土倉岳(はぜくらだけ)1049m、御池岳2(おいけだけ)1247m [鈴鹿] |
先月は藤原岳。2週間前は銚子ヶ口。アプローチが楽な割には自然度の高い山歩きができる鈴鹿の良さを改めて認識し、3回連続の鈴鹿となった。今回は以前から温めていた土倉岳から御池
岳に登り、T字尾根を下る周回コース。 |
石榑トンネルを抜け、銚子ヶ口の登山口を通り過ぎ、国道を右折して県道とは思えない一車線の道に入る。途中で御池林道に入り、木地師の里の君ヶ畑を抜けて小又谷林道分岐まで進む。御池林道は舗装されている。
ウィークデイにも関わらず先客が数台。最近はこのコースをたどるツアーもあるようで、ずいぶんポピュラーになってきたらしい。 |
|
御池林道と小又谷林道分岐の駐車スペース
|
駐車スペースのすぐ横に小又谷林道の分岐があるが、林道には車止めがしてあった。入口にはこの先の御池林道の工事案内が掲示してあり、歩行者も通行止めとある。T字尾根を下ってくると御池林道に出るので、それが通れないと周回コースが取れないことになる。 |
|
右が小又谷林道
|
小又谷林道は所々崩壊していて車が通れるような状況ではなかった。小又谷を渡るところが一か所あるが橋がなく、昨日の雨で増水していて飛び石伝いに渡る。 20分程で「ノタノ坂、茨川」の標識に導かれて山道に入る。砂防堰堤の下ですぐに小又谷を渡るが、ここには赤い鉄の橋が架かっていた。エキスパンドメタルの床板が2か所ほど抜けていて、いつまでもつか分からないような橋だ。 |
|
渡った鉄の橋を振り返る
|
|
橋を渡り、右手に尾根を回り込み、小又谷の支流に沿って杉の植林地を登っていく。少し崩れたところもあるが、踏み跡はしっかりしている。 茨川への分岐を右に分け、ここからは尾根歩きになるが、やや左に巻き加減でのぼっていく。 |
|
ノタノ坂の分岐。右は茨川へ下る道。
|
ひと登りで高圧鉄塔の下に出る。眺望が開けて藤原岳の天狗岩の方が見える。杉林の上に御池岳の平らな姿が見えているが、土倉岳は特徴がないので良く分からない。 ここからは緩やかな尾根歩きが続く。左手は相変わらず植林してあるところが多い。二基目の鉄塔を過ぎ、869mのピークで高圧線沿いから離れる。942mのピークは左から巻き、やや急な坂を登りきると土倉岳に真っ直ぐ続く尾根の上に出る。 |
|
レンゲツツジ
|
御池岳が近くなってきていて、木々の上に東ボタンブチの岩壁が迫っている。
この尾根は周りがカエデ、ブナ、ミズナラ林の落葉樹で明るく気持ちがいい。足元も一面にイワカガミが広がり、地面も緑に見える。緩やかなアップダウンもかえって心地よく感じる。いや〜、いいところだなあ。 |
|
東ボタンブチを見上げる
|
|
|
明るい尾根
|
ブナもある
|
土倉岳の三角点の周りは切り開きがされていて、あっけらかんとしている。もっと木々に囲まれた落ち着いたところかと思っていたので少々期待外れ。ただ、平らな山頂の北側からは御池岳が迫力のある姿を見せている。右手は東ボタンブチ、左手はボタンブチの白い岩肌が
、周りの新緑と眩しさを競い合っている。
|
|
|
ボタンブチ
|
土倉岳から御池を見上げる
|
御池岳へは目の前の斜面を登る。ちょうど東ボタンブチの岩場と樹林の間あたりを狙って踏み跡が登っていく。 取付き当たりの斜面の灌木は膝くらいの高さで刈り払われたようになっている。枝が斜めに刃物で切られているようになっているのは鹿に食べられた証拠だ。 振り返ると土倉岳の山頂部を真上から見下ろすような感じになる。 |
|
御池への登りから振り返る。背後は土倉岳。
|
|
|
土倉岳の山頂越しに、左から釈迦、御在所、雨乞、綿向
|
天狗堂
|
登りは意外に短くて、20分程で御池のテーブルランドの一角に登り着いた。土倉岳の降り口を示すまだ新しそうな立派な標識が立っていた。ルートとしてはかなり一般的になっているようだ。
そばの東ボタンブチの岩場からは延々と続く緑の山並みの向うに御在所岳、雨乞岳、綿向山などが並んでいる。すぐそばにある三角の山頂は鈴鹿十座の天狗堂だろう。 |
|
土倉岳への下降点を示す標識
|
|
|
ボタンブチを目指す
|
幸助池
|
とてつもなく広いテーブルランドの上を取りあえずボタンブチを目指して歩く。踏み跡もあるが、一面背の低い草地で、どこでも歩けるような感じだ。所々樹林が残り景色に変化を与えてくれている。 |
|
ミツバオウレン
|
|
|
ボタンブチからT字尾根を見下ろす
|
ボタンブチから琵琶湖方面
|
これまで他の登山者には合わなかったが、御池に上がってからは遠くに歩く人などが見えるようになり、ボタンブチに着くとたくさんのグループが休んでいた。皆、澄んだ大気を突き抜けてくる強い陽射しを避けて木立の下に集まっているので、僕らはボタンブチの崖の上を占めてランチにすることにした。 17年前の2001年の秋に御池に登った時には山頂の丸山からボタンブチまで、かなり背の高い笹を掻き分けてきた覚えがあるが、ボタンブチから丸山の方向を振り返ってみても、今は低い草地が広がっているばかりだ。昔と比べると随分見通しが効くようになってしまっているが、これも鹿の食害だろうか。遠くにはフェンスのようなものも見えるので、植生を保護しようとしているのかもしれない。
|
同行の二人に打診すると丸山までは行かなくていいと言うので、下山にかかる。 しかし・・・ |
|
御池岳の端部
|
土倉岳の山頂を越えて942mのピークの巻き道あたりで、5、6人の若いグループに追いついた。どこから登ったか聞くとT字尾根からとの返事。工事の林道も通してもらえたらしい。あ〜あ、まあそんなもんだよね。残念。次回はT字尾根から回ることにしよう。 |
|
|
ヤマツツジ |
ミズキまだつぼみ
|
[山行日] | 2018/5/15(火) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
[天気] | 快晴 2018年5月の天気図(気象庁) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
[アプローチ] |
新名神・東員IC
→ (R365号、R421号、石榑トンネル
) → 道の駅「奥永源寺渓流の里」
→ (県道34号
) → 御池林道入口
→ (林道
) → 御池林道・小又谷林道分岐 [約36km] |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
[コースタイム] |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
[地図] | 篠立、竜ヶ岳(1/25000) |