幻想の新鉱開発


浦幌町は白糠丘陵と浦幌川流域を占める街だ。
林業が盛んだが太平洋岸は定置網漁業でサケを水揚げする。
浦幌式土器を出土した吉野台遺跡がある。 浦幌町


尺別炭山駅跡からも遥か山中。
周囲の道路は廃道と化し、アクセスは非常に厳しい。
実際、釧路港からは北西約70qに存在する。 炭鉱跡


鉱区手前には祠のような遺構がある。
付近には炭鉱街が存在していたようだが、
本遺構のみが残る。 祠


やはり神社の拝殿のような建屋だ。
建築物は大きく損傷しているが、
粘板岩を薄い板状に加工したスレートで覆われている。 神社


ここからは完全廃道となり、
GPSに従って進む。
やがて当時の輸車路と遭遇するかもしれない。 廃道


付近には碍子が朽ちている。
南直と選炭機を結ぶ町道改良工事が、
企業合理化促進法により昭和40年(1965)から開始と資料にはある。 碍子


重量のある炭塊が落ちている。
町道改良工事の完成は昭和45年(1970)の予定。
これは閉山年度と同じため、道路完成には至っていない可能性もある。 炭塊


数キロ進み鉱区に近づくと、
破損した消火器が落ちている。
炭鉱時代の物かは定かではないが、かなりの年月が経過している。 消火器


更に奥には建物跡の平場が残る。
昭和40年度(1965)、石炭化学工業開発基本計画調査報告書によると
尺別炭鉱の昭和38年(1963)3月の人員は602名、請負が367名、
職員が101名と巨大な組織だったことが窺える。 平場


付近には管工事が施行された形跡がある。
当時の「石炭・亜炭鉱山名簿」通産省保安局編によると
南直の坑名は『南直別坑』『第一露天坑』から『第四露天坑』が記されている。 土管

写真ではわかりにくいが、
明らかに人工的な斜面や平場が広がる。
事前に資料で確認した位置とも合致する。 鉱区


尺別炭鉱 南直坑に到達だ。
トロッコやスレートの屋根、
資材が山中に散乱する。 南直坑


鉱車と思われたトロッコにはすでに車輪がない。
何か加工が施された形跡もある。
坑内で原炭を積みだすトロッコを二次的に利用したようだ。 トロッコ


トロッコは水槽か液体のタンクのように加工されている。
配管が施されゲートバルブも装着されている。
付近で使用する水道水の代用だろうか。 マウスon 鉱車タンク


水槽鉱車は上部にも配管があり、
水があふれる前に下部に放流できるパイプが増設してある。
用途は不明だが現地で加工したもののようだ。 改造トロッコ


鉱区の事務所らしき建屋は既に倒壊している。
坑口開設の最終許可を受けていない南直坑は、39年度及び40年度上期に正式出炭はみられないが
40年度下期には1.5万tを計上、30名の労務者を予定していた。 坑口事務所


アンカーボルトの埋設されたコンクリート製の基礎も残る。
株式手帳の昭和40年度版を確認すると雄別炭礦(株)の評価は合理化対策が早かったため
不振の業界中、比較的安定した成績との評価である 選鉱施設


また南直の新鉱開発により出炭能率が
36tから二年後には46tを超えるとの好予想に終始している。
関連会社が23社あり、これも関連事業の育成にも積極的との見解に繋がっている。 一升瓶


エゾタヌキの亡骸がある。

株式市況では高評価の雄別炭礦(株)であったが、
ただし「自己資本比率」総資本に占める自己資本の割合、 高い方が他人資本(負債)への依存度が下がり、財務健全性は高い は昭和38年度(1963)の30%から昭和40年(1965)には27%に下落している。 エゾタヌキ


「EPギヤーオイル」という密閉歯車用ギヤオイルの缶が残存。

自己資本比率の下落と共に、
「流動比率」流動資産(1年以内に現金化が予定される資産)の流動負債(1年以内に支払いを要する負債)に対する割合、企業の短期的な債務の支払能力を見る尺度=高い方が資金繰りが良い は昭和38年度(1963)の87%から昭和40年(1965)には82%に下降している。 密閉歯車用ギヤオイル


上流に向かっても、鋼管が朽ちている。

つまり当時の雄別炭礦(株)は財務健全性は下落し、かつ、資金繰りが苦しくなった状況下での
南直坑という新鉱開発であったことが垣間みれる。 鋼管


更に山中を進むと、土管が重なる大きな平場がある。

翌年(昭和41年)の株式手帳では炭鉱条件が良くないにもかかわらず、
斜陽化に備えて早くからの合理化との一文がある。
ここでも新鉱南直の開発で出炭量は増加との期待の一面が垣間見られる。 土管


どこまでもフランジ付きの大口径の配管が残る。

昭和39年(1964)の週刊日本経済17号でも、注目株式として雄別炭礦(株)の名が上がり、
昭和42年度(1967)を目標に合理化、南直の新鉱山も今後に寄与し将来への期待は大きいとある。 フランジ


鉱区は大きく、レールの残る箇所もある。

どの資料にも高能率炭鉱、つまりビルド鉱であり将来有望。
経営立て直しのために閉山が常識の業界の中で
逆に新鉱開発を積極的に行う数少ない会社と期待の高まりが記されている。 レール


広大なズリ山が続く。

南直に至っては昭和42年度下期から出炭予定であり、
3億6,900万円を投下して年間4万tの採掘計画とある。 ズリ山


閉山年と重複する、南直坑が完成予定の昭和45年(1970)には、
尺別40万t/南直坑10万tの年合計50万tの出炭計画であり
尺別鉄道においてもダイヤ構成の適正化や人員配置を講ずる予定だった。 車輪






戻る

配管
配管

トップページへ