
業務内容
地籍とは
人に戸籍があるように、土地にも戸籍があり、それを「地籍」と呼びます。
現在の地籍の多くは、明治時代の地租改正の際に作られたもののままです。
当時の測量技術はまだ未熟だったため、面積や形状が今の土地と整合していないものが多く、様々なトラブルの原因となっています。
現在では、そのトラブルを解消するため、最新の測量技術を用いて地籍調査を行っています。

地籍調査とは
区画ごとの土地について所在地、所有者、地番、境界、地目、面積を正確に調査測量し記録することを言います。
地籍調査を実施することで、土地に関わる様々な問題の解決をします。

地籍調査の流れ
1.住民への説明会
地元住民への説明会を実施します。
2.一筆地調査
位置区画ごとの土地について土地所有者等の立会などにより所有者、地番、境界等の確認を行い、杭を打ちます。


3.基準点測量
その地点が地球上のどこに位置するかを測ります。地籍調査のもとになる大切な測量です。


4.一筆地測量
一筆地調査が終わった後、基準点をもとに測量します。

5.図面作成
測量したデータをもとに図面を作成し、土地の面積を算出します。


6.閲覧・認証(地籍調査の結果確認)
作成した図面等を一般の人々の閲覧によって確認を行います。この閲覧で確認された地籍調査の結果が認証され、最終的な地籍調査の成果となります。
7.地籍調査の成果を登記所へ送付
認証を受けた図面を登記所へ送ることによって、それが正式な地図となります。
地籍調査による社会貢献
土地の境界が明確になる
土地の境界が明確になることで、隣接地との境界紛争を未然に防ぐことが出来ます。
土地取引の円滑化
土地の売買や再開発をする際、境界が明確であることで用地取得が円滑となり、土地の有効利用の基礎部分に繋がります。
災害復旧
万一の災害の際も、土地の座標が数値化されているため、復旧作業をより円滑に進めることが可能です。