鳳来寺山( ほうらいじさん)695m〜瀬戸岩(棚山高原)約700m [奥三河] |
10月に事故に遭って車を買い替えることになったのだが、半導体不足で新車が届くのは2月。それまでは軽の代車なので行ける山は限られる。そこで、近場で歩き残していた鳳来寺山と棚山の間の東海自然歩道を繋げることにした。 |
鳳来寺のバス停から土産物屋の間の狭い道を進み、門谷の駐車場に車を止める。他に車はない。駐車場から見上げると、既に鳳来寺山の鏡岩が陽に照らされて光っている。
営業しているのかどうか分からない旅館や一応やっていそうな硯屋などを眺めながら参道を抜けると、石段が始まる。石段の入口には鳳来寺を開いたという利修仙人の像やら石仏やらいろいろ建っている。 |
|
門谷駐車場から鳳来寺山を見上げる
|
|
|
石段登り口の日本観光地百選の石柱
|
仁王門
|
山上の鳳来寺の参道であるこの石段は1425段あるという。数えながら登る気はないが、所々に何段目という標識が立っている。石段は幅が3mくらいあって、よく整備がされている。自然石を並べた感じの石段だが、踏面も水平が保たれていて歩きやすい。
少し上ると国指定重要文化財の朱塗りの仁王門が杉木立の中に聳えている。門の左右の仁王像も、迫力のあるいい顔をしている。 |
|
傘杉
|
参道の左右には、所々石垣で作られた平地があり、旧○○という寺院の名前の標識が立っている。標識には修派も記されて入れ、真言宗と天台宗の両方があり、鳳来寺山が修験の場であったのが分かる。 まだ建物が残っているものが二寺あり、こんな歩いてしか来られないところでお寺が維持できるのかと驚いてしまう。 石段は登るにつれて勾配がきつくなり、左右の石垣も高くなって、まるで山城を登っているようだ。いい加減疲れてきた頃にやっと鳳来寺の本堂の前に出た。 |
|
石段
|
鳳来寺本堂、背後は鏡岩 | 東照宮
|
鳳来寺の参拝は後にして、まずは東照宮に向かう。右手に水平に伸びる道をたどると数分で左側に石段が現れ、それを登ると東照宮前の広場に出る。なおも石段を上り、鳥居をくぐると東照宮。日光の東照宮とは比ぶべきもない小さな社であるが、拝殿周りには鮮やかな装飾がしてあり、東照宮らしさを感じさせる。何年か前に塗り直しがなされたようだが、風雨の影響が大きいとみえて、早くも退色が見て取れる。
|
鳳来寺本堂に戻り、お参りをして鳳来寺山の山頂を目指す。ここからは東海自然歩道になるが、山頂までは遊歩道のようなものと思っていたのに、いきなり鉄製の階段が現れ驚かされる。
利修仙人が入定したという岩窟を過ぎ、自然観察会の団体さんを追い抜いて尾根に上がったところが奥ノ院。しかし、お堂がひどく壊れている。下山後に調べたところによると落雷にあったらしい。
|
|
奥ノ院裏の岩場からの眺め、右手奥が本宮山
|
尾根を北にたどり、壊れかけた休憩所を過ぎるとじきに鳳来寺山の山頂に着いた。標識がたくさん立っているが三角点はない。展望もない。 陽だまりでパンを食べ、一息入れて棚山への縦走路に入る。 |
|
鳳来寺山山頂
|
地形図には山頂のすぐ先に695mの標高点があるが、ここは瑠璃山と呼ばれているらしい。鳳来寺山の標高はここの高さが一般に表示されている。 「登った甲斐があったなあ」と満足して先に進むと展望の開けた岩場があり、こちらでも十分いい眺めだった。 |
|
瑠璃山先の岩場からの眺め、宇連山(左)と、明神山(右奥)
|
ここからは玖老勢(くろぜ)峠まで200m以上下ることになるのだが、しばらくは岩尾根の登り下りが続く。鉄製の階段がいくつも現れ、なかなかハードなコースだ。この稜線の先の岩古谷山は東海自然歩道の三大難所のひとつと言われているが、ここも険しさでは引けを取らないのではないだろうか。
古びた鉄製の階段に混じって比較的新しい木製の階段も現れる。階段に付いているプレートを見ると平成16年設置とある。 |
|
鉄の階段が続く稜線の岩場
|
クロ岩とか犬戻しとか名付けられた岩場を過ぎ、玖老勢峠に降り立つ。ずいぶん下って来た感じだ。
|
|
|
棚山への稜線の道
|
鳳来寺山を振り返る |
玖老勢峠から棚山へ登り返す。鳳来寺山と棚山はあまり高さが変わらないので、降りた分だけ登らなければならない。尾根の幅が少し広くなった感じで、ジグザグを切って登っていく。周りは針葉樹の植林が少なくなり、広葉樹の雑木が増えて明るくなった。棚山で風が遮られるからか風の音が静かになり、 シンとした陽だまりの尾根を登っていく。鳥の声もほとんど聞こえない。
|
次第に傾斜が緩くなり、棚山の一角に登り着いたようだ。林床に笹原が広がり、森の感じが今までと少し違う。 棚山山頂への踏み跡が右に分かれるが、棚山は以前川売(かおれ)から登っているし、山頂に立っても展望はないので今回はパス。灌木が繁る平坦地を右に見ながら先に進む。
標識に導かれて左に進むと瀬戸岩の断崖の上に出る。足元は切れ落ちており、玖老勢の集落が良く見える。 |
|
瀬戸岩からの眺め
|
瀬戸岩の先で宇連山へ続く東海自然歩道と分れ、大石の集落へ下る。このルートはネットで調べるとかなり荒廃していて迷いやすいらしい。ちょっと緊張する。 珍しく尾根上に擬木のベンチとテーブルがあり、その先は岩場になっていた。岩場を下りて踏み跡を先に進むと道がない。違ったかな、と岩場を登り返すと先ほどの擬木テーブ ルのところで道が尾根から外れて山腹を下っていた。スマホの地図で確認すると確かにこちらが正しいようだ。地形図の登山道のルートはかなり忠実に表現されているようだ。
|
登山道は山腹を下り、谷を越え、どんどん高度を下げる。谷にずり落ちかけた擬木柵などもあり荒れた感じはするが、ルートはしっかり辿ることができ、危険なところはないようだ。植林地に入ると杉の落枝が道を覆って分かりにくいが、注意して行けばルートは分かる。
山麓に近づいた辺りで左下がりの斜面の下に建物が見え、寝観音のお堂だと思われた。少し先の標識から戻るような感じで谷の奥に入っていくと、上の登山道から見えた建物は壊れかけた行者の道場のようだった。
「さて、寝観音は」とあたりを見回すと、滝の向うの岩壁に階段が付いており、どうもその上の岩窟のなかにあるようだ。バスの時刻が気になるが、せっかくだから
滝の下の橋を渡り、階段を登って見に行く。 |
|
寝観音の滝
|
寝観音で少し休んで冷えたためか、また左膝が攣りそうになってきたが、じきに大石の集落に下り立つことができた。バス停の場所が分からないので、
車の通りの多い県道に出て鳳来寺方面に歩いて行くと、待合所のあるバス停が見つかった。久々の縦走でかなり疲れた。 |
|
大石のバス停、背後は瀬戸岩
|
鳳来寺のバス停から駐車場に戻る途中、旧鳳来町立門谷小学校に寄り道。 また、小学校の前を流れる小川に架かる小さな橋は、NHK-BSの「にっぽん縦断 こころ旅」で火野正平が「こころ橋」と名づけた橋。
|
|
|
旧鳳来町立門谷小学校
|
こころ橋 |
[山行日] | 2021/12/3(金) 2021年12月の天気図(気象庁) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
[天気] | 快晴 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
[アプローチ] |
新東名・新城IC → (R151号、県道32号)→
鳳来寺山下、門谷駐車場 [約10km] |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
[コースタイム] |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
[地図] | 鳳来寺山、海老 (1/25000) |