大石神社



 大石神社     名東区山の手1丁目707番地(猪子石公園西)にある。

祭神は、天宇受売命(あめのうずめのみこと)。天岩戸に隠れた天照大神を呼び戻す為に裸踊りをした女神である。

神話の世界では、猪子石神社の祭神でもある猿田彦大神(さるたひこのおおかみ/庚申塚の祭神でもある)と結婚したとされる。


 大石神社牝(めす)石  説明の看板                                                        

この石は、別名「子持石」とも呼ばれ、香流川南に住む婦人で、難産で死んだ人はいないという伝説がある。 

大石神社の礫岩は『香流川物語』に、

「石作神社の南東の田の中に、ちょうど猪子石と同じくらいの大きさの石があって子守石と呼ばれ幼児の夜泣きに霊験があるとのことで、参拝する人がかなりありました。
色金山や猪ノ鼻の川床には礫岩も見られますので、猪子石がここから運ばれた可能性が大きいと思われます」とある。

猪子石も洪積(こうせき)台地(河川、火砕流の堆積物から成る台地)に位置しているので、このような大石はどこかから運ばれない限り存在しえない。         

名古屋市教育委員会が大石神社に立てた説明文には、「亥の子信仰と大石が結びついて、地名になったといわれる」と記されている。


 大石神社大祭の様子 区画整理開始頃の大石神社(福部公会堂蔵)

大石神社の大祭は、毎年9月1日に、大石神社を管理する前山組が中心となって行われる。

猪子石神明社の山田宮司は、祝詞と参列者の参拝が済むと、香流川北の猪子石神社大祭に、掛け持ち参加される。

移動前の大石神社(福部公会堂蔵)『山手今昔物語』(猪子国雄氏の覚え書き)に、以下の様な記述がある。

祭礼は、旧暦の8月1日に行われていたが、昭和になり新暦の9月1日に変更された。

山頂には幾百もの提灯を松の梢に高々と掲げ、遠くから眺めた夜景の美しさは筆舌に尽くし難かった。

夜店も多く出た。鯛焼き・するめ焼きの匂いが漂い、果物の梨も皮を鉋(かんな)で削って売られていた。

互いに大声をあげて客を我が店に引きつけんとするので、浴衣着の子供がそれにつられて群がった。

晩夏の風物詩として、山村の情緒盛り上がる豊かな祭りであった。

昼から夜にかけて、他村からも親戚縁者等の多数の参拝客があり、地元の人は一家総出で参加した。

 当時は海抜120〜30メートル程の小高い山であったが、昭和37年に宅地造成が開始されると、この景勝なる山も崩されて、今はその俤(おもかげ)もなくなり、さしも広大な神域も、平地に僅(わず)かな神域を留(とど)めるのみになった。

昭和45年9月1日、(現在の猪子石公園の位置から少し移動して)現在地に御遷宮(せんぐう)奉り、以後盛大に盆踊りが行われた。

境内面積は90坪である。             (引用終わり)

   ※ ( )内は、筆者による。 上の2枚の白黒写真は、撮影年月日から移動前の大石神社ということになる。





      トップページにもどる                                ページトップへ