【 今月・来月の例会案内 】

このページは近々実施予定の例会について下見をしたうえでご紹介するものです。

新型コロナウイルスやインフルエンザ等感染症には予断を許さないものがあります。

例会運営につきましては、感染症対策や熱中症対策の観点から、ウオークの内容を十分見極め安全対策をしたうえで実施しております。

なお、状況により急遽中止させていただくことや、ウオークの内容の大幅な変更を行うこともありますので、ご了承賜りますようお願いいたします。

2025年11月16日(日)《楽歩特例会》大阪の木・晩秋のイチョウ並木を歩く 

都会のど真ん中で楽しみましょう!大阪のシンボル“イチョウ”のビューポイントを歩きます。 

集合場所・時間 JR大阪環状線 野田駅 改札口午前9時45分迄
歩 行 距 離 約10km 約7km  【雨天決行】
ルート JR野田駅~下福島公園~堂島大橋~なにわ筋~靭公園~御堂筋~中央大通~難波宮跡公園(昼食・中間ゴールはメトロ谷町4丁目駅)~ 大阪城公園内教育塔~大阪城公園~大手前~京橋口~筋鉄門跡~砲兵工廠跡碑~大阪城前新橋~OBP~JR京橋駅~
参考情報 ・受付場所:下福島公園(予定)(駅から15分程度かかります)
中之島歩行者専用道路2号線の11月1日延伸部分を歩きます(予定)。お役所仕事ですので間違いないとは思いますが・・・?11月2日(日)はまだ通行不可でした。 この工事の関係で通行止めになっていた筑前橋の袂には10月31日まで通行止めと掲示されていましたが閉鎖されたままでした。土・日・祝が過ぎれば開放されていることを信じて!
大阪市内で一番古い菓子店、和菓子司「高岡福信」の前を歩きます。寛永元年(1624年)創業です。壁の“寛永通宝”をご覧下さい。
・イチョウ並木を堪能します(なにわ筋、御堂筋、中央大通、大阪城公園・教育塔~大阪城ホール)。緑?・黄緑?・黄色?どんなイチョウに会えるのか???
・なにわ筋で陸橋の上から“上から目線”でイチョウ並木をご覧いただきます。階段が苦手な方は、直ぐ先の横断歩道をお渡りください。
・農人橋交差点(中央大通+松屋町筋)は橋脚で狭くなっている為、信号待ちの混雑防止の為、出来る限り陸橋をご利用ください。真っすぐ上がって、真っすぐ方向に下ります。 お疲れの方は横断歩道をご利用ください。狭くて自転車も多いので信号待ち時は特にご注意下さい。
・写真左から
1.中之島歩行者専用道2号線延伸部分
2.これなんだ?シャインマスカット?
3,うつぼ公園
4.和菓子司 高岡福信 寛永通宝
5.西船場歩道橋からなにわ筋
6.御堂筋のイチョウ並木
7.中央大通
8.教育塔
9.大阪城公園20251006
10.ぎんなん緑
11. ぎんなん黄色
12. ぎんなん落果
昼食予定場所   難波宮跡公園(西エリア)
解散場所
予定時間
 フルコース:JR京橋駅南口 14時30分頃
 中間ゴール:メトロ 谷町4丁目駅 12時30分頃
 
 1.中之島歩行者専用道2号線 湖畔エリア方面 3.うつぼ公園路 4.和菓子si高岡福信寛永通宝 5.西船場歩道橋からなにわ筋2 6.御堂筋のイチョウ並木 7.中央大通 8.教育塔 9.大阪城公園20251006 10. 湖畔エリアGRAVITATE OSAKA 11.ぎんなん黄色 12.ぎんなん落果2  
 

このページのトップへ


11月6日(木)《共催》第140回 ミステリーウオーク
 「大阪メトロ(コスモスクエア駅 ~コスモスクエア駅)」

人気のミステリーウオークです。大阪メトロ コスモスクエア駅 から コスモスクエア駅まで歩きます。

集合場所・時間 大阪メトロ中央線 コスモスクエア駅 1番出入口 午前9時40分迄
歩 行 距 離 約11km  【雨天決行】
ルート 大阪メトロ・コスモスクエア駅~シーサイドコスモ(コスモスクエア海浜緑地)(受付・予定)~???(ミステリーウオーク)~コスモスクエア駅
 ・・・スタート駅もゴール駅も同じ駅! 今日は、何処をウロウロ?歩くのか??? シーサイドコスモ の下を通るのは地下鉄中央線。咲洲トンネルで大阪港駅、夢咲トンネルで夢洲駅へ繋がる咲洲を歩きます。
   
参考情報 ・受付は、シーサイドコスモ (コスモスクエア海浜緑地) (予定)
・コスモスクエア駅は中央線とニュートラムの乗換駅です。
・近くの施設等
 ジュエリー(旧 なにわの海の時空館(なにわのうみのじくうかん)
 ATC、大阪府咲洲庁舎、インテックス大阪、相愛大学、UR住宅等
 シーサイドプロムナード、南港野鳥園、南港緑道、南港中央公園等
 ???さてさて、何処へ向かうのか???
 向かいは、あの夢洲! あの“大屋根りング”は見えるのか? キリンしか見えないか?

〈主催〉南大阪歩け歩け協会
  お問合せ先:TEL:06-6941-0373 月・水・金 10時~16時
〈共催〉大阪府歩け歩け協会
【大阪府歩け歩け協会会員は「OWAベストウオーカー、年間例会参加表彰制度」対象例会】
昼食予定場所   ???
解散場所
予定時間
 コスモスクエア駅 付近 14時00分頃
 

このページのトップへ


2025年11月1日(土)悠遊例会 暮らしを守る川の番人・安威川ダムへ行こう! 

集中豪雨を契機として建設された都市型ダム・安威川ダムとそのお周辺を見に行きましょう。 

集合場所・時間 JR京都線 JR総持寺駅 改札口午前9時45分迄
歩 行 距 離 約12km 約6km  【雨天決行】
ルート JR総持寺駅~西河原公園~府道46号線~桑原運動公園~ダムパークいばきた 風の丘ゾーン(昼食)~[希望者のみ 75mの階段・安威川ダム天端道路(中間ゴールはダムパークいばきた 湖畔ゾーン~シャトルバス~JR茨木駅)]~ ~府道46号線~西河原公園~JR総持寺駅
参考情報 受付場所(予定):西河原公園(駅から9 分程度かかります)
・駅名はJR総持寺です。受付場所はJR総持寺駅からのご案内になります。
・風の丘ゾーンは、ダムパークいばきた(2025.3.17グランドオープン)のダム下部分に2024.7.29に先行オープンしました。
・ダムを見上げて昼食後は、階段を上って天端道路からの上流側(湖畔エリア側)、下流側(風の丘エリア側)の景色をお楽しみ下さい。
・天端道路からパークセンターまで15分程度かかります。(中間ゴールの方)
・中間ゴールの方は、湖畔ゾーンにあるパークセンターやGRAVITATE OSAKAでお楽しみ下さい。お帰りはシャトルバスが便利です。 GRAVITATE OSAKA(グラビテート オオサカ)は、日本最高峰のアクティビティパークです。日本最長の吊り橋 、ブリッジスイング(別名バンジーブランコとも呼ばれる)、 ブリッジクライム、ブリッジバンジーや、お食事、お買い物が楽しめるショップがあります。10月1日より入園は無料(券売機で発券要)となりました。
・写真左から
1.天端道路から湖畔エリア方面
2.安威川ダム上流側
3,安威川ダム天端道路
4.安威川ダム下流側(シャトルバスから)
5.天端道路から風の丘ゾーン方面
6.風の丘ゾーン
7.安威川ダムジオラマ
8.放水路
9.案内表示
10.GRAVITATE OSAKA(グラビテート オオサカ)

昼食予定場所   ダムパークいばきた 風の丘エリア
解散場所
予定時間
 フルコース:JR・JR総持寺駅駅 15時00分頃
 中間ゴール:ダムパークいばきた 湖畔ゾーン 12時30分頃
 
 1. 安威川ダム 湖畔エリア方面 2. 安威川ダム上流側 3. 安威川ダム天端道路 4. 安威川ダム下流側(シャトルバス) 5. 安威川ダム風の丘ゾーン(天端から) 6. 安威川ダム風の丘 7. 安威川ダム風の丘ジオラマ 8. 安威川ダム放水路 9. 案内表示2 10. 湖畔エリアGRAVITATE OSAKA  
 

このページのトップへ


2025年10月25日(土)悠遊例会 花めぐり⑨
  武庫川の“コスモス”を見に行こう

阪神間最大のコスモス園、武庫川河川敷に広がるコスモスを見に行きましょう。 

集合場所・時間 JR神戸線 甲子園口駅 北出口午前9時45分迄
歩 行 距 離 約11km 約8km  【雨天決行】
ルート JR甲子園口駅~東浦公園~山手大橋東詰交差点~武庫川河川敷(武庫川髭の渡しコスモス園)(昼食)~昆陽池公園(中間ゴールは松ヶ丘バス停)~伊丹市役所~伊丹郷~JR伊丹駅
参考情報 受付場所(予定):東浦公園(駅から5分程度かかります)
・テーマはコスモス!壮大な満開のコスモスを堪能(希望的推察)した後は、西国街道・髭の渡し跡から西国街道を通って昆陽池公園へ向かいます。
・昆陽池公園には日本地図のような中島?がありますのでご覧下さい(なお、残念ながら上空から見ないと日本地図の形には見えません)。池の中に設置された水鳥観察施設(通路)もご覧下さい。
・JR伊丹駅手前でゴール・解散予定です。解散後は伊丹郷の酒蔵通りや試飲等もお楽しみいただけます。老松酒蔵の右前には名水「老松丹水」がありますので、ご希望の方はペットボトル等でお持ち帰り下さい(無料)
 前回15日の“灘五郷”にご参加いただいた方は、令和2年度の日本遺産に認定された『「伊丹諸白」と「灘の生一本」下り酒が生んだ銘醸地、伊丹と灘五郷 』の二つの銘醸地をご覧いただけました。
・伊丹ミュージアム内の旧岡田家住宅(国指定重要文化財)・酒蔵、旧石橋家住宅(県指定文化財)は入場無料でご覧いただけます。
・写真左から
1~3 武庫川コスモス園
4~5 武庫川コスモス園・髭の渡し
6~9 昆陽池公園(案内図・水鳥観察施設)
10~12 伊丹郷(老松酒蔵・老松丹水・白雪)
※ 写真は以前に撮影のものです。
昼食予定場所   コスモス園
解散場所
予定時間
 フルコース:JR伊丹駅 14時30分頃
 中間ゴール:松ヶ丘バス停 13時00分頃
 1. 武庫川コスモス園 ピンク白 2. 武庫川コスモス園 ピンク 3. 武庫川コスモス園 キバナコスモス 4. 髭の渡し 5. 西国街道 髭の渡し 6. 昆陽池公園 案内図 7. 昆陽池公園 8. 昆陽池公園 水鳥観察施設 9. 昆陽池公園 水鳥 10. 老松 11. 老松丹水 12. 伊丹郷白雪  
 

このページのトップへ


2025年10月19日(日)悠遊例会 レトロな酒蔵のまち・灘五郷を歩く

銘酒のふるさと灘五郷。屋根瓦に白壁でできた酒蔵の街並みを楽しく歩きます。 

集合場所・時間 JR神戸線 住吉駅 午前9時45分迄
歩 行 距 離 約10km 約7km  【雨天決行】
ルート JR住吉駅~住吉公園~住吉川~松並木とんねる~浜福鶴吟醸工房~菊正宗酒造記念館~魚崎郷地区・景観保全協定モニュメント~ 石屋川公園(昼食)~乙女塚古墳~こうべ甲南武庫の郷~(中間ゴールはJR六甲道駅)~西国浜街道~若宮八幡宮~西郷酒蔵の道~沢の鶴資料館~JR摩耶駅
参考情報 受付場所(予定):住吉公園(駅から5分程度かかります)
・灘五郷≪西郷、御影郷、魚崎郷、西宮郷、今津豪≫の内、魚崎郷~御影郷~西郷の三郷をめぐります。、
・試飲予定:浜福鶴、菊正宗、沢の鶴
・写真左から
1 浜福鶴吟醸工房
2 菊正宗記念館
3 菊正宗記念館内
4 菊正宗記念館試飲場案内
5 菊正宗記念館試飲コーナー
6 魚崎郷地区・景観保全協定モニュメント
7 武庫の郷甲南漬
8 武庫の郷・資料館外
9 西國浜街道
10 西郷酒造の道
11 沢の鶴資料館売場
12 沢の鶴資料館昭和初期ポスター

昼食予定場所   石屋川公園
解散場所
予定時間
 フルコース:JR摩耶駅 14時30分頃
 中間ゴール:JR六甲道駅 13時00分頃
 浜福鶴 菊正宗記念館 菊正宗2 菊正宗記念館試飲案内 菊正宗記念館試飲コーナー 魚崎郷地区・景観保全協定モニュメント 武庫の郷甲南漬 8. 武庫の郷・資料館 9.西國浜街道 西郷酒造の道 11. 沢の鶴資料館売場 12. 沢の鶴資料館昭和初期ポスター  
 

このページのトップへ


2025年10月12日(日)悠遊例会 水都大阪探訪シリーズ⑥
  城北川から毛間閘門へ歩く

水位の違う淀川と大川を繋ぎ、船が通行できるようにした毛馬閘門を見に行きましょう。 

集合場所・時間 JR大阪環状線 桜ノ宮駅 西口 午前9時45分迄
歩 行 距 離 約10km 約6km  【雨天決行】
ルート JR桜ノ宮駅~毛馬桜之宮公園~飛翔橋~友渕橋~城北川~城北筋~城北公園(昼食)(中間ゴールはJR城北公園通駅)~ 淀川河川公園~毛馬閘門~天神橋筋商店街~JR天満駅
参考情報 受付場所(予定):毛馬桜之宮公園(駅から5分程度かかります)
・毛馬閘門の淀川側に2025年3月16日に開通した淀川大堰閘門もご覧下さい。これにより、淀川大堰で分断されていた淀川を船が通れるようになりました。、
・写真左から
1 大阪市水道発祥の地・碑
2 城北川
3 城北公園
4 淀川河川敷・大阪東線
5 淀川大堰&閘門
6 毛馬閘門
7 毛馬閘門(大川側)
8 明倫観世音菩薩像
9 天神橋筋商店街

昼食予定場所   城北公園
解散場所
予定時間
 フルコース:JR天満駅 14時30分頃
 中間ゴール:JR城北公園通駅 13時00分頃
大阪市水道発祥の地・碑 城北川 城北公園 淀川河川敷・大阪東線 淀川水門&閘門 毛馬閘門 毛馬閘門(大川側) 明倫観世音菩薩像 9.天神橋筋商店街  
 

このページのトップへ


2025年10月4日(土)大阪環状線 駅からウオーク “歴史街道”と“阿倍野七坂”を歩く

起伏に富み地形からも歴史を感じられる上町台地。熊野街道をたどって阿倍野七坂を歩きます。 

集合場所・時間 JR大阪環状線 桃谷駅北改札口 午前9時45分迄
歩 行 距 離 約11km 約6km  【雨天決行】
ルート JR桃谷駅~桃谷公園~猫間川沿~庚申街道~大阪府立工芸高等学校~ 桃ヶ池公園(昼食)(中間ゴールはJR南田辺駅)~熊野街道~安倍晴明神社~阿部野七坂~万代池公園~JR鶴ヶ丘駅
参考情報 受付場所(予定):桃谷公園(駅から5分程度かかります)

・写真左から
1 大阪府立工芸高等学校
2 熊野街道石碑
3 安倍晴明神社
4 阿倍王子神社
5 阿部野神社
6 阿部野七坂
 ①相生坂
  ②相親坂
  ③さくら坂
  ④やしろ坂
  ⑤みどり坂
  ⑥みや坂
  ⑦みなみ坂

昼食予定場所   桃ヶ池公園
解散場所
予定時間
 フルコース:JR鶴ヶ丘駅 14時30分頃
 中間ゴール:JR南田辺駅 13時00分頃
1.大阪府立工芸高校 2.熊野街道石碑 3.阿倍晴明神社 4.阿倍王子神社 5.阿部野神社 6.相生坂) 7.相親坂 8.さくら坂 9.やしろ坂 10.みどり坂 11.みや坂 12.みなみ坂  
 

このページのトップへ


10月2日(木)《共催》第138回 ミステリーウオーク
 「大阪メトロ(喜連瓜破駅 ~長居駅)」

人気のミステリーウオークです。大阪メトロ 喜連瓜破駅 から 長居駅まで歩きます。

集合場所・時間 午前9時45分迄
歩 行 距 離 約12km  【雨天決行】
ルート 大阪メトロ・喜連瓜破駅~瓜破西北公園(受付・予定)~???(ミステリーウオーク)~長居駅
 ・・・最短コースで歩けば長居公園通りを西へ一直線、3.3km くらいです。が、今日は、何処をウロウロ?歩くのか??? 歴史街道の町並み???
   
参考情報 ・受付は、瓜破西北公園 (予定)
〈主催〉南大阪歩け歩け協会
  お問合せ先:TEL:06-6941-0373 月・水・金 10時~16時
〈共催〉大阪府歩け歩け協会
【大阪府歩け歩け協会会員は「OWAベストウオーカー、年間例会参加表彰制度」対象例会】
昼食予定場所   ???
解散場所
予定時間
 長居駅 付近 14時00分頃
 

このページのトップへ


2025年9月27日(土)悠遊例会 青空の下、伊丹空港で飛行機を見上げよう! 

秋の青空の下、伊丹空港をぐるっと周り、あっちこっちから飛行機を見上げて歩きます。 

集合場所・時間 JR宝塚線 北伊丹駅南口 午前9時45分迄
歩 行 距 離 約12km 約4km  【雨天決行】
ルート JR北伊丹駅~西猪名公園~軍港橋~エア・フロントオアシス・下河原~伊丹空港ターミナルビル(中間ゴールは大阪モノレール・大阪空港駅)~ 千里川~伊丹スカイパーク(昼食)~桑津橋~JR伊丹駅
参考情報 受付場所(予定):西猪名公園
・西猪名公園は駅のすぐ前ですが公園内の受付予定場所まで5分程度かかります。締切前には混雑することがありますので少し早めにお出で下さい。
・主要ビューポイントは「エア・フロント・オアシス・下河原」「千里川土手」「伊丹スカイパーク」を予定しております。 受付場所、軍行橋等々、随所で飛行機をお楽しみいただけます。
昼食場所の伊丹スカイパークでは、進入・着陸・ターミナル・離陸・飛び立っていく飛行機をフルメニューでご覧いただけます。
・ゴール後は、伊丹酒蔵巡りもお楽しみいただけます。

昼食予定場所   伊丹スカイパーク
解散場所
予定時間
 フルコース:JR伊丹駅 15時00分頃
 中間ゴール:大阪モノレール・大阪空港駅 11時30分頃
 エアフロントオアシス下河原  エアフロントオアシス下河原  空港施設  大阪空港  伊丹スカイパーク  伊丹スカイパーク  
 

このページのトップへ


2025年9月21日(日)悠遊例会 歴史いっぱい!“奈良の世界遺産”をめぐる

世界遺産いっぱいの奈良市!今回は、薬師寺・唐招提寺・平城宮跡を巡ります。 

集合場所・時間 JR大和路線 郡山駅 午前9時45分迄
歩 行 距 離 約10km 約7km  【雨天決行】
ルート JR郡山駅~九条スポーツセンター~薬師寺(南門前)~薬師寺(大門・玄奘三蔵院伽藍)~唐招提寺(南大門前)~ 朱雀門ひろば(昼食)(中間ゴールは朱雀門ひろば前バス停)・朱雀門~JR奈良駅西口
参考情報 受付場所(予定):郡山駅駅前西広場(受付場所にWCはありません)
・九条公園・九条スポーツセンターでWC・列詰します。(25分程度かかります)
有料施設(薬師寺の有料エリア、唐招提寺)には入場いたしません。入場希望の方は、アンカーにお申し出下さい。参加証(IVV)をあ渡ししますので、離脱していただき、自主入場・参拝して最寄駅等からお帰り下さい。
中間ゴール:朱雀門ひろば前バス停 7kmを設定しました。近鉄・大和西大寺駅(徒歩 約 20分)へもアクセスできます。

・写真左から
① 伊勢神宮遥拝所(奈良口)
② .薬師寺(南門西塔)
③ 右京橋から大門方面の町並み
④ 薬師寺(伽藍礼門・玄奘三蔵院伽藍)
⑤ 玄奘塔
⑥ 歴史街道(薬師寺から唐招提寺へ)
⑦ 唐招提寺(金堂)
⑧ 唐招提寺南大門
⑨ 復原遣唐使船
⑩ 朱雀門
⑪ 朱雀門から見た大極殿方面

昼食予定場所   朱雀門前ひろば
解散場所
予定時間
 フルコース:JR奈良駅 14時30分頃
 中間ゴール:朱雀門ひろば前バス停 13時00分頃
伊勢神宮遥拝所(奈良口) 薬師寺(南門西塔) 右京橋から大門方面の町並み 薬師寺(伽藍礼門・玄奘三蔵院伽藍) 玄奘塔 歴史街道(薬師寺から唐招提寺へ) 唐招提寺(金堂) 唐招提寺南大門 復原遣唐使船 朱雀門 朱雀門から見た大極殿  
 

このページのトップへ


2025年9月15日(月・祝)楽歩特例会 大阪環状線駅からウオーク[寺田町駅]
 いにしえの“なにわの名水”めぐり

生駒山からの伏流水で良質な井戸水に恵まれた上町台地。その名水の跡地を巡ります。 

集合場所・時間 JR大阪環状線 寺田町駅南口 午前9時45分迄
歩 行 距 離 約10km 約6km  【雨天決行】
ルート JR寺田町駅~大道南公園~本清水~茶臼山公園~玉手水旧跡石碑~安井の清水~ 増井の清水~玉出の滝~金龍水~愛染めの霊水~産湯清水~真田山公園(昼食・WC)(中間ゴールはJR玉造駅)~心眼寺坂~越中井~ 大阪城《銀名水井戸の井筒~銀名水~金名水の屋形~JR大阪城公園駅
参考情報 受付場所(予定):大道南公園(受付場所にWCはありません)
・茶臼山公園でWC・列詰します。(20分程度かかります)
・天王寺七名水(亀井、逢坂、玉手、安井、増井、金龍、有栖)の内、玉手、安井、増井、金龍の4ヶ所を巡ります。有栖の清水は近くを通りますがご案内の碑等はなくご覧いただけません。 場所不詳の為、コースマップにも記載しておりません。ホームページをご覧いただいた方だけにご案内させていただきます。 清水坂と愛染坂の間の下部(大阪星光学院の下部、金龍水・泰聖寺の東側の石垣の上に、料亭「浮瀬」の跡があり、その前方あたりだったとのことです。
・全部で12ヶ所の名水跡地等を巡ります(予定)。コースマップの裏面の説明をご覧下さい。
・天王寺七名水で本日回らない「亀井の水」「逢坂の清水」は現在四天王寺境内にあります。「有栖の清水」は上記のとおりです。
・その他、「二ツ井戸(国立文楽劇場前)」「梅ノ井(高津宮・表参道)」「利休井(玉造稲荷神社内)」「亀井水(鵲森宮・森之宮神社内)」などの名水跡がありますが、本日は巡りません。
・写真左から(○数字はコースマップの番号です)
① 本清水(谷の清水)
② 玉手の水旧跡石碑
③ 安井の清水(安居神社)
④ 増井の清水
⑤ 玉出の滝(清水寺)
⑥ 金龍水(泰聖寺)
⑦ 愛染めの霊水(愛染堂勝鬘院)
⑧ 産湯霊水(産湯稲荷)
⑨ 越中井
⑩ 銀名水井戸の井筒(大阪城桜門内)
⑪ 銀名水(大阪城ミライザ裏)
⑫ 金名水の屋形(大阪城天守閣有料エリア)
大阪市内在住65歳以上の皆様は、無料(住所・年齢を証明する書類が必要)入場できますので入場確認されては如何でしょうか? 入場されない方は外から屋形の上部を少しご覧いただけます。入場される方は、完歩証(IVV)をお渡ししますのでお申し出下さい。自由に見学後、お帰り下さい。
昼食予定場所   真田山公園
解散場所
予定時間
 フルコース:JR大阪城公園駅 14時30分頃
 中間ゴール:JR玉造駅 13時10分頃
1.本清水(谷の清水) 2. 玉手の水跡碑 3 安井の清水 4 増井の清水 5 玉出の滝 6 金龍水 7 愛染めの霊水(愛染霊水) 8. 産湯清水 9.越中井 10 銀名水井戸の井筒 11 銀名水 12 金名水井戸 屋形  
 

このページのトップへ


9月6日(土)悠遊例会 水都大阪探訪シリーズ⑤
 東横堀川からまぼろしの名橋を歩く

大坂城の外堀として開削された東横堀川から、埋めたてられた長堀川跡を歩きます。 

集合場所・時間 JR大阪環状線 京橋駅北口 午前9時45分迄
歩 行 距 離 約11km 約6km  【雨天決行】
ルート JR京橋駅~京橋コムズガーデン・京橋公園~天満橋~川の駅はちけんや~東横堀川《今橋~高麗橋・下~東横堀川水門~ 大手橋~東横堀川リバーテラス(川辺の遊歩道)~農人橋~久宝寺橋~安堂寺橋~末吉橋》~松屋町筋~高津公園(昼食・WC)(中間ゴールは谷町九丁目駅)~ 東横堀川《上大和橋~瓦屋橋~東堀橋~住友銅吹所跡》~長堀通り(長堀川跡)《長堀石濱心斎橋~伯楽橋》~松島公園~千代崎橋~JR大正駅
参考情報  受付場所(予定):京橋コムズガーデン・京橋公園
・大阪で最初の堀川“東横堀川”から、埋めたてられた長堀川跡をめぐります。
・東横堀川の北端(土佐堀川合流点)と南端(道頓堀川合流点)をご確認いただきます。
・今はなき川・長堀川(東長堀川・西長堀川)の名残、長堀石濱と心斎橋をご覧いただきます。
・前回、日吉橋(道頓堀川)から見た“道頓堀川水門”を木津川側からご覧いただきます。
※ 普段、歩いてない道も歩きます。また、3月に通れるようになった場所を当協会では初歩きします。

・写真左から
① 東横堀川の北端(土佐堀川合流点)。最初の橋が葭屋橋です。
② 今橋から見た東横堀川の様子です。直ぐ先に見えるのが高麗橋です。今回は下を通ります。上を通るのは阪神高速環状線(南行)です。
③ 東横堀川水門 土佐堀川と東横堀川の合流点近くにあり閘門機能も有ります。また、水門の開閉により東横堀川~道頓堀川の浄化にも使用されます。
④ 中浜下水処理場で高度浄化された水の放流口です。東横堀川~道頓堀川の浄化の為、放流されてます。東横堀川リバーテラスの北端部分に有ります。
⑤ 上記の、現地説明パネルの写真です。
⑥ 本町橋船着場です。“β本町橋”の前に有ります。
⑦ 東横堀川リバーテラスの南端部分です。農人橋へ上がります。
⑧ 東横堀川と道頓堀川の合流点です。直角に曲がっているのでカーブミラーがついています。上大和橋を渡るときに左手をご覧下さい。
⑨ 住友銅吹所跡 日本最大の銅精錬所で、日本の生産量の3分の1を精錬していたとのことです。建物は閉鎖後建てられた住友家のビリヤード場(わが国最古)です。
⑩ 長堀川の河岸で使われていた石。クリスタ長堀の東端(南側)に「長堀石濱」という表示があります。壁に、河岸に使われていた石が保存されています。この辺りは、全国から珍しい石などが集められ、多くの石工により加工されていました。
⑪ 心斎橋、現存する橋とも言われております。最初は岡田心斎が架けた木橋です、後に鉄橋になり、石造アーチ橋になりました。長堀川埋め立てにより撤去され陸橋となりましたが、クリスタ長堀完成時に橋の一部が復活されました。 写真赤枠部分には「明治四十二年十月架」、横側には「心斎橋」と刻まれています。います。「大阪市南区東神田町 石工棟梁 野田寅次郎 ・・・ 」と刻まれたのもあり親柱4柱があります。なお、2代目の鉄協は、転々と利用されたのち、現在は花博記念公園・鶴見緑地の「鶴見西橋」として保存利用されております。
⑫ 道頓堀川水門 木津川から道頓堀川の合流点にあり閘門機能も有ります。

※ 東横堀川に架かる橋の袂には説明の碑が建っていますのでいますので機会があればゆっくりご覧下さい。
※ 長堀通の西横堀川跡(阪神高速北行き)から西方は中央緑地帯があり、四ツ橋跡モニュメントや旧西大橋親柱、白髪橋跡碑、〇〇跡等たくさん有りますが、交差点・信号・横断歩道の関係上、今回は緑地帯をとおりません。 気候の良い時期にゆっくり歩いてみて下さい。
昼食予定場所   高津公園
解散場所
予定時間
 フルコース:JR大正駅 14時30分頃
 中間ゴール:メトロ谷町九丁目駅 13時00分頃
土佐堀川・東横堀川合流点 東横堀川(今橋から) 東横堀川水門 中浜下水処理場放流口上部安政大津波の碑 5.中浜下水処理場からの放流口 本町橋船着場 /></td>
<td class=7.東横堀川(農人橋) カーブミラー 住友銅吹所 長堀石濱 心斎橋 道頓堀川水門  
 

このページのトップへ


8月24日(日)楽歩特例会 大阪環状線 駅からウオーク【弁天町駅】
  学ぼう!大阪の自然災害伝承碑をめぐる 

先人が石碑に託した災害の教訓を学び、災害意識を高める一日にしませんか!

集合場所・時間 JR大阪環状線 弁天町駅 北口 午前9時45分迄
歩 行 距 離 約11km 約6km  【雨天決行】
ルート JR弁天町駅~駅前広場(べんてん広場)~暴風水害記念誌~松島公園~水防碑~安政大津波の碑~湊町リバープレイス(昼食・WC) (中間ゴール:JRなんば駅)~とんぼりウオーク~高津公園~四天王寺・安政地震津波碑~JR天王寺駅
参考情報  受付場所(予定):駅前広場(べんてん広場)
  ※年間計画表等に記載の波除公園には立ち寄りません。
・中間ゴールをJR大正駅からJRなんば駅に変更します。JR大正駅をご希望の方は安政大津波の碑でお申し出下さい。
・4ヵ所の災害記念碑をめぐります。いつ来るかわからない大地震や大津波、頻発している大雨・洪水に備える意識を高めましょう。途中、とんぼりウオークを歩きます。また、道頓堀川を水害から守る道頓堀川水門もご覧いただきます。

・写真左から
① 暴風水害記念誌 (九条東小学校南東角)昭和9年(1934年)室戸台風が襲来し木造校舎の多くが倒壊と浸水、先生・生徒が多数犠牲になったことを記録。
② 水防碑 (西長堀公園)室戸台風、ジェーン台風、第二室戸台風などによる高潮などの被害に遭ったことを教訓として建てられています。”災害は忘れたころにやってくる”と刻まれております。西道頓堀橋南詰(西側)等、他にもたくさん設置されております。
③ 道頓堀川水門 木津川から道頓堀川の合流点にあり閘門機能も有ります。
④ 安政大津波の碑 (大正橋東詰・北側)嘉永7年(1854年)11月の大地震による大津波の被害は甚大で、その模様を記録し後世に対する戒めを伝えるのが、安政2年(1855年)7月建立の安政大津波碑です。“大地震が起きた場合には、必ず津波が襲うものと心得るべき”だと教訓が書かれています。
⑤ とんぼりウオーク きれいになった道頓堀川の川辺を歩きます。
⑥ 安政地震津波碑 (四天王寺境内)安政南海地震は1854年12月24日、南海トラフを震源とするマグニチュード8・4の巨大地震。碑は犠牲者を供養し、津波災害の状況を後世に伝え警告するために町人一同によって建立されたもので、無縁仏を弔った塔の最上部に建てられています。

昼食予定場所   湊町リバープレイス
解散場所
予定時間
 フルコース:JR天王寺駅 14時30分頃
 中間ゴール:JRなんば駅 13時00分頃
暴風水害記念誌 水防碑 道頓堀川水門 安政大津波の碑 とんぼりウオーク 6.安政地震津波碑  
 

このページのトップへ


8月7日(土)悠遊例会 真夏に涼を求めて!武庫川渓谷と廃線跡トンネルを歩く 

アスファルト舗装からバイバイして武庫川渓谷沿いのJR福知山線廃線跡・トンネルを涼を求めて歩きましょう。 【懐中電灯必携】

集合場所・時間 JR宝塚線 西宮名塩駅 改札口 午前9時45分迄
歩 行 距 離 約7km  【雨天決行】
ルート JR西宮名塩駅~武庫川渓谷・廃線跡・トンネル6ヶ所・親水公園~JR武田尾駅
参考情報 ・受付場所(予定):西宮名塩駅前
・写真左から(全て過去に撮影のものです)
 武庫川渓谷(名塩側)
 〇〇トンネルキャンドルロード
 キャンドルロード(上記内) 
 枕木の道     
 鉄橋     
 武庫川渓谷(武田尾側)   
※キャンドルロードの場所は当日のコースマップでご案内します。 
ご参加者様の通行時間のみの、当協会のスタッフによる提供サービスとなります。 
昼食予定場所   親水公園
解散場所
予定時間
 JR武田尾駅 13時00分頃
武庫川渓谷(名塩側) 北山第2トンネルキャンドルロード キャンドルロード 枕木 5.鉄橋1 武庫川渓谷(武田尾側)  
 

このページのトップへ


このページのトップへ