今年の夏の暑さは、格別ですね。皆様、いかがお過ごしですか?
夏に似合う花といえば、ひまわり、つゆ草、それに朝顔。
横浜(神奈川県)の三渓園で、朝顔の展示をやっていて、てのひらを
広げたよりも大輪の花が飾られていました。こんなに大きな朝顔、
あるんですね。
この夏に、私の新しい本が発売になりました。夏らしい金魚の表紙
です。金魚といえば、うちでもお祭りのたびに、金魚すくいをして、
サービスでもらった金魚たちを飼っていた時期がありました。
お祭りの金魚は寿命が短いといいますが、二年くらい一緒だった
金魚もいました。 そういえば、プール掃除の後のヤゴを、家で
飼ったこともあります。ある日、ヤゴの食欲がなくなって、心配して
いたら、翌日、透明な羽のトンボになって、カーテンの下のほうに、
止まっていました。窓を開けたとたん、青空に飛んでいった姿の、
美しかったこと!
この本には、八編のメルヘンが収められています。どの話にも、
誰だかよく知らない“あの人”が出てきて、大事なことを教えてくれ
ます。一編ずつの短い解説を、読んでみてください。(下をクリック)
『あの子を探して』解説へ
町を歩いていたら、陶器屋さんの店先に、こんなスイカを見つけ
ました。美味しそうですが、食べられません。蚊取り線香を入れる
器なのです。蚊に悩まされる夏の夜に、これを部屋の片隅に
置いておくと、蚊は寄ってこないし、なんだか楽しい気分にもなり
ます。
この夏から、児童文学の同人誌『15期星』の世話役になりました。
二十年以上も続いている同人誌、歴代の世話役の方たちが、
情熱を込めて発行してきた本に、私なりに新風を注げたらいいな、
と思います。担当して最初の会報には、『赤い鳥』の時代に
活躍された初山滋さんの絵を、つけさせていただきました。
大正時代、児童文学の波が盛り上がっていたことに、あやかって。
メンバーは、今のところ、女性が八名に、男性が一名。
同人誌は、年に一回、出します。
、
この魚、ご存知ですか? 日本でも子どもたちに人気のある、
マーカス・フィスターの『にじいろのさかな』の主人公です。
きらきら光るうろこを持った魚で、みんなにその綺麗なうろこを
分け与えるという、教育的な面もあるお話です。 絵本では、
一枚のうろこが、銀箔印刷になっていて、光の加減でホログラムの
ように虹色に変化します。それが、とても魅力的。
暑い日には、水の中の世界を描いた、こんな絵本を開いてみると、
涼しくなりますよ。
2010年8月
トップページへ
前回のエッセイへ
次回のエッセイへ