特殊相対性理論の間違いの根源
更新したのでCtrlキーを押しながらF5を押してください
 
 図1は光源が太陽、鏡が地球の場合ですが、この図は見て分かるように太陽の光を基準系にとったもので、鏡(地球)は運動系です。
 光源(太陽)そのものも宇宙空間を運動しています。しかし、このように光源から出た “光” そのものによって XY 座標を定義して良いことを示しています。
 そして “8分前に” 光源から出た光が、“8分後” に鏡に到達したとき、“8分” 前の光源という物体は、“8分後” にはどこにあろうが関係のない座標です。8分前の光源座標を私は基準系(静止系)と定義しているだけだからです。こういう事はどんな物理学の参考書や教科書にも書いてないので、突拍子のない話として無視される傾向にありますが、私の出発点ですので、まずはこの図を理解してください。理解出来ない場合は c−Vcosθ を理解できません。
 光源を太陽、鏡を地球にした場合、その距離は1億5千万kmもありますが、それでも φ は約0.006度程度です。
 
また、「光は物体と同様の運動をする」というアインシュタインの考え「特殊相対性原理」という仮定は飛躍し過ぎているし、そういう実験事実はないです。
 
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
 
 なお余談ですが、私は空間は “無” であり、“無限” だと考えています。“有限” ですと、その向こうは何かということになるからです。“無” の空間にさまざまの物質が “存在” し、それらが “宇宙” を形成しています。“宇宙” は有限でしょうが、“空間” は無限だと考えています。無の空間にいくつもの宇宙が存在するでしょう。それらの一つに私たちは生きています。
 また相対論物理学者は数学上の “空間” と物理学の “空間” を混同しているフシがあります。
 また、“無限” とは何かにつきましては、私は “どこでも中心であること” と定義しています。時間も同様です。時間は無限だから、どのポイントでも t=0 と定義できます。2001年5月14日/窪田登司
 
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
 
【反論者Yさんへ】
 優秀な頭脳の科学者がほんの小さなミスにハマッていると申しますのは、たとえば「光速一定」と「相対光速度」の件があります。
 どの相対論の教科書にも、「120年前に地球の絶対運動から(c−v)や(c+v)を見出そうとしたが失敗であった。光速度は常に一定値 c であった。そこから特殊相対性理論が生まれた」と書いてありますが、マイケルソン・モーリーの実験をそのように解釈するからいけないのです。
 当時のマイケルソン・モーリーの実験は(c−v)や(c+v)が分かる実験ではないし、その後の多くの優秀な科学者によって測定された光速は、「光(電磁波)の伝播速さ」を測定したものです。
 
 
 だから一定値 c であることは当然で、これは「光速度不変の原理」ではないのです。
でも述べましたが、もう一度図2にその重要な違いを再掲しておきます。すべての相対論を擁護する人々が、この違いを考えようとしてないのが現状です。
 
 追加(06年2月27日):じつは、Y氏の手紙には「新聞やTVで取り上げないのが、その証拠だ!」と書いてあったのですが、上記はそれを割愛していました。1993年にc−Vcosθ を発表して以来、この種のお便りは何通もありました。
これに対する私の考えを遅ればせながら述べておきます。
 第2次世界大戦の真っ只中で、新聞は『この戦争はいけない。間違っている』と書くことができたでしょうか。
 第2次世界大戦の真っ只中で、ラジオ放送が『大本営の発表はウソだ。米英軍の方が優勢だ』と放送できたでしょうか。
現在でも、これは同じです。マスコミは世の中の “多数決” で動いています。少数の意見や事件は取り上げません。多数が同調してくれる事柄だけを取り上げないと、売れないし、叩かれるからです。
 
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
 
「相対性理論はミンコフスキー計量によって無矛盾を証明できる。相対論に文句を付ける人がミンコフスキー計量を示しているのを見た事がない。くやしかったら計量を説明してみよ」(琉球大学K助教授)と、どんなに難しい数学を並べてみても、その理論を作る土台が間違っています。砂上の楼閣です。
 洋服を着る時、いちばん初めのボタンを掛け間違えると、あとは “どんなに正確に掛けていっても”、それは間違いのままです。一見して洋服が着られているように見えても、それは不具合のままです。
 
 アインシュタインの相対性理論はほんの小さなミスから途轍もない巨大な理論に膨れあがったものです。しかも、その巨大な理論にしたのはアインシュタインではなく、その後の物理学者たちです。
 小舟で巨船に体当たりしてきましたが、すでに巨船にはcracks(亀裂)が入っています。
それは修復不可能な “ひび ” です。 いずれ、必ず、350年も経てば、この巨船は沈没します。窪田登司 自伝の§16
を読んでください。2020.10.13(80歳)
 
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
 
 追加いたします(2003年5月7日)
 最近、時折反論してくる人のメールを読んでいますと、共通した私への非難があります。それは、私に対して「相対論を理解してない」としている事です。よく読むと、相対論を構築するいちばん初めの仮定に立ち戻って考えてない反論なのです。
 
 私をやり込めようとして、「ミンコフスキー計量によって相対論は無矛盾を証明できる」とか、「ミンコフスキー空間を勉強せよ」、「時空図を書いてみよ。そうすれば相対論を理解できる」、「固有時の概念が貴殿は理解できてない」、
「マイケルソン・モーリーの実験は相対論とは関係ない。相対論は独立した時空理論だ」、「時間、時刻、時計というものは光によって合わせるのだ。それが分かれば “時間の遅れ” という概念が分かるんだよ」、「相対論は “論理的に” 矛盾のないものだ」等々、よく相対論を勉強している人達だとわかります。
 私も40歳を超える頃まで、この程度ならマスターしていましたし、これらを正しいと信じていました。しかし40歳を超えた頃、「この理論はおかしい、間違っている」と気が付いたのです。「面白いが物理学ではない」と。
 だから、現在では、いくら “相対論の立場” から私を攻めても、私は「そういう事はない。それは物理学ではない」と述べていますので、私を説得することは出来ないです。
 
 自由空間の光速は一定値 だから、運動系では光速度は c’=c−Vcosθ となるでしょう」と述べていますので、これをお考えください。
 
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
 
 いま(2002年12月24日)、ふと思い出したのですが、拙著「アインシュタインの相対性理論は間違っていた」(徳間書店刊)が出版されたとき、この本を日頃懇意にしているM弁護士(この人は東大法科のご出身ですが、科学に非常に興味を示される方です)に差し上げたら、早速読んで「アインシュタインは光と物体を同じように考えて理論を作ったのだね。おかしな理論になるわけだ」と電話をくれたことを思い出しました。
 
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
 
【ご理解者 長野県のSさんへ】
 その通りです。トップページのFig.1とFig.2は根本的に異なる図面ですね。
 
 私が初めてFig.2をT大の有名なK物理学名誉教授にお見せしたとき、「こんな図は今まで見たことがない」と度肝を抜かれて出てきた言葉が、「架台2は架台1より早く動いているので、時間はゆっくり刻むから、これで良いのだ」とされたのです。相対論は絶対に正しいと考えて、このような回答をされたようです。
 
 でも、注意深く考えると、Fig.1とFig.2は根本的に異なる図です。Fig.1「L、vt、ct、光の直角三角形」は、“運動系” の立場では、常に光は “光源” の位置である A’からやってくるようになっていますね。
 しかし、Fig.2は “運動系” の立場に立っても、光は発射されたポイントAから伝播しています。
 この両者の違いをご理解されている方は、現在では日本だけでなく、オーストラリア、韓国などの学者先生を含み、多数いらっしゃいます。例として、トップページに井口和基博士のコメントを掲載しました。さすがです。
 
 ご質問のもう一つは、S さんのご理解通りです。私は、Fig.2におきまして、
運動系鏡 D の立場では、光速度は c=c−vcosθ    (θ=∠CDA)
運動系鏡 F の立場では、光速度は c=c−Vcosθ    (θ=∠CFA)
であると提起したのです。(方向と大きさがあるので、“光速度” としました)
 アインシュタインの特殊相対論とは、真っ向から対立しています。向こう350年以内には決着が付くでしょう。
 
 お便り有り難うございました。/2001年12月13日、2002年2月23日/窪田登司
 
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
 
目次のあるトップページは こちら  読破して貰いたいサイトです
 
 
 窪田登司 自伝§22の16を理解出来る人は現在世界で何人おられるでしょうか。