宝永山(ほうえいざん) [富士山周辺] 2693m |
静岡県側から富士を見上げると、いつも目につく宝永火口。秀麗な円錐形にあいた巨大な「あばた」、と嫌う人もいるけれど、これもまた富士の姿のひとつ。そばまで行って、ちょっと覗いてみたくなるのは、自然な感覚だと思うよ。 |
夜10時に富士宮口の新五合目駐車場に到着。眼下に富士宮方面の夜景が美しい。途中の富士スカイラインではキツネ、シカ、テンが道路を横切る。 車中泊の支度をしていると、この時間から登っていくグループがある。山頂で御来光を拝もうとすると、この時間になるとは思うけど、今夜はかなり寒いよ。車の温度計は7℃を指している。 頭上には夜景に負けず星が瞬いている。 |
|
登山口 (下山後に撮影) |
|
|
|
駐車場から山頂を見上げる |
色付く斜面
|
五合目駐車場がちょうど森林限界あたりのようで、登山口の階段を登るとすぐに砂礫の道になる。富士山のメインルートのひとつだから、かなり広い。 本当は、9月10日から静岡県側の登山道は閉鎖になっているのだが、まあ、山慣れた人なら自己責任でいいのではないかと思う。富士山はあまりにもいろんな人が登ろうとするために、こんな措置になっているのであって、浅間山の登山禁止とはちょっと違う。 ただ、トイレも閉鎖されているので、環境面の配慮は必要かもしれない。 六合目の小屋の先で山頂と宝永山への登山道が分かれる。山頂への道はバリケードで封鎖されていたが、横に踏み跡があって迂回できそうだった。 |
|
六合目に向かう
|
火口内の山頂側の斜面になぜか穴が開いている。スケール感が狂っているので良く分からないが、直径は数十メートルくらいありそうだ。穴の下の斜面には流れ出したような形で土砂が溜まっている。帰ってからインターネットで調べてみたら、
この穴は去年はなかったらしい。雪解け水が噴き出してできたらしいが、詳しいことは分からないようだ。 |
|
|
火口の向かいが宝永山 |
不思議な穴
|
車を離れるときは気温が9℃だったが、風が出てきてかなり寒い。登りでも体が温まってこないので、フリースの薄手のセーターを着込んでウインドブレーカーも羽織るが
、それでも寒い。 |
|
|
馬の背へ向かう火口内の砂礫の道 |
火口壁の岩脈
|
山頂からの眺めは雄大の一言。ほんとに富士はでかい。ここから眺めると宝永火口も本当に大きい。麓からでもよく見えるはずである。御殿場側の斜面も広大に広がっていて、茫漠とした感じさえする。
|
|
|
宝永山山頂 |
富士の上のうろこ雲
|
帰りは馬の背経由で帰る。馬の背へは広い尾根を5分程。ここからは一段と富士の山頂が大きく迫って見える。御殿場ルートの八合目あたりの小屋もよく見える。 |
|
馬の背の標識
|
|
|
第一火口底 |
オンタデの斜面
|
|
富士山は宝永山あたりで何度も噴火しており、第一から第三まで三つの火口があって、山腹に縦に並んでいる。標高の高い方から順に第一〜第三となっていて、火口の大きさもこの順番。噴火の順番は第二、第三、第一の順らしい。普通、宝永火口と言えば、第一火口のことを指す。
第二火口は第一火口からも見下ろすことができるが、第一よりも植物が沢山生えている感じがする。
より多くの雪解け水が供給され、水分条件が良くなるからなのだろう。 |
宝永第二火口縁あたりから山頂を振り返る |
|
|
第二火口を上から見下ろす |
第二火口を下から見上げる。 (上が第一火口) |
|
|
|
第三火口の中 |
オンタデ |
|
|
フジアザミ
|
|
|
第三火口の底 |
倒木が多い |
カラマツ林を抜ければ、すぐに「山体観測装置」のコブだと思っていたが意外とピークは遠く、最後の砂礫の道が辛かった。第三火口を一周するのに一時間かかった。 |
|
|
コケモモの実
|
山体観測装置のコブからの宝永山 |
ここからもう少し登り、宝永第二火口の標識から駐車場に戻るべく樹林帯に入る。若干の上り下りはあるが、ダケカンバとカラマツが主体の、気分の良い気楽な道である。 駐車場に戻ったら、かなり車が止まっていた。観光客らしき軽装の人が多く、西洋系、東洋系の外国人も多い。さすが世界遺産の富士である。 |
|
小学生の団体さん |
実際に宝永火口を歩いてみて感じたのは、想像以上に変化にとんだ富士を見られたということ。これは富士の「あばた」ではなく、ちょっと大きめの魅力的な「えくぼ」なのだよ。 |
[山行日] | 2014/9/17(水) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
[天気] | 曇り時々晴れ 2014年9月の天気図(気象庁) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
[アプローチ] | 新東名・新富士IC →(
R139号、富士スカイライン) → 富士宮口新五合目駐車場
[約41km] ・何か所かに分かれてかなり広い駐車場あり。公衆トイレあり。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
[コースタイム] |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
[地図] | 富士山、須走 (1/25000) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
[ガイドブック] | 富士登山パーフェクトガイド〈大人の遠足BOOK〉 (JTBパブリッシング) |
|
||
[風景印] | 富士宮局 (静岡県富士宮市若の宮町475)
|