/img11.gif) |
|
![](images/img11.gif) |
亀石
なぞの石造物の一つ。
南西を向いているが、これが西を向くと
一面泥海になる、などと伝わっている。
|
|
|
|
|
Last updated: 2010/5/7 |