おじさんのほてほて山花歩き

白山の花々

(2009.7.25〜28)
久しぶりに「花の百名山 白山」の花を見たくなった。
 
白山の周りには古い地層があり、現在もこの手取層から
化石の発見が続いている。
今回は手取渓谷からの山旅となった。 

手取渓谷
 
今回の登山は、手取渓谷からはじまった。
 
1億4000万年前に隆起した手取層の
土台の上に白山火山から
噴出した溶岩、火砕流とで現在の地形となった。
 
この手取層群のある、白山山麓から
恐竜の化石等が発見されている。

御仏供(おぼけ)杉
 
樹齢660年、樹高18.7m、目周り7.6m
国の天然記念物
 
スギ科 (Taxodiaceae)
Cryptomeria japonica
 

御仏供杉
 
葉の先は鈎形をしているが、柔らかな
状態で、触ってみても実にしなやか。

白山温泉
 
最初の宿泊が鄙びた温泉郷。
 
各旅館にも、かけ流しの温泉があるが、
露天風呂のある共同浴場の方が広くて気分が良い。
 
 
 
 

別当出合登山口(標高1250m)
 
以前は、此処まで自家用車で入れたが、
今では市ノ瀬駐車場(標高800m)まで。
後はシャトルバスを利用して、別当出合登山口へ。
 
柳谷川に架かる新しい吊橋(5年まえに豪雨と土石流により
流され新たに立て替えられた)を渡って登山開始。

前頁へ 目次頁へ 次頁へ
| ホーム | 妙義山中間道 | 御嶽山 | 上高地 | 氷ノ山 | 堂満岳 | 播磨アルプス | 御破裂山 |
| 那須三山と三斗温泉 | 双六岳 | 加賀の白山 | カムチャッカの花々 | | 大姑娘T | 立山から薬師へ | 立山の山々 |
| カラパタール | 花の礼文島 | ブログ ほてほてトレッキング | プロフィール |

Last updated: 2009/11/9