◆だれも知らない奥山の森の中で又は身近な里山の地でひっそりと何百年の風雪に耐え生き続けている 巨樹・巨木たちを集めてみました。彼らの前に立つと誰もがその圧倒的な生命力と存在感に驚嘆し襟を 正したくなると同時に生きる力や勇気を得たような不思議な気持ちになります。 |
【1】 |
【1】 ブナ ●立地場所 ……… 舟形山山系升沢 ●樹高 ……… 約20m ●幹周り ……… 約3m ●樹齢 ……… 推定約400年 ※『別名森の女王』 県内のブナは写真のように天に向かい真直ぐに伸びたスマ-ト な樹形が多い。これは白神山地のような豪雪地帯ではない ために雪の重さによる木への負担がそれほど強くはない からと思われる。 |
|
【2】 |
【2】 カツラ ●立地場所 ……… 北蔵王山系大東岳 ●樹高 ……… 約25m ●幹周り ……… 約4m ●樹齢 ……… 推定500年 ※名の由来は『香出』にあり。 山地の多湿地帯に多く見られる。この木も湿気の多い 場所に あり幹の途中が長年の風雪で折れて いるが今でも生きて いる。又、巨樹が多い樹種でもある。 |
|
【3】 |
【3】 トチノキ ●立地場所 ……… 北蔵王山系大東岳 ●樹高 ……… 約20m ●幹周り ……… 約3.5m ●樹齢 ……… 推定約300年 ※山地帯の沢沿いに多く見られる。葉が大きくてよく目立つ。 果実は食用にする。 |
|
【4】 |
【4】 ミズナラ ●立地場所 ……… 舟形山山系升沢 ●樹高 ……… 約25m ●幹周り ……… 約3.5m ●樹齢 ……… 推定300年 ※寒冷山地の代表樹。県内にもこのような巨樹が多くある。 『水楢』の文字の如くウイスキ-の酒樽として利用される。 |
|
【5】 |
【5】 杉 ●立地場所 ……… 南蔵王山系後烏帽子岳 ●樹高 ……… 約26m ●幹周り ……… 約5.9m ●樹齢 ……… 推定600年以上 ※『森の巨人100選』に認定された。別名「千年杉」その余りの 大きさに圧倒される。 |
|
【6】 |
【6】 イチョウ ●立地場所 ……… 医王寺(奥松島) ●樹高 ……… 約20m ●幹周り ……… 約3m ●樹齢 ……… 推定150年 ※東松島市指定文化財 |
|
【7】 |
【7】 カヤ ●立地場所 ……… 医王寺(奥松島) ●樹高 ……… 約23m ●幹周り ……… 約3.2m ●樹齢 ……… 推定200年 ※東松島市指定文化財 |
|
【8】 |
【8】 ミズナラ ●立地場所 ……… 後烏帽子岳 ●樹高 ……… 約20m ●幹周り ……… 約3m ●樹齢 ……… 推定200年 ※ブナと共に巨樹・巨木が多い。 |
|
【9】 |
【9】 ブナ ●立地場所 ……… 後烏帽子岳 ●樹高 ……… 約25m ●幹周り ……… 約3.5m ●樹齢 ……… 推定300年 ※この森の中でも一際大きい巨木 |
|
![]() 【10】 |
【10】 ミズナラ ●立地場所………白萩山 ●樹高 ………約25m ●幹周り ………約3m ●樹齢 ………推定350年 ※ミズナラは巨木の多い樹種であるがこの森では あまり巨木は見られない。それだけにこの木は目立つ。 堂々とした風格でなかなか立派なものである。 |
|
![]() 【11】 |
【11】 ミズナラ ●立地場所 ……… 野鳥の森 ●樹高 ……… 約25m ●幹周り ……… 約3m ●樹齢 ……… 推定300年 ※森の最深部・標高約800mのブナ林に立つ。遠くからも ハッキリと分かる巨木である。比較的なだらかな斜面に あって日当たりも良い。近くには澄川がある。 主幹に大きく割れた洞が走り巨木を強く印象付けている。 |
|
![]() 【12】 |
【12】 ミズナラ ●立地場所 ……… 大東岳山麓の森 ●樹高 ……… 約20m ●幹周り ……… 約4m ●樹齢 ……… 推定約300年 ※沢沿いのなだらかな斜面に立つ。ミズナラは大木・巨木が多い 樹種であるがこの木もまた見事な大きさである。しかも樹勢もまだ 若い。周りの木と比較して見るとその大きさがはっきりと分かる。 |
|
![]() 【13】 |
【13】 ミズナラ ●立地場所 ……… 澄川の森 ●樹高 ……… 約20m ●幹周り ……… 約5m ●樹齢 ……… 推定約300年 ※澄川沿いの森にひっそりと立つ。主幹は7〜8割強腐食で 空洞化しており相当の老木である。しかし生きており葉も しっかりと付いている。ミズナラは巨木が多いがこの森にも まだまだ他にあるだろう。 |
疑問・質問ペ-ジへ Topペ-ジへ戻る Q&Aペ-ジへ ペ-ジ内topへ