おじさんのほてほて山花歩き
|
![白山の花々](images/pic530.gif)
|
(2009.7.25〜28)
|
久しぶりに「花の百名山 白山」の花を見たくなった。
白山の周りには古い地層があり、現在もこの手取層から
化石の発見が続いている。
今回は手取渓谷からの山旅となった。
|
|
![](images/img11.gif) |
|
![](images/img11.gif) |
別当出合からの登山図
花の群生地の南竜ケ馬場に向かい、
設備の良い南竜山荘に宿泊して、
翌日、エコーラインを室堂へ、
そして最高峰の御前峰に登った。
あいにくの雨と強風、辺りは何も見えなかった。
|
|
|
|
|
![](images/img11.gif) |
|
![](images/img11.gif) |
オオウバユリ
ユリ科 (Liliaceae)
Cardiocrinum glehni
属名はユリニ似た花で
葉は腎臓形をしていることによる。
つり橋を渡り森林の中に踏み込むと
先ず目に付くのがオオウバユリ。
草丈1mを越すものが多い。
|
|
|
|
|
![](images/img11.gif) |
|
![](images/img11.gif) |
エゾアジサイ
ユキノシタ科 (Saxifragaceae)
Hydrangea macrophylla var.megacarpa
日本海側の山地に生える。
花弁状に見える萼の色は、赤紫色、淡紅色、白色を帯びる。
此処の登山道では、白色か薄紫だった。
シーボルトが命名した種名のオタクサ
は園芸品種のアジサイ。
|
|
|
|
|
![](images/img11.gif) |
|
![](images/img11.gif) |
ミツババイカオウレン(コシジオウレン)
キンポゲ科 (Ranunculaceae)
Coptis trifolata
和名 越路黄蓮
花弁に似たものは萼。
この形が梅の花に似ている。
バイカオウレンとの違いは、バイカオウレンは5葉。
コシジオウレンは3葉。
花茎が茶褐色。日本海側気候のところに生育する。
|
|
|
|
|
![](images/img11.gif) |
|
![](images/img11.gif) |
ハクサンカメバヒキオコシ
シソ科 (Labiatae)
Isodon japonicus var.hakusanensis okuyama
ハクサンカメバヒキオコシは、頂葉片が大きく、
鋸歯と欠刻がある。
和名は白山亀葉引起
ヒキオコシの仲間は、葉は苦く起死回生
の効力があるということから命名された。
|
|
|
|
|
Last updated: 2009/11/9 |