言いたいアイデア |
![]() ![]() |
返事は掲示板・メールにどうぞ(写真をクリックして!) |
1 |
*新しいリンゴの食べ方「リンゴスターカット」 @リンゴを輪切りにすると中からビートルズのリンゴスター が出て来るよ A栄養素の高いペクチンやポリフェノールが含まれている 美味しい皮も気にならず大きい口を開けなくても食べら れ、ゴミも殆ど出ず大変エコな食べ方です (ゴミの量1/3に減ります) 詳細は(レシピへ移動)ここをクリック |
|||
2 |
*焼魚を食べる時、面倒だあ! 誰もが片手で押さえる事も、ちぎる事も出来ず困ってい ると思います、これは両手に箸を2本づつ持って食べる べきと思います、便利だ〜、駄目かなあ! |
|
||
3 |
*簡単でとても美味しいデザート「あずきミルク」 ・粒あんに牛乳を掛けてハイおしまい何でこんなに 美味しいの! ・だまされたと思って食べてみて、あずきアイスと姉妹 で違和感はないよGooだ! |
|||
4 | *美味しい新型味噌ピーの作り方 ・バタピー・アーモンド・カシュナッツ・レーズン・ゴマ、これらを炒めて味噌を少なめ砂糖を 大めに入れ、後は蜂蜜を多く入れ柔らかくする、量は適当、味は自分で味見 してこれも最高だあ (レシピヘ) |
|||
5 | *簡単で美味しい2種類の伊達巻き @はんぺん100g・中卵5個・砂糖50gを弱火で20分位ゆっくり焼く鬼すだれで 巻き紐できつく巻き冷蔵庫で冷やし完成。 Aもう1種類:上記の砂糖の量を半分の25gにするだけで味が変わる! 何とかまぼこの様な白身の魚の味が出てこれが又美味し〜い(^ー^) これは味付けの間違いが美味しさの発見になりました。 Bこの発見は日本料理の師匠に教えて上げました。私は必ず2種類の 伊達巻きを必ず作ります、これ本当に両方別物で美味しいですよ! (21cm角の卵焼器ですが、小さい場合は2回に分ける)(レシピヘ) |
|||
6 | *メガネ対応マスク @不織布のマスクには上の真ん中に細い針金が入って いるが細すぎて伸びてしまい曇り止めには役立たず。 A私は紙を挟むQ形のクリップをペンチで伸ばし両先端を 危なくない様に折り曲げ追加で細針金穴に小さい穴を 開け補強に入れ鼻に合わせて曲げると完壁メガネは 曇らない Bマスクメーカーさんこのアイデア採用して! |
|
||
7 | ![]() @現代の信号機はLEDで出来ているから3原色のLEDが有 ればどんな色も出せる筈 Aなぜいまだに「赤・黄・緑」の三色を使っているの? 1個のLED信号機で色を変化させれば現在の様に3個も いらないのに制作費用1/3になるよ! B警察の許可・法律の変更が出来ないの?色々障害が 有っても改善しないと、ネエ!それとも売値が1/3に なり利益が減るから見て見ぬふりをしてるの? C私のアイデア採用して!お巡りさん。でも信号機の メーカーも当然特許申請して有るでしょうね、 でないと私が取っちゃうよ! D追加記述です、色盲の人は中々分からないらしい、 そうしたら●▲×で解決、これでもダメ? (H15.1.1追記) |
↓ | ||
8 | 速度制限は何故放任なの? 高速でも100km/hなら、そこよりスピードを上げられない様にリミッタ―を利かせればいのではないの? 現代ならソーラー発電で、速度制限標識から車に向かって速度制限の電波を出して、車の受信機で受信して、車を制御してしまえばいいのに! 速度制限の始めと終わりも電波を出さなくてならないけどね! そうすれば違反は無くなり事故も減るのに! 何故180km/hまで出る様になっているの?フジスピードウェイとかで出したかったら特別に許可を出して、その時だけリミッタ―を利かなくすればいい! それだったらドイツ車の様に上限メーターは何km/hでも構わない 早くしないとこれも私が特許取っちゃうよ |
|||
9 | *個別分別ごみ箱 ・座ったままでは分別が面倒でつい何でも一諸に捨てて しまうので個人用分別ごみ箱を作りました。 @2〜3mmの厚紙をカットして接着して完成*燃えるごみ *プラ*ハガキ程度の紙類*金属類*ガラス類*その他 *ティッシュ置き*ティッシュ箱の向こうにはA4程度の紙類等 を入れる箱が入りA4の箱ごと出して捨てる事が出来る A市販の小物入れを応用して重ねたり挿入したりして 作ればもっと楽でいい物が出来るかも携帯等も入れ たりアイデアはふくらみます。 B現在市販の小物入れを使って改良中 誰か特許取らせてくれないかなあメーカーさんきっと 大人気になると思う。 |
|||
10 |
我が家のカラクリ屋敷@ 玄関の上の高窓の開閉に紐と滑車を使いワンタッチ解放 |
|||
紐を引くと天窓が閉まる |
紐をフックから外すと自動的 に開くスプリング入り蝶番です |
紐はフックに掛け |
||
11 | 我が家のカラクリ屋敷A 茶の間の天井に冬用物干しの上下で掛けやすく邪魔にならない |
|||
右柱に有る紐を下げると 物干しが上がる 天井に近いので早く乾き 生活にも邪魔にならない |
右柱に有る紐を上げ 物干しを下げた所 掛ける時は下ろして掛けやすい |
紐はフックに 掛ける |
||
12 | 我が家のカラクリ屋敷B 外の物干しの上下で掛けやすく乾きやすく窓からの光も良く入る |
|||
物干し竿を上げた所のき天 まで上げれば夕方まで日が 当たる窓からの採光も良い |
物干し竿を下げた所洗濯物が 掛け易いのき下まで上げるから 雨が降っても心配ない |
紐はフックに して掛ける |
||
13 | *お風呂場の改善 @床にスノコをはめ込みます。床が冷たくなく流した湯水 がスノコの下にサッと流れ落ちます。 Aヒノキのスノコは香りも大変よく長持ちもしますが、寿命 は5年持つかな? B現代はプラスチックでも表面が滑り止めで冷たくなく大変い い素材の物が有り私もそれを使用しています、これなら 何年でも耐久性が有ります、大工さん採用して! Cそれからもう30年も前のだから最新式ではないけれど 風呂桶は据置式の浴槽それは背が高く小さい子供も 年寄りも中に落ちない様考えた結果です。 Dビフォーアフターの1級建築士さん採用して! 出来上がりのユニットバスだけでなく安全も考えて! |
![]() |
||
14 | *室内明るさ暖かさを2倍にする方法 @通常8畳の場合、庭に向いている障子を開けると障子 2枚分の明るさが取れる、しかし3枚分(+50%)の明るさ が取れる方法が有る。 A敷居が2本だからであり、仮の敷居を2本追加し4本に すると全ての障子が1か所に集まり障子3枚分の明るさ が取れますよ。 B2本の敷居の手前上下に更に追加で2本取り付けるの です長さは障子2本分長さ1.8m分若干大変ですが 日曜大工が好きな方なら出来ます、現実には明るさ が暖かさが2倍になりますよ。 C下は畳の上に板を敷く様な形で敷居にネジ止めをしま す、上は障子の高さに合わせますから少し高くレール を取りつけます上はレールを「L」字状に作り元々の 鴨居にネジ止めをします。 D本来は初めからレールを4本にすればどこの戸でも 最大に開放出来ます。 E戸が4枚でも隣に戸1枚分の押し入れやスペースが有れば そこに全て押し込めば戸4枚が全て収納されてしまい 全部開放になりますヨ。 Fこれもビフォーアフターさんお願い採用して! |
解放窓は通常2枚 ↓ なぜか解放は3枚 開放は1.5倍だけど 明るさは2倍に すごいアイデアだ どうするかと言うと 鴨居(上) 敷居(下) |
||
15 |
省エネ格安保温窓です @窓に保温用エアキャップ(荷作り等のプチプチ)を貼って保温を したい,でも透明窓はエアキャップで庭も景色も見えなく なってしまいガッカリ(@_@;) Aでも発明家 唐十郎は考えた、障子の有る窓や戸OK、障子 の裏側にエアキャップを貼れば解決するのです、外の景色は 見え二重窓の様になり保温窓になるのです、ホームセン ターに売ってます。 (但し障子と障子の間に画鋲とエアキャップを貼る隙間が ないと出来ませんがね) |
|||
16 | 植木に上げる水のエコ貯水! @ホームセンターで雨樋から外に分ける為の便利な「分離用雨 樋」と「消毒用タンク」を買ってきて右の様に組み立てる タンクの下出口は大きいコックを付ける。 Aタンクの上は網戸用の網をかぶせ回りを縛るゴミは取れる し蚊は入らない。 Bタンクに雨水が満タンになったら分離用雨樋を右下写真の 様に跳ねあげておけば良い (タンクは高いが何か代用か長年で元も取れる) C右一番下の写真が「分離用雨樋」です D長野の竹村製作所に「エコ貯水セット」が完成品で市販 されていますよ。 |
|||
17 | *シイタケ栽培の「お堀」です @シイタケ栽培をしていて憎たらし「ナメクジ」その撃退法で は有りませんが「お堀」を考えました。 A100円ショップで「洗い桶」と高さ25cm位の「植木鉢」を 複数個用意して下さい B写真の様に洗い桶を置き、逆さにして植木鉢を置きます。 その上に角材を渡しその上にシイタケのホダ木を置き 塀などに立て掛けて完成です、あとは水を満タンにして 「お堀」完成守りは完璧。 C塀を伝わって来る元気が有るやつは中々いない D但し草が伸びてホダ木に草が届かない様に注意が必要。 Eダメでした、写真の2番目を見て下さい、白い100円 ショップの鉢は無残にも潰れてしまった右隣の素焼きの 鉢100円ショップの鉢だ、これもひと冬でボロボロになって しまった100円ショップの製品は耐久性の無い物が大変 多い、使い分けが必要と思います。 F3番目の鉢はホームセンターから200円位で買ってきた、 これならいいと思う。 |
↓ う200円だった |
||
18 | またまた発明したよ、今回は「簡単加湿器」だ! @ファンヒーターからコタツに引張る「パイプ」だ A温風を取込む入口付近の下に100円ショップ の「洗い桶」 を置き、水を70%位入れ、パイプ の上にタオルを掛ける。 B水は吸い上がるしパイプの上は暖かいから 蒸発する、 ラクチンで安い,最高! |
|||
19 | 次の発明 「左右寝返り快眠枕」だ〜! @下記の図 これは通常の枕 A上向きでは普通、寝返りで横向きになると頭が下がり肩を圧迫、 耳も圧迫で大変不具合。 ![]() B右写真の様に枕を作ると下記の様に寝返りで横を向いた時は枕が 高く首も曲がらず肩を圧迫しない又耳の逃げが有り耳も圧迫せず 大変快眠出来る C特に男性は肩巾が広く寝返り時、困っている。 ![]() Dただ枕の中のパイプ材も2.5kgで2,500円掛かる本体とカバー の布とジッパー等の材料だけで3,500円程 掛かってしまう。 ミシンの大変な手間と利益を考えたら 1万円位になってしまう、 でも毎日快適に眠れればまあいいか。 聞けば1万円どころか2万円のまで有るらしい、それならこの方 が絶対お勧め |
長さ72cm前後18cm 中心高8cm巾24cm 両脇高14cm 両脇中に耳逃げ付 (写真をクリック) 下記はカバー装着時 (写真をクリック) 詳細コピー用です |
||
20 |
![]() 今回は歯磨き方法と歯ブラシの改良だど〜 ・スウェーデン人は日本人と比較して虫歯が半分以下歯医者でのケアが徹底している ・NHK「ためしてガッテン」でやっていた何とスウェーデン人は歯磨き後口はゆすがない ・日本人は慣れていないので、ゆすがないのは無理かも、そこで新歯磨き方法を発明した〜 歯磨き方法の最適な方法 @歯磨き粉は長さ2cm位で磨く。 A次に歯間ブラシをして、口をゆすぐ。 B再度半分位の量で再度歯磨きをする、これは磨くのではなくフッ素をコーティングする だけだと思って下さい。 C最後は口の中の歯磨き粉を「ペッ」と3回位吐き もう口はゆすがない。 ・口は1回しっかりゆすいでいるので、最後の歯磨き粉はフッ素をコーティングするだけだ 汚くは無い。 |
|||
21 | 次に歯ブラシ改善について「音波歯ブラシ」 が一番良いというのでそれを使っています。 ・歯ブラシは1か月もたず広がって来てしまう、衛生的にも1か月位 で交換させたいのかも知れませんが早く駄目にして買わせるとい うやり方だ ・現実にはブラシが広がったまま使ってる人が多く歯にとっても 大変良くない事だ。 ・歯医者さんメーカーに文句言わないの? ・処が「カナヤブラシ」という良いメーカーある。このメーカーの 「馬毛歯ブラシ小」を使うと約300〜400回使える (1日1回とすれば1年もつ) ・右写真の上は「カナヤ馬毛ブラシ」の新品 ・すぐ下は350回以上使用した毛先は短くなっているが全く広がっ たり曲がったりしてない。 ・そこで私は右の写真の様にいい物を合体させ 「超耐久音波歯ブラシ」を作ったど〜。 ・但し手で磨くより何倍も動くから半分の200回位になったけど、 それでも通常のブラシの5倍は持つよ。 ・「パナソニック」さん「カナヤブラシ」さん、技術を合体させ て「カナヤ音波歯ブラシ」作って頂けませんか。 ・最高の歯ブラシと最高の磨き方で100歳 まで良い歯で元気に過ごすぞ〜 ・ |
![]() 上:カナヤブラシ 下:パナソニック 音波歯ブラシ ![]() 画像をクリック ![]() |
||
22 |
・お菓子の袋、その他色々開けた袋をクリップで止めたり 開けたまま保管に困っていませんか? ・この時は昔の「粉薬の畳み方」が便利です。 ・下記の様に小さい物でも少し位大きくてもこの包み方が 大変便利ですよ。 ・封筒の様に長い袋でも、右の折り方の様に、下記薬の包 み方の「3」と「4」と同様に折ればいいですよ〜 |
![]() |
||
23 | 今回はカタカナ言葉の進化・流行について。(R2.7.11) ・現代では使われなくなった「ゐ」と「ゑ」についてです。 ・最近勉強しましたが、これは平仮名50音の「わ行」 「わ・ゐ・う・ゑ・を」の「い」と「え」です、カタカナ で書くと「ヰ」と「ヱ」です、でもこれは厳密にいうと 「わ行」ですから「wi]と[we]と発音します、 これが日本語では「い」と「え」に殆ど似ている ので使う必要が無いとなって来ました。 ・処が現代パソコン用語やカタカナ言葉が多くなり、 まさに是非復活させたい文字になってきています。 ・例えば「wink:ウィンク」これは「ヰンク」 「wentz:ウェンツ」は「ヱンツ」で良いのです。 まさにカタカナ言葉にバッチリですね、文字も節約。 ・文部科学省様せめて「ヰ」と「ヱ」を復活させて! ・ついでに面白い名前ですが「千恵さん」これは厳密に 言えば「ちうぇさん」と読む事になります。(*^-^*)。 |
![]() |
||
24 |
・今回は「新漢字」の発明です。 R2.7.20 例えば「麻呂」→は合体して「麿」がある. ・それなら私も作ろう、私の合体漢字は以下だよ。 「審査」→「 ![]() 「設計」→「 ![]() 「黒点」→「 ![]() |
![]() ![]() |