おじさんのほてほて山花歩き

白山の花々

(2009.7.25〜28)
久しぶりに「花の百名山 白山」の花を見たくなった。
 
白山の周りには古い地層があり、現在もこの手取層から
化石の発見が続いている。
今回は手取渓谷からの山旅となった。 

恐竜の足跡化石
 
砂防新道を歩き始めて、
すぐ登山道脇に露出した手取層の岩に
くっきり恐竜の足跡が残っている。

クサニワトコ
 
スイカズラ科 (Caprifoliaceae)
Sambucas chinensis
 
別名ソクズ 古名がクサタズが
訛ってソクズになった。
葉、茎を乾燥させ薬用として用いる。
花は白、実が緑色から赤くなる。
ニワトコに似ている。
 
 

ミズキ
 
ミズキ科 (Cornaceae)
cornus controversa
 
属名は材質が堅いという意味から命名された。
実が赤くなる前の状態。

コマガタケスグリ
 
ユキノシタ科 (Saxifragaceae)
Ribos japonicum
 
和名は駒ヶ岳酸塊
 
木曽駒ヶ岳で最初に採集されたので
この名前がついた。
 

南竜山荘
 
雨に煙る南竜山荘。宿泊棟と
レクチュアーの棟が分かれている。
水洗トイレもシャワー付き。

前頁へ 目次頁へ 次頁へ
| ホーム | 妙義山中間道 | 御嶽山 | 上高地 | 氷ノ山 | 堂満岳 | 播磨アルプス | 御破裂山 |
| 那須三山と三斗温泉 | 双六岳 | 加賀の白山 | カムチャッカの花々 | | 大姑娘T | 立山から薬師へ | 立山の山々 |
| カラパタール | 花の礼文島 | ブログ ほてほてトレッキング | プロフィール |

Last updated: 2009/11/9