おじさんのほてほて山花歩き

大姑娘T

巴朗山峠(パーランシャン)4253mの花々
2006.0721〜0730 行程

シオガマギクの1種
 
ゴマノハグサ科 
Scrophulariaceae Pedicularis
 
雌蕊が赤く突き出ていて、
虫を誘っていた。草丈40p 花の径3p。
 
ゴマノハグサ科の植物は変化に富んでいて見て楽しい。
 
 

シオガマギクの1種
 
ゴマノハグサ科 
Scrophulariaceae Pediculariss
 
上と同じペディクラリスの仲間だが
コバルト色の花冠がトランペット状に長く、5p 位。
 

シオガマギクの1種
 
ゴマノハグサ科
Scrophulariaceae Pediculariss
 
ペディクラリスの仲間で雌蕊が花の外に出ている。
全体で50p穂状の部分が30p花の大きさは3p。 

アズマギクの1種
 
キク科 
Compositae Erigeron
 
見た感じは日本で見るアズマギクと
よく似ている。
 
しかし、かなり大型。
花の径7p、草丈30p。
 

ラミオフロミス・ロタタ
 
キク科 
Compositae Lamiophlomis rotata
 
多年生の無茎の草本。
短い頭状か穂状の花序。
 
全草が薬用。
捻挫、筋肉痛に効果。
 
 

前頁へ 目次頁へ 次頁へ
| ホーム | 妙義山中間道 | 御嶽山 | 上高地 | 氷ノ山 | 堂満岳 | 播磨アルプス | 御破裂山 |
| 那須三山と三斗温泉 | 双六岳 | 加賀の白山 | カムチャッカの花々 | | 大姑娘T | 立山から薬師へ | 立山の山々 |
| カラパタール | 花の礼文島 | ブログ ほてほてトレッキング | プロフィール |

Last updated: 2009/8/17