このはなさくや図鑑 〜美しい日本の桜〜
桜の名所と銘木あれこれ−サイト管理者の旅日記
桜の誕生した場所、残されてきた歴史、桜に携わった人々。
そこを訪ねれば、その桜がもっと愛おしくなるものです。
南アルプス・仙丈ケ岳のクモイザクラ (赤石山脈・仙丈ヶ岳) 赤石山脈は、長野県、山梨県、静岡県に跨って連なる山脈です。 通称:南アルプスとも呼ばれています。 タカネザクラとクモイザクラを探す旅。 3度目のチャレンジでやっと花と出会えた。 感動の旅でしたね。 |
仙丈ヶ岳は、長野県伊那市と山梨県南アルプス市にまたがる 標高3,033 mの山です。 写真は馬の背、残雪が残ります。 |
道中、タカネザクラに出会えました。 花は散っており、高い位置にあったため幹のみです。 南アルプスでは、クモイザクラはタカネザクラと比べ さらに標高が高い場所で自生します。 |
対面する甲斐駒とクモイザクラ、この個体は残念です。 花が散りかけていました。 今回も会えないか・・・ |
小仙丈ヶ岳の手前、森林限界付近にハイマツにまじって 咲いているクモイザクラの個体を見つけました。低木性の桜です。 写真は下記の図鑑から見てください。 クモイザクラは、タカネザクラの矮小化したものと分類されています。 葉柄は無毛ですが、小花柄には毛の有るタイプと 無いタイプがある他、タカネザクラと自生地が混在する箇所では 両種の中間的なタイプも見られます。 また、タカネザクラとの大きな違いは、葉の鋸歯の先端部分の 小腺体の有無であるといえます。 また、蜜腺位置も両変種を分ける特徴のひとつですが、 クモイザクラの場合は成葉がマメザクラと同様、葉の基部に位置し、 蜜腺に柄があるとされていますが、蜜腺が極小かあるいは 蜜腺の柄が不明瞭なものが大半であり、タカネザクラのように はっきり葉柄上部にあるものが少ないようです。 |
高山植物はあまり詳しくはありませんが、 来たからにはしっかりと楽しんできました。 写真はコイワカガミの写真です。 クモイザクラは、日本の桜属中、最も高所に生きる桜です。 まさに「alpina」の名にふさわしい、南アルプス仙丈ヶ岳の 短い春を飾る美しい桜です。 この桜をもう少し知りたい方は、下記より桜図鑑をご覧下さい。 クモイザクラ(雲居桜) タカネザクラ(高嶺桜・峰桜) |