日本コバ(にほんこば) [鈴鹿] 934m |
「日本コバ」。ちょっと変わった名前の山。山名の由来には諸説あり。「日本一のコバ(木場)」とか、「コバを二本立てる(休憩する)間に登れるから」とか。 |
道の駅「奥永源寺渓流の里」の国道をはさんだ反対側にある登山者用駐車場に車を止めて出発。既に10台ほどの車が止まっていたが、下山後も全く同じ車が止まっていたので、ひょっとしたら登山者の車ではなく、地元の人の車かもしれない。 |
丸太橋
|
暗い植林地の道を進み、右手に神社跡地を見て藤谷川の流れに出る。ここで最初の丸太橋を渡る。谷の狭さの割には水量が多い。
|
カツラの黄葉
|
藤谷川の流れ |
スギやヒノキの植林地の中に所々石積みが残っている。こんな暗い山中なので段々畑ではない。ガイドブックによれば木地師に関わる「藤川千軒」という集落があったらしい。このあたりは木地師発祥の地である。
|
石積み
|
なおも進むと「ヒョウの穴」の標識があった。ネット情報ではコウモリの住む岩穴があるらしいが、標識に片道7分とあるのでパスする。 昨日から冬型の気圧配置になって、日本海に近い鈴鹿北部では強い北風によって稜線に雲が湧いていて、時々こまかい時雨が降ってくる。気になるほどの雨ではないが、暗い谷間では気が滅入る。
|
苔岩の道
|
植林地から落葉樹林に変わると林地内の転石や登山道脇の岩にびっしりと苔が生えている。谷を沿いだけあって湿度が高いようだ。春から夏にかけてはヒルだらけになりそうだ。
|
沢の合流点の滑滝
|
藤川谷が二股に分かれるところで一休み。明るく開けていて気持ちがいい場所だ。まだまだ沢の水量が多い。 一旦流れから離れて斜面を登っていくが、間もなく左に沢をのぞき込むトラバース道になる。なおも登ると石灰岩の岩場になりロープが取り付けられている。岩場をよじ登ると岩棚があり、初めて展望が開けた。
|
|
|
ロープの張られた岩場
|
竜ヶ岳
|
岩棚に面した岩壁の端に「岩屋」と書かれた小さな木の札が下がっていて、石灰岩の隙間に穴が開いている。中に入ってみると4畳半くらいの広さがある。岩の隙間から光が入ってくるので真っ暗ではない。雨宿りくらいはできそうだが、片側の天井が低くなっていてかなり圧迫感があり、正直なところあまり長居はしたくない。 この岩屋は「奇人の窟」とも言われるようだ。
|
|
岩屋の入り口
|
岩屋の先は一変してなだらかな登山道になり、山上台地の上に乗ったのが分かる。足元にはアセビの木が目立つ。
|
|
|
台地上の流れ
|
|
なおも樹林帯を登る
|
二、三度流れを渡り、右手の斜面に取付いたらもう山頂は近いのかと思ったら、まだまだ登りがあった。左手から緩やかな稜線を合わせ、落ち葉を踏んで進んでいくとやっと少し開けた山頂に着いた。
|
|
日本コバ山頂
|
山頂には三等三角点があったが展望は効かない。こんなことなら先ほどの岩棚のところでもっとゆっくり展望を楽しめば良かったと後悔する。
山頂の西側に踏み跡が続いているので少し進んでみると、落ち葉が敷き詰められた気持ちのいい落葉樹林の尾根が続いていた。樹林の一本に木札が取り付けられていてそこには
|
|
外輪山周回コースの入り口
|
カップヌードルの昼食を済ませて下山に掛かる。食事中に2組3人が登ってきたが、本日出会った登山者はこれだけだった。
分岐まで戻り、政所道を下る。こちらはずっと尾根道だがこちらも展望は効かない。樹間からちらちら鈴鹿の主稜線が見える程度。 |
|
|
琵琶湖
|
政所道 |
政所道は明るい落葉樹林や暗いスギ、ヒノキ植林地などが取り混ざった尾根をひたすら下る。途中モミの大木が何本も見られたのが特徴的か。 |
|
|
政所の集落から 下りてきた尾根を見上げる
|
道の駅近くから日本コバの方向を振り返る |
[山行日] | 2024/11/6(水) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
[天気] | 曇りのち晴れ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
[アプローチ] |
東海環状自動車道大安IC → (R421号)→
道の駅「奥永源寺渓流の里」 [約19km] ・道の駅の道路をはさんだ反対側に登山者用駐車場あり。約16〜17台。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
[コースタイム] |
|