第49番西林山 三蔵院浄土寺(じょうどじ)
            

                    浄土寺近辺地図
                 
                              伊予鉄道 久米駅下車 徒歩約5分

                                浄土寺境内 配置図
                            

                   
                                   第49番浄土寺 仁王門

                   
                                  第49番浄瑠璃 本堂

             
              お遍路や 杖を大師と たのみつつ      霜月の 空也は 骨に生きにける 子規

                     
                            御本尊               納  経

 山 号   西林山
 院 号  三蔵院
 寺 号  浄土寺(じょうどじ) 
 本 尊  釈迦如来
 開 基  恵明上人
 宗 派  真言宗豊山派

                 住  所  〒790−0925 愛媛県松山市鷹子町1198
                        電 話  (089)975−1730

             御真言  のうまく さんまんだ ぼだなん ばく
           御詠歌  わがみをすてず そのままに 浄土の寺へ まいりこそすれ

 浄土寺略縁起等(抜粋)
  浄土寺は、天平勝玉年間(729〜749)に、女帝・孝謙天皇(在位749〜758)
の勅願寺として恵明上人が創建した。このとき、行基菩薩(668〜749)が、彫造
した釈迦如来を本尊として祀られている。法相宗の寺院だったとのことです。

  後に、弘法大師が、巡錫され荒廃していた伽藍を再興し、真言宗に改宗した。
さらに霊場として定めてから寺運は榮え、寺域は八丁四方に及び、66坊の末寺
を持つほどであった。

  空也上人が四国を巡歴し、浄土寺に滞留されたのは平安時代中期で、天徳
年間(957〜961)の約3年間、村人たちへの教化に務め、布教して親しまれた。
第48番西林寺から3・3km歩くと空也谷というところがある。
この地は、村人たちが空也上人を慕って付けた地名で、現在の浄土寺がある。
浄土寺にある上人像は、この地を去るにあたって、村人から懇願され、自像を
刻んで残されたと言われている。

鎌倉時代の建久3年(1192)、源頼朝が一門の繁栄を祈願して堂宇を修復した。
応永23年(1416)兵火で焼失、文明年間(1469〜1487)に、領主:河野道宣公
にって再建された。現存の本堂は、国の重要文化財に指定されている。
本尊厨子と空也上人像も重文に指定されている。



               右のアイコン(写真) をクリックしてください。
              biglobeウェブリアルバム
(浄土寺写真)にリンクします。
      
                               

                第48番西林寺へ   第50番繁多寺へ 
 
                             四国霊場(総括)