|
![那須三山と三斗小屋温泉](images/pic696.gif)
|
2009.10.18〜20 那須塩原温泉、那須三山、三斗小屋温泉
|
三斗(さんど)小屋温泉は歩いてしか行けない温泉として有名。
|
|
![](images/img11.gif) |
|
![](images/img11.gif) |
峰の茶屋
新しい非難小屋(左上の軒先)が建てられていた。
強風とガスの時は非常に危険なので
利用価値が高い。
正面が熊味曾根(1900m)。
|
|
|
|
|
![](images/img11.gif) |
|
![](images/img11.gif) |
朝日岳(1896m)
那須三山の中では、槍岳に近い形をしている朝日岳。
いよいよ登山道が狭く、厳しくなり
鎖場、梯子の登山道になってきた。
|
|
|
|
|
![](images/img11.gif) |
|
![](images/img11.gif) |
クロマメノキ
ツツジ科 (Ericaceae)
Vaccinium uliginosum
花は白色か淡紅色、実は熟すと
液果で径1pぐらいの丸く、藍黒色となり、甘酸っぱくてそのまま食べることができる。
紅葉も美しい。
|
|
|
|
|
![](images/img11.gif) |
|
![](images/img11.gif) |
朝日岳(1896m)
分岐にザックをデポして山頂へ。
素晴らしい見晴らしが広がる。
|
|
|
|
|
![](images/img11.gif) |
|
![](images/img11.gif) |
ハイマツ
マツ科(Pinaceae)
Pinus pumila
和名 這松
風当たりの強い場所では地を這って
広がり、丈も低い。葉は5個ずつ束生。
朝日岳までは、火山礫と溶岩の陰に枯れた、
ウラジロタデ、マルバシモツケくらいしか見当らなかったが、
朝日岳の東斜面には緑のハイマツが鮮やかにみえた。
|
|
|
|
|
Last updated: 2009/11/9 |