ボランティア

         

        平成9年11月27日:篤志面接委員に委嘱され、現在に至っています。

               

                   1 篤志面接委員とは
               2 篤志面接委員制度の発足
               3 篤志面接委員制度の趣旨
               4 篤志面接委員の概要
                      ー私の研究発表要旨(抜粋)ー
               5
 篤志面接委員研究協議会

                    第21回全国篤志面接委員大会に参加して
                   7 第48回 高松矯正管区管内篤志面接委員研究協議会(松山)
                  
 8 第49回 高松矯正管区管内篤志面接委員研究協議会(徳島)

               

    1  篤志面接委員とは
      篤志面接委員とは、その専門的知識や経験等に基づいて、矯正施設(少年鑑別所は除く)
    の被収容者が持つ種々の問題の解決を図り、あるいは教養や趣味等を向上させることな
    どを目的として、相談助言・各種指導等を行う民間の篤志家である。

     篤志面接委員制度の発足
     わが国における篤志面接委員制度は、1953年(昭和28年5月)のH省H事務次官通達「被
   収容者に対する篤志家の面接指導基準について」に基づいて、発足したものである。
   この制度は、イギリスのプリズン・ビジター制度に範をとったものとされる。


     篤志面接委員制度の趣旨

      ともすると一般社会から隔絶されがちである被収容者に対して、社会の空気を伝え、社会
    復帰への糸口となる新鮮な情報等を提供すること。あるいは、被収容者の精神的煩悶など
    内面に係わる問題を解決すること等の分野については、職員だけでは十分対処できない
    場合があり、事柄によっては、むしろ篤志家の協力を得て、矯正教育を一層充実させるた
    め、篤志面接委員制度が設けられたとのことである。


   4 篤志面接委員制度の概要
    (1) 委嘱
      施設単位の選考会の推薦に基づき、施設長の上申により矯正管区長(全国8管区)委嘱
     する。委嘱期間は、2年であり必要に応じて更新される。

    (2) 研究会の開催
      @ 毎年、施設ごとの全体研究会が2回、矯正管区ごとの研究協議会が1回開催されて
       いる。
      施設へは、定期叉は必要の都度訪問し、所管事項の指導、面接等を実施するととも
      に、教育担当者との協調を図っている。

       四国では、九施設が持ち回りで研究協議会を担当している。
       9年に1回、2004年は、徳島が担当:徳島阿波観光ホテルで開催されました。
       その時の状況(概要)は、次のとおりです。

      A 実践研究会 講演「演題:心」
        講師 四国八十八カ所霊場会本部 常務理事 今川 泰伸先生

     B 研究協議会 講演「演題:人間とはね」
講師 幸・総合人間研究所所長 早川一光先生
     C 委員代表研究発表
        高松委員「ソフトボール審判員として」
       高知委員「お茶の心」
       丸亀委員「面接を通じて」

     D
 参加者 約100人    
          充実した研究会等であり、各委員から参加して良かったとの声が聞かれたことは、
       担当者の1人として安心しました。
       施設教育担当職員、各委員に敬意を表します。


    (3) 表彰(私個人)
      平成13年11月27日 篤志面接委員会会長から感謝状
      平成14年11月 6日 T施設長から感謝状
      平成15年11月19日 T矯正管区長から感謝状   受賞者を代表して、私が謝辞を述べる。

   4 全国の篤志面接委員数
     約1900人.(男性約70%:女性約30%)平成17年末現在


    (5) 担当業務


      @ 精神煩悶者に対する面接指導等

     A 処遇類型別指導
        断酒教育:覚せい剤防止教育:生命尊重教育等々

     B 家庭相談

      C 法律相談

     D 職業相談

     E 教科教育

     F 教養講座(絵画:書道:俳句:短歌:英会話:詩吟:茶道等々

     G  趣味講座(囲碁将棋:盆栽:同上を含む等々)


      H
 宗教相談

        I 釈放前教育

        J 保護関係

       K
その他

    (6) 私の担当業務
    (5)−@
  精神的な悩みがあり、救いを求めている者に対する面接
        
A  生命尊重教育          
     
  B 釈放前教育

   (7) その他
       第40回 高松矯正管区内:篤志面接委員研究発表会
       開催日 平成13年11月27日(火)
      場  所 メルパルクMATUYAMA


                              
   私の研究発表要旨(抜粋)


    表題 T施設における処遇類型別指導(生命尊重教育)について

   1 はじめに  省略

    2 指導実施要綱

   (1) 対 象 者:無期懲役受刑者ほか・・・選定条件 省略

   (2) 指 導 者 関係職員:篤志面接委員ほか 以下省略


   (3) 指導回数 毎月1回(6回をもって終了)

   (4) 指導時間 1回につき概ね1時間

   (5) 教育形態 講話:VTRの活用:反省:感想文の指導:その他

区分  単 元   指導のねらい
第1回 編入式 1 生命尊重教育の目的、意義及び受講上の心構えを理解させる。
2 教育の内容をよく理解させ、受講意欲の喚起を図る。 
第2回 生命の尊さについて 1 生命の尊さについての自覚を促す。
2 生きている喜びについて
第3回 遵法精神について 1 遵法精神の涵養と社会での責任について
2 ささやに生きる(VTR)
第4回 被害者家族に対する贖罪について 1 被害者家族に対する慰謝の気持を自覚させる。
2 善意に生きる。
第5回 生命の誕生について 1 人命の尊さについて認識を高める。
2 「おーい:生きているか」(VTR)
第6回 生命尊重教育の終了について   生命尊重教育を受講した現在の心境について


   6 今回の指導項目

   (1) 命の尊さ、自分が犯した罪業の深さを認識させることについて

         被害者の命日には、心から手を合わせ、冥福を祈ってほしいこと。
      できれば、教誨師(宗教家)に依頼して、読経をお願いすること。

   (2) 生きる喜び等について


     @ 命のきらめき、生きる喜び、自分を省みる一方法を通じて現在生きて
      いること。
       将来への生きる希望等々を実感してほしいこと。
    * 人の生涯(区分の仕方等)
      幼年時代→少年時代→青年時代→壮年時代→盛年時代→老齢時代

     * 誕生〜10歳まで:→〜20歳まで:→〜30歳まで:→〜40歳まで
        〜50歳まで:→60歳まで:→〜70歳まで:→70歳以上

     A 現在:日本人の平均寿命
        男子78:07歳  女子84・93歳   健康年齢74・5歳(世界一)

      B 要件

      ア 良かったこと。楽しかったこと。嬉しかったこと等のみ思い出すこと。
     イ 悪かったこと。苦しかったこと。悲しかったこと。嫌であったこと等々は、
      一切触れない  こととする。

     ウ 以上の要件で、瞑目の上、年代ごとに3〜5分、自分を省みる試み
       を実践する。


       C 自分を大切にすること。

       D 希望、目標をもって生活してほしいこと。

     E 自分を省みる。各人それぞれが、歩んできた人生を思い起こさせ、
       現在そして将来へ考えを発展させる。


      受講者 Yの感想文(抜粋)

      楽しかったことのみ思い出す。良かったことのみ思い起こしなさいと(篤志面接委員)
     から言われましたが、私には、楽しかったこと。良かったこと等全くといってよいほど
     浮かんでこない。
     全てにおいて、苦しく、辛く、嫌なことばかりが浮かんでくる。素直で、正直な心を持っ
     ていないのかなぁ。と自分でも考えさせられる気持ちです。これから私に、喜びのある
     生活が来るだろうか。自分が、犯した殺人という罪が怖い。

     過去があり、現在そして未来と命についての課題は、大きく、広いと思います。命の
     大切さ、命の原点は、自分の心、行動にあると思います。そして、最悪の状態等に陥
     ったとき、どれだけブレーキをかけることができるかの自制心にあると思っています。

     これから先、まじめに生きていくことも大事だし、一生供養することも大事そして残さ
     れた遺族の方々の心を刺激しないことも大事と思います。


     「遺族への手紙・送金の有無「平成13年11月10日:調査」
     更生保護委員からの指導もあり、本人の意思によって、被害者の命日に献花料を送金したこと
     もあったが、逆に遺族の感情を逆なでしたようで、怒りをかったことが、あまりにも多かったこと
     から、なるべく止めるよう指導しているとのことである。
     難しい問題の一つです。


    (3) 遵法精神の涵養について

       所内生活、施設のルールを守れないものが、社会の厳しいルールを守れるはずがな
      いこと。
      まず、身近な規則、規約の厳守から実践してほしいこと。


    (4) 計画・目標・指針等を持つことについて

      計画・実行・反省そして再計画・実行・反省は、人生・その繰り返しである。
      あきらめてはいけない。計画性をもって生活することは、自分を磨き、淘やしてくれるこ
     とを信じてほしい。


    (5) 応報刑時代の刑罰   裏の社会で参照ください。

       御定書百箇条
・・・江戸時代、8代将軍:徳川吉宗の時代、これまでの幕府の慣習、判例等を
     成文化した
刑罰    ーここでは、省略ー

     贖罪・応報刑の時代 目には目を、歯には歯を、人を殺せば、自分も死ぬ時代から、現代の
     教育刑へと、刑罰思想は大きく変わっています。ただし、死刑該当者は除く。
     ということは、命を大切にして、是非、○○年後には、社会復帰してほしいとの願いが込めら
     ています。

     自分を大切にして、生きているという喜びと、社会復帰後は、二度と過を犯さないという決意
     と実行をしてほしいと願っています。


   (6) サブテーマ
(抜粋)

    @ カ行のすすめ

     カ・・・・・感動:感激:価値観:改善(ムダ:ムラ:ムリ):家族:顔など。

     キ・・・・・興味:教育:教養

     ク・・・・・工夫:くよくよしない(明日は、明日の風が吹く。)

      ケ・・・・・健康:経験:経済力:計画:継続は力

     コ・・・・・恋:行動力:行楽:孝心:好感(清潔感の保持:不快感の防止等)

    A タ行のすすめ

     タ・・・・・楽しみ

     チ・・・・・力(継続は力:力必達:知るは力」

      ツ・・・・・付き合い

      テ・・・・・適当(くよくよしない。明日は明日の風が吹く。)

      ト・・・・・時(少年老いやすく、学成り難し)


    B 心に残るいくつかの言葉

     * 健康は、人生の最大の条件である。幸福の原点・生命の原点は健康にあること。

     * 今が一番若いこと。「若返ることはない。」

     * もう80歳でなく、まだ80歳である。90歳から見た80歳は若いこと。

     * 健康作りの3原則は、食事・運動・ストレスをつくらないこと。


      * 人生に悔いあり。プラス思考で、自分を律することが大切であること。

      * 健康は、治療より予防であること。「ストレッチのすすめ」

     * もう年だから無理だ。という人は多いこと。本気と口癖?

      * 天寿とは、100歳以上のことであること。いろいろの原因があり、その人の寿命がある。

     * 足腰は、健康のバロメータの一つであること。(牛・馬・キリン等動物は、足に支障が
        生じたら、即 死に繋がる。)

     * 年を取ったら倒れないようにとは、注意事項の一つであること。


     * 片足立ちをすること。(バランスの保持)

     * 病気は、自分の責任が多く、大きい。

     * 生活習慣病の管理不足に注意すること。

      * 糖尿病(贅沢病)、脳と心臓の病気(血管病)に突然死はない。必ず前兆がある。

     * 腰痛・膝痛・・・鍛える、痩せること。

     * 愛と笑いと感動は、人生の三大栄養素であること。

     * 人は、苦労した分、長生きする権利があること。

     * あせるな。おごるな。いばるな。くさるな。まけるな。

     * 一生青春  一生初心

     * 幸せだから感謝するのではない。感謝するから幸せになれること。

     * 人は、出会いの感動より成長する動物であること。

     * いかに長生きするかではなく、いかに良く生きたかが問題であること。

     * 「一生懸命」より「一日懸命」「一日懸命」より「一瞬懸命」に生きること。

     * チャンスは貯金できないこと。

     * 夢があると元気になる。夢を持つと元気が出ること。

     * 奪い合えば足りぬ。分け合えば余ること。

     * 風邪引くな。そして転ぶな。呆け(ボケ)を防げ、を励行すること。

     * 心のお化粧を怠るな。怠らないこと。

     * 昨日の夢は、今日の希望なり。明日の現実となること。

     * 花の咲かない冬の日は、下へ下へと根を伸ばせ。明日に向かって実力を付けること。

     * 五つのふれあいを大切にすること。
        @自然  A人  B本  C家族  D地域


      * 丸い卵も切りようで四角、ものも言いようで角が立つこと。
        言葉使いの大切さ、常に気を付けること。

     * 小事にも徹する人は、大事を成し遂げる力を恵まれる。

     * 真心を尽くした事は、他人は知らなくても自分を支える力になっている。

     * 実行の決意が鈍いと次々にやれない事情が起きてくる。

     * どんなに親を思い 尽くしても 親から受けた愛情には及ばない

     * たとえわずかな改善でも 長い人生にとって大きな変化である。

    *  自分の生き方に確信がないと 人の言動に左右され易い。

     * 過ちを軽く受け流していると 度々それを繰り返すことになる。  

     *  現在に全力を尽くそう 過去はもうない 未来はまだない

    *  他人の欠点は嫌っていながら、自分の欠点は気付いていない。

     *  自然恵みを疎かにしていると、その恩恵から見放されていく。

     * 自分自身を躾ける心でこそ、子供を躾けることが出来る。

     * 一つの考えにこだわり過ぎると新しい道は開けてこない。

     * 向上の意欲を持てば毎日の小さな事からも体験が生まれる。

     * 自分は間違っていないと思う独善が対立や争いとなる。

     * 今日の失敗は明日の糧にしてこそ尊いことになる。

     * 他人から受ける批判の中には自分では悟れぬ真実の姿がある。

     * 支払いを収入と同様に喜べる人は金を上手に働かせる人である。

     * 人の喜びが我が喜びとなる時、人生は真に幸せなものとなる。

     * 言葉や態度で繕ってみても 本心は何時か行動に現れる。

     * 自分本位の心で見ているから 周りに気に入らぬ事が多くなる。


     * 向上心のある人は称賛よりも 批判されることを喜ぶ。

     * 親の有り難さに気付いた時 子供から大人に脱皮していく。
 

     * 全力を尽くしている時にこそ 最良の方法が恵まれてくる。

     * 欠点は素直に認める勇気があれば 必ず改まっていく。

     * 僥倖を願う心は 堕落と不幸へのみちに繋がっている。

     * 強情を押し通すと周囲にも 自分にも苦しみとなる。

      他人を思いやる心が乏しいのは 己の心が貧しいからである。

      人の思惑を気にし過ぎると 自分の働きは十分に発揮できない。

     * 損得に心が向いていると 他人の働きの尊さが見えない。

           −以下省略ー


    C 相反するものの教え・・・反面教師

    D 神からの授かりもの(人命)

    E 蜘蛛の糸・・・芥川龍之介作品から

    F 雉も鳴かずば撃たれまい・・・民話から

    G 霧の摩周湖への車両走行・・・私の体験から

    H ベトナムの飢餓に苦しむ子供の話・・・杉良太郎の話

    I 六字の生活について・・・耕三寺初代住職

    J 花は土に咲く・・・児童文学作家:原田一美氏の講演から

    K 雪山の寒苦鳥の話・・・インドの想像上の鳥

    L 中国難民:日本への不法入国者を救った話・・・私の体験から

    M 人生訓話 有田 憂田等の話

    N その他


  5  年度篤志面接委員研究協議会

    (1) 平成18年度(第45回) M施設担当 18:11:16
    (2) 平成19年度(第46回)MS施設担当 19・11・20
     (3)  平成20年度(第47回)K施設担当   20・10・29
     (4) 平成21年度(第48回)M施設担当   予定
    (5) 平成22年度(第49回)T施設担当
   予定

                      このページの先頭へ