古光山( こごやま)・曽爾高原(そにこうげん) [近畿・曽爾] 952m |
30年以上前に倶留尊山に登った時、曽爾高原のススキ原の向うに、標高はこちらより低いものの尖峰を幾つも突き上げた特異な山があった。「なんじゃ、ありゃ」と思い、家に帰って調べて初めて古光山という名を知った。 |
近鉄名張の駅から曽爾高原へはススキの季節に三重交通の季節バスが運行されている。バス乗り場が不案内だったので、余裕を持って30分程前に着く近鉄特急
を選んだが、駅西口のバス停はすぐわかった。
|
バスを降りてしばし迷う。 ハイカーに混じって遊歩道を歩き、青少年自然の家の前を抜けるとススキ原の端に出る。ススキの中を抜ける踏み跡は通行禁止になっていて、広い遊歩道以外は歩けないようになっているので、またハイカーの後についてお亀池に向かう。 |
|
後古光山(左)と古光山(右)
|
|
|
お亀池へ
|
お亀池と広場
|
お亀池の側には以前は無かった広場が出来ていて、ハイカーが休むにはいいだろうが、景観的にはちょっとマイナスになっている気がする。高原にはもっとススキが多かった感じがするが、30年以上経っているのではっきりしたことは分からない。もっと、銀色の穂が密にあったような気もするが、時期的にピークを過ぎてしまっただけかもしれない。 |
|
|
亀山からお亀池への斜面
|
左から国見山、兜岳、鎧岳
|
それでも亀山からお亀池へ落ちるスロープは伸びやかで気持ちよく、池の向うの古光山がアクセントになって高原の景観を引き締めている。亀山峠への遊歩道を登ると、ススキの原の向うに曽爾の集落とその背後の兜岳、鎧岳の岩山が競り上がって来て、晴れやかな気分になる。
沢山の人がベンチで休んでいる亀山峠で稜線に出て、倶留尊山とは反対方向の亀山に向かう。やや岩がちの稜線を行けばすぐに亀山の山頂。こちらにも多くのハイカーが休んでいる。
|
|
|
亀山峠 |
亀山からの後古光山(左側)と古光山
|
亀山山頂からお亀池の南側に向かって急な階段を下り、途中から長尾峠への道に入る。階段道に昨日までの雨で濡れた落ち葉が敷き詰められていて、とても滑りやすい。 長尾峠は車道が通っていて、道を横切って後古光山(うしろこごやま)への登山道に入る。高原ハイクは終わり、ここからが山歩きの本番。長い長い木製階段を登り、平らな稜線に出ると後古光山が近づいてくる。 こちらからだと手前にあるのが後古光山になり少々おかしいが、きっと古光山はこれから下っていく山の西側の塩井の方が正面になるのだろう。
平らな道は後古光山の北側の急斜面にぶつかり、傾斜の増した登山道を真新しい鎖の手摺りにすがりながら登る。
|
|
長尾峠から後古光山への階段
|
|
|
後古光山 |
後古光山北斜面の紅葉
|
山頂からの眺めはなかなか良く、目の前の古光山から右手には住塚山から鎧岳に続く曽爾の山々。曽爾高原のさらに右手には尼ヶ岳と大洞山が三角と台形の対照的な形で並んでいる。
歩き始めが遅いので、古光山の手前ではあるがここで昼食。今日はカップ焼きそば。 反対側のフカタワから男女二人連れが登ってきて一緒に昼食。大阪から来てここは二度目ということで、大峠に車が置いてあり、フカタワから南側に降りて車に戻るとのこと。そういうコースの取り方もあるのだと感心する。
|
|
|
尼ヶ岳(左)と大洞山(右)
|
後古光山から臨む古光山の稜線
|
フカタワへの下りはとても急で、まるでフィールドアスレチックスのようにロープが張り巡らされている。女性の二人連れが登ってきたが、ほとんど真下にいるように見える。 フカタワとは何だろうと思っていたが、後で「深撓(たわ)」だと気が付いた。深く切れ込み撓んだ鞍部のことなのだろう。降り着いたフカタワは杉林の中の暗い鞍部。まさしく「深撓」だ。 |
|
後古光山からフカタワへの下り
|
フカタワから古光山への登り返しもこれまた同じような急傾斜。設置されているロープや梯子がないと登れないような斜面。一番きついところは60度以上はありそう。
後古光山の山頂で一時間近く休んでしまったので脚に力が入らなくなってしまっている上に、しっかり食べたので焼きそばやおにぎりが口から出そう。またまた喘ぎながら古光山の山頂にたどり着く。 |
|
古光山山頂
|
古光山は幾つかの尖峰からなっていて、三角点のある古光山山頂は一番北の峰になる。そこから、狭い稜線をアップダウンを繰り返しながら南下する。アセビやツツジ、リョウブなどが生えているので高度感はないが、稜線の両側はかなり切り立っている。どの峰も樹木に覆われているが、南峰とその手前のピークは露岩の峰になっている。
|
|
|
南峰から古光山の稜線を振り返る |
曽爾の村を見下ろす
|
南峰から大峠への下りもまだ急な道が続く。一部尾根が広くなっていて迷いそうになるが、テープを探しながら下る。
大峠近くで樹林が切れてススキの斜面になる。ここも道は真っ直ぐ下っていて、ロープが張ってある。下が土なので滑りやすく、危ないなあ、と思ったとたんに滑ってしまった。 |
|
ツルリンドウの実
|
ススキの斜面から再び杉林に入ると、左手にふきあげ斎場の建物が見え、すぐに大峠の車道に出た。 ホッとしてザックを下ろし、見ると左腕は袖に土がベットリと付き、二の腕を擦りむいていた。傷には大型のバンドエイドを貼る。救急用具を持ってきていてよかった。 |
|
ふきあげ斎場の入口の横が登山口
|
峠からは車道を曽爾の役場を目指して下るだけ。針葉樹の暗い道を抜け、塩井の集落を川沿いに下る。 |
|
塩井の集落から古光山を振り返る
|
[山行日] | 2015/11/16(月) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
[天気] | 晴れのち曇り 2015年11月の天気図(気象庁) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
[アプローチ] | JR岡崎 6:41 →(特別快速)→
7:10 名古屋 7:30 →(近鉄特急)→ 8:58 名張(西口)
9:35 →(三重交通バス)→
10:22 曽爾高原 ・名張駅西口⇒曽爾高原のバスは季節運行。だいたい10〜11月の2か月間。 ・曽爾高原のバス停は青少年自然の家手前の駐車場。トイレ、休憩所あり。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
[帰り道] | 曽爾村役場前 16:59→(
三重交通バス)→ 名張 18:03 →(近鉄特急)→ 18:31 伊勢中川
18:37 →(近鉄特急)→ 19:37 名古屋 19:43 →(新快速)→
20:17 JR岡崎 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
[コースタイム] |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
[地図] | 俱留尊山、菅野 (1/25000) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
[ガイドブック] | 「大阪周辺の山250」 山と渓谷社 |