鹿島・香取・氷川・寒川神社と出雲神族
氷川神社
香取神宮
鹿島神宮
寒川神社
諏訪先宮神社と出雲神族
氷川神社
鹿島神宮と香取神宮、香取神宮と氷川女体神社、氷川女体神社と大宮氷川神社が方位線を作っていたが、これらの方位線網に共通するものとして出雲神族を考えることができるかもしれない。というのも、吉田大洋氏の一連の著書では、鹿島神宮・香取神宮・大宮氷川神社は出雲神族の神社とされ、また大宮氷川神社と氷川女体神社の関係について、『大宮市史』等で一体と考える説もあるからである。
大宮氷川神社について、吉田大洋『竜神よ、我に来たれ!』によると、スサノオは仇敵だったが、出雲神族のなかで出雲神道への圧力をかわすために、アマテラスの弟のスサノオを利用しようとしたのが、関東へ伸び、武蔵国造になった一族で、大宮の氷川神社を建て、祭神にスサノオ、クシナダ姫、オオクニヌシを持ってきたという。この国造家は系図の面でも苦心しており、天のホヒの命―天のヒナドリの命―イセツ彦を祖として、出雲国造家と同族のように見せかけたが、イセツ彦は出雲神族でオオクニヌシの直系であるという。
アラハバキ神は出雲神族の伝承では、クナトノ大神の配偶神とされる女神であったが、近江雅和『隠された古代』によれば、大宮氷川神社の摂社に門客人社があり、風土記稿によると祭神はトヨイワマド、クシイワマドの二座で、古くは荒脛巾神社と号したという。出雲の杵築大社の摂社に門客人社がありクシイワマド、トヨイワマドを祀っているから、門客人号はこれにもとづいたものであろうともされるが、『江戸名所図会』に「摂社・荒波々幾の社、本社の傍に在り、…『武蔵国風土記』に観松彦香殖稲天皇御宇三年所祭とあるは、この社をいえるにや」とあり、杵築大社は記紀成立時の創建であるから、社伝の考昭朝成立というのは氷川神社のことではなく、アラハバキ社のことをいうのであろうと、鋭い指摘をしており、アラハバキ神こそ氷川神社本来の祭神であったともする。なお、出雲大社には現在も境内末社に門神社二社があり、大社側ではミカド神社といって、門客人社を否定しているが、竹内健『異神巡脚記』によれば、出雲大社資料館の彰古館には寛永八年(1668)作成の古社図が展示してあり、それにはあきらかに門客人社と記載されているという。
さらに、中山神社(中川氷川神社)にはかって末社に荒脛巾社があったが、氷川女体神社についてはいくら調べても記紀神話以前に遡れるような原初的な信仰形態はいっさい出てこず、末社の荒廃は極限に近いという。ただ、氷川女体神社のある地名が、古くは三室であり、三室山の南麓にこの神社があることは、ミムロは御室、三室、三諸とも表記されて、とくに出雲系の神体山になっていることが多いことに注意しておく必要があるという。金鑽神社の神体山の室ヶ嶽と三室の氷川女体神社が方位線がをつくり、その方位線上に大宮氷川神社があるともいえるわけである。
問題は、大宮氷川神社と氷川女体神社の関係が古代にまで遡れるかどうかである。古代における大宮氷川神社と氷川女体神社の関係を否定する見解もあり、牛山佳幸『【小さき社】の列島史』によれば、浦和市郷土文化会『氷川女体神社』(浦和歴史文化叢書1)や青木義脩『氷川女体神社』など、大宮氷川神社・中川氷川神社・氷川女体神社を古来三社一体の関係にあったとする見方が従来有力であったが、野尻靖『浦和市史研究』第二号「氷川女体神社に関する若干の考察―社名の変遷を中心に」において、『大般若波羅密多経』に書き込まれた「御室女躰御経」といった識語や所蔵文書の分析などにより、大宮氷川神社との関係は近年初頭、徳川家康の関東入府以後に生じたものであると指摘しているが、従うべき見解であろうとする。
ただ、本当に大宮氷川神社と氷川女体神社の関係が江戸時代になってからのものであるとすれば、逆に江戸時代初期以前までは、氷川女体神社側も一ノ宮の座はともかく、延喜式の氷川神社は大宮氷川神社のことであるということを認めていたはずである。それに対して、『江戸名所図会』に氷川女体神社を元簸河社と記されているというが、よほど図々しい神主がいたとでも考えなければ、たかだか江戸時代になってからの関係から、元氷川などという考えが出てくるとも思えないがどうなのであろう。方位線的にいえば、両社の創建当時の関係が問題であり、せいぜい中世までの文献で創建当時も関係性がなかったとはいえないのではないだろうか。
牛山佳幸氏によれば、何らかの形で女体神社とつく例を含め、『全国神社名鑑』に女体神社は25社あり、そのうち埼玉県が最も多く11社で、次に千葉県の4社であるという。『新編武蔵風土記稿』等に記されているものまで含めると、関東の女体神社はさらに多く、いくつかの例外を除いて、それらの女体社は荒川沿いの北区堀船に戦前まであった女体社や隅田川の支流の神田川沿いにある新宿区下落合の女体社(現氷川神社)を含め旧利根川水系の女体社、氷川女体社を含む見沼周辺の女体社、多摩川流域の女体社の三つのグループに分けて考えることができるというが、下落合や堀船の女体社まで旧利根川水系のグループに含めるのは少し無理な気もする。このうち、現在氷川神社がつくのは、下落合の氷川神社と見沼周辺の氷川女体神社三社のみで、見沼周辺の残る一社は川口市東内野が遺称地であるが現存せず、どこの神社に合祀されたかも確認できていないという。これら女体神社の大本は浦和市三室の氷川女体神社で、その他の女体社は後北条氏の時代に水運関係者により一種の流行神として各地に勧請されたのではないかという。
三室の女体社の性格であるが、関東には筑波山の女体山や日光の女体山など女神が主神と考えられる山があるが、旧利根川水系の女体社について近世筑波の女体山との密接な結びつきがみられるが、氷川女体社については、筑波山を望見することもできないし、筑波山信仰に関わる伝承も得られていないし、浦和市には筑波講の存在もないなど、筑波山の女体山との関係は考えられないという。そして、女体社の女体は女神のことであり、三室の女体社にはかって御船祭があり、鹿島神宮・香取神宮にも同じような神幸祭があるが、三室の女体社にも御船祭に使用されたという神輿が残っており、御船祭の対象はもともとは船に祀られた神そのもので、船霊の神格は古来女神だった可能性が高く、三室の女体社は琵琶湖畔の女別当社と同様、もともと見沼を往来する船人たちによって船上で祭祀されていた船霊を、岸辺に祀り鎮めたのが起源であるという。
埼玉において現在氷川神社がつく神社が三室の女体社周辺の女体社に限られるというのも、江戸時代になって大宮の氷川神社と三室の女体社に関係ができた結果と考えれば説明がつくともいえる。その結果、氷川女体神社周辺の女体社のみに氷川がつくことになったと考えることができるからである。新宿区下落合の氷川神社であるが、女体神社と西角井正慶『古代祭祀と文学』より転載された氷川神社の分布図を重ねてみると、草加市あたりより南では西に氷川神社、東に香取神社、草加市以北では間に細長く久伊豆神社が挟まれているが、きれいに色分けされており、そのうち氷川神社の分布圏と重なるのは見沼周辺の女体社と東京都の女体社である。そのうちの、多摩川流域に属する1社と堀船の女体社以外は氷川神社・氷川女体社で、三室の女体神社が氷川女体神社を名乗る影響が強く出やすい場所にあったということはいえる。ただ、これらは逆に捉えることも可能であろう。下落合や堀船の女体社、さらに多摩川流域の東京都側の一社を含めても氷川神社分布地域の女体社の数が圧倒的に少ないのである。戦国時代の一時期に水運関係者によって流行神として女体社が三室の女体社から勧請されたいったとすれば、氷川神社の分布する荒川や芝川、さらには綾瀬川流域にもっと女体社があってもよさそうである。これは、氷川神社信仰圏において、三室の女体社は流行神として祀ることに抵抗感があり、三室の女体社が単なる船霊を祀る神社ではなく、それよりも重要性をもった神社で、単なる流行神として祀るような神社ではなかったとも考えられるのである。
延喜式では氷川神社は一座となっているが、現在の大宮氷川神社は素盞嗚命・大己貴命・稲田姫命を祀っている。この男女の親神とその子神という現在の形式は、大宮氷川神社がもともと出雲神族の神社であるとすると、必ずしも後代の形態とは限らない。大宮氷川神社を造った武蔵国造が出雲神族で、大宮氷川神社がもともとアラハバキ神を祀った神社であるとすれば、当然アラハバキ神と対をなす出雲神族の祖神クナトノ大神も祀られていなければおかしいし、武蔵国造がイセツ彦の子孫であるとすれば、イセツ彦もクナトノ大神・アラハバキ神の子として祀っていても不思議ではないからである。江戸時代の大宮氷川神社は正面に大己貴を祀る簸王子社(火王子社)、その奥の神池を渡った左(西)に素盞嗚を祀る男体社、右(東)に稲田姫を祀る女体社があり、女体社の東南の傍らに荒波々幾社があり、アラハバキ神は女体社と関係しているように見える。出雲神族の伝承では、アラハバキ神は女神なのであるから、これは当然ともいえるわけである。そうすると、男体社はクナトノ大神と関係しているということになる。ただ、男体社の傍らには女体社の荒波々幾社のような社殿は存在しない。これは、クナトノ大神はアラハバキ神のように別殿としてさえ祀ることができなかったということであろう。アラハバキ社が二座ということは、アラハバキ神とクナトノ大神ということで、アラハバキ神を前面に出すことで、かろうじてクナトノ大神への祭祀が続けられていたのではないだろうか。現在の大宮氷川神社における男女神とその御子神という形態は、弾圧を避けるために祭神を記紀に合せるために作られたのではなく、もともとからの形態だったとも考えられるのである。ただ、現在のように正面が子供の大己貴ではなくクナトノ大神で、アラハバキ神とイセツ彦が相殿という形だったであろう。延喜式に一座とあるのは、クナトノ大神とアラハバキ神を表面に出せなくなった結果ともいえるのである。
ただ、それは創建当時から大宮氷川神社が男体社で氷川女体社が女体社、中川氷川神社が簸王子社の性格を持たされていたということを、必ずしも意味しない。それぞれが氷川神社で、クナトノ大神やアラハバキ神を祀っていたとも考えられるのである。主神であるクナトノ大神を隠さなければならなくなった結果、大宮氷川神社の内部では正面は御子神であるが、三社の関係では大宮氷川神社は男体社でクナトノ大神を祀る神社ということになり、大宮氷川神社が本来クナトノ大神を主神とする神社であることを示そうとしたとも考えられからである。
氷川女体神社については、方位線的にいえば、実際元氷川であった可能性も十分ある。というのも、鹿島神宮と香取神宮、香取神宮と氷川女体神社が方位線をつくるばかりでなく、それらの三社はそれぞれ筑波山からの西北30度線、西北45度線、東北45度線上にあり、氷川女体神社は鹿島神宮・香取神宮といわば同格・同列の神社として最初に創建され、出雲神族がどのように拡がっていったかにもよるが、例えば南から北に拡がっていったとすれば、さらにその後大宮氷川神社が作られたとも考えられるのである。方位線的にいえば、氷川女体神社は筑波山と密接な関係がある。そして、日光の男体山(女体山)と金鑽神社神体山の三室山が東北60度線を作り、三室山と同じく三室と結びつく氷川女体神社が西北30度線をつくっているわけである。筑波山と日光の男体山は方位線をつくるかどうか判断が難しいが、香取神宮と男体山の奥宮ともいわれる白根山が西北45度線をつくっていたということは、白根山と筑波山も西北45度線をつくっているわけである。
筑波山男体峰―鹿島神宮・要石(W0.583km、0.59度)の西北30度線
筑波山女体峰―香取神宮(W0.023km、0.02度)の西北45度線
筑波山―氷川女体神社(E0.362km、0.39度)の東北45度線
筑波山女体峰―二荒山神社中宮祠(E1.455km、1.03度)の西北45度線
筑波山男体峰―白根山(W0.629km、0.39度)の西北45度線
香取神宮
吉田大洋『謎の出雲帝国』『竜神よ、我に来たれ!』によれば、常陸国などの東国はクナトノ大神が開拓したところで、香取神宮の主祭神(普都の大神)ともなっており、香取神宮では出雲大社の神門の「亀甲に花菱」や出雲神族の「亀甲に並び矛」紋とおなじ「亀甲」を神紋としているという。オオクニヌシの子には香取神とよく似た名の剣の神ワカフツヌシがある。ちなみに、香取神宮の鎮座する場所は亀甲山とよばれる。また、富家の伝承ではトミノナガスネ彦は神武に反撃したが抗しきれず、出雲に退きそこで他界したが、その時天孫族は出雲神族の分散という和平条件を持ち出し、出雲神族は遠く関東から東北にまで追われたという。東国に出雲系の国造や神社が多いのはこういうことにより、国造は24人中11名、神社は全体の34%にものぼり、特に下野国の約64%、武蔵国の約45%が群を抜いているという。『伊勢国風土記』に伊勢津彦が東に去ったとも、信濃に住まわせたともあるのは、この出雲神族の伝承に対応するものであろう。大和周辺の出雲神族はまず諏訪に行き、そこから関東や東北へと流れていったのかもしれない。
吉田大洋氏の記述でよく分からないのは、香取神宮の主祭神(普都の大神)がクナトノ大神である根拠である。さらにいえば、普都の大神は経津主なのかという問題もある。というのも、鹿島神宮の祭神は武甕槌神、香取神宮の祭神は経津主神あるいは斎主(イハヒヌシ)神とされているが、普都の大神は武甕槌と考えられているからである。菱沼勇・梅田義彦『房総の古社』に『常陸風土記』の信太郡の項に「天より降り来たれる神。名は普都大神と号す。」とあり、香島郡の項に「其処にいませる天の大神の社。坂戸の社。沼尾の社。三処を合せて惣べて香島の大神と称う。」とあるが、風土記が藤原宇合によって統一的に編纂されたものである以上、たとえ郡はちがっていても信太郡のすぐ次に出てくる香島の「天の大神」とはその普都の大神と考えるのが自然であろうとする。この風土記の普都大神を経津主とするものもないわけではないが、『先代旧事本紀』のイザナギがカグツチを斬った神生みのところで、武甕槌神について「亦名建布都神。亦名豊布都神。今常陸国の鹿嶋に坐す神。即ち石上布都大神是なり。」とあり、経津主神について「今下総国香取に坐す大神是なり。」とある。
香取神宮祭神のフツヌシとイハヒヌシの関係について、谷川健一編『日本の神々 11』で、大和岩雄氏は『日本書紀』の一書の二では香取神宮の祭神は斎主(斎の大人)とあり、武甕槌と経津主が鹿島神宮・香取神宮の祭神として文献に現れのは大同二年(807)の斎部広成による『古語拾遺』であるという。そして、藤原氏のかかわる『日本書紀』『続日本後記』『文徳実録』などの正史や『延喜式』の春日祭祝詞では「伊波比主命」であるのに、斎部広成の『古語拾遺』や物部氏系の『旧事本紀』では「経津主神」としており、正史が香取神を「イハヒヌシ」と書いても、斎部(忌部)氏・物部氏らはそれを認めなかったのであり、また香取の神は物部氏が祭祀していたことを示すためであろうとする。ただ、『先代旧事本紀』には香取神を斎主とする『日本書紀』一書の二と同じ文章が書かれており、そこではやはり斎主を「今東国楫取地に在す。」と記してあり、香取神宮の祭神としてフツヌシだけを認めてイハヒヌヒを認めていないというわけではない。
菱沼勇・梅田義彦『房総の古社』によれば、斎主とは神を斎い祭る人の義で、祭祀を主宰する人のことであって、香取神宮の祭神は、本来他のどなたかの神に対する祭祀を司った人を神格化したもの、その死後において、神として祀られたものと解するのが妥当で、この死んで香取神宮の祭神となった斎主は物部小事の母親だったのではないかとする。また、香取神宮の本殿からほど近いところに不開殿(あけずどの)という摂社があったが、不開殿とは鹿島神宮の正殿のことをいい、毎年三月には、祭神が不開殿に神幸されたというが、斎主が御在世のころ、その住居処のかたわらに神籬を設けて、常時フツノミタマの神に奉仕しておられたという信仰が、少なくとも当時の香取神宮の内部には存していたもののように認められるとする。
鹿島神宮には多氏が深く関係していたのに対して、香取神宮は物部氏との関係が考えられている。大和岩雄氏は物部氏と香取神宮との関係について、『続日本紀』の承和二年(835)三月の条に陸奥鎮守将軍外従五位下勲六等物部匝瑳連熊猪が連を改めて宿禰を賜うとあって、そのなかに、熊猪の祖である物部の小事大連が坂東を征した功勲によって下総国に匝瑳郡を建てたとあり、「天孫本紀」に物部小事連について志陀連らの祖とあり、この「志陀連」を太田亮は「信太連」とみるが、香取郡の西北に常陸国信太郡があり、これは白雉四年(653)物部河内と物部会津が請願して筑波国造と茨城国造の土地をさいて設けたものであり、物部小事を祖とする物部匝瑳連の匝瑳郡と物部信太連の信太郡にはさまれて香取郡があることからみても、香取神宮が物部氏とかかわることは否定できないという。また、香取神宮の大禰宜を世襲する香取連も物部氏と考えられ、大宮司の大中臣氏と結びついていたため、物部氏と一線を画して、物部氏の祖神である饒速日ではなく経津主を始祖としたという。
しかし、物部氏と経津主との関係そのものは、『古事記』にはそもそも経津主の名が見えないが、『日本書紀』や物部系とされる『旧事本紀』をみてもそれほど明確ではない。物部氏と経津主を結び付けているのは、物部氏の関係する石上神宮の祭神であるフツノミタマと経津主を同一視することによっていると思われるが、タケミカヅチによって高倉下に与えられた剣であるフツノミタマと結び付けられているのは、『古事記』でも『先代旧事本紀』でもタケミカヅチであって、イザナギがカグツチを斬ったところでも、『古事記』では建御雷之男神の亦名として建布都神・豊布都神があげられ、『先代旧事本紀』でも前述したように建甕槌之男神の亦名として建布都神・豊布都神と記されたているのであり、フツノミタマと物部氏との関係も「天孫本紀」に宇摩志麻治がその勲功により神武天皇より与えられたものとされているだけである。『日本書紀』ではフツノミタマはタケミカヅチによって高倉下に授けられた剣ではあるが、タケミカヅチ自身が建布都神・豊布都神であるという記載さえないのである。『日本書紀』では、垂仁天皇の条に石上神宮のことがあり、五十瓊敷命が茅渟の菟砥の川上宮で一千口の剣を造らせて石上神宮に納め、後に石上神宮の神宝を掌せられたが、老いたので妹の大中姫にその役目を譲ろうとしたが、大中姫は物部十千根大連に授けて治めさせたとあり、一説として、五十瓊敷皇子が太刀一千口を造らせたとき、楯部・倭文部など合せて十種の品部を賜り、一千口の太刀 を忍坂邑に納めたが、その後忍坂邑から石上神宮に移し、この時神が春日臣の一族の市河という者に治めさせよといったので、市河に命じて治めさせたともある。どちらにしても、石上神宮とフツノミタマとの関係そのものが語られていない。
『新撰姓氏録』の大和皇別の布留宿祢の条に、「大鷦鷯天皇御世。達倭賀布都努斯神社於石上御布瑠村高庭之地」とあるが、布留宿祢は物部氏ではなく天足彦国押人命七世孫米餅搗大使主命之後で春日臣や小野氏・大和和邇氏と同族とされ、天足彦国押人命は古事記によれば孝安天皇とともに孝昭天皇と尾張連の祖奥津余曾の妹余曾多本毘賣の間に生まれた子で、布留宿祢も物部氏より尾張氏・海部氏・和邇氏に近い氏族である。経津主は物部氏というよりは尾張氏・海部氏・和邇氏と関係する神とすべきかもしれないのである。葦原中国の平定にタケミカヅチとフツヌシが活躍しているが、タケミカヅチは藤原氏が後から割り込ませたもので、もともと経津主一人だったともいわれ、そうすると高倉下に剣を授けたのも経津主だったということにもなるが、経津主が尾張氏・海部氏と関係するなら、尾張氏・海部氏の祖の一人である高倉下が経津主によりフツノミタマの剣を授けられ、その剣を尾張氏・海部氏と関係の深い春日臣の市河がフツヌシ神社即ち石上神宮で祀るということで、話が一貫することになるわけである。丹後の籠神社の海部氏の伝承では、大和における最初の大王家とでもいえるのは尾張・海部氏の祖先であり、それから物部氏さらに神武へと移っていったという。フツノミタマはこの尾張・海部氏、物部氏、神武を繋ぐ役割を果たしているのかもしれない。
香取神宮と尾張氏・海部氏・和邇氏との関係についてであるが、大和岩雄氏は斎主を物部小事の母親とするような具体的比定を私は採らないとして、宮井義雄『藤原氏の氏神・氏寺信仰と祖廟祭祀』で香取大禰家の海夫管領の文書などから、香取神宮を海人の信仰をあつめていた神とし、神武紀の斎主を厳媛とする例などから、海部〈海夫〉の祭る女神としているが、斎主女性説を採るとすれば、宮井説をとりたいとする。ただ、宮井義雄氏が海部は剣神フツヌシや物部氏と結びつかないとして、香取神宮と物部氏の関係を否定し、香取神宮の文献により平安時代までさかのぼって物部匝瑳氏と香取神宮の関係を認めながら、平安初期以前には関係ないとする、強引な解釈を生んでいることには賛成できないという。このうち、海部とフツヌシを結びつかないとすることへの批判は、布留宿祢の条に布都努斯神社が出てくることからも納得できるが、『旧事本紀』では物部氏と尾張氏は同一氏族となっているから、海部(尾張氏)は物部氏と関係があるという主張には、丹後籠神社の海部氏では尾張・海部氏と物部氏の同族性を否定していることからも簡単には同調できない。ただ、同族ではないが大和岩雄氏の考えるように、物部氏が海部(尾張連)と組んで東国へ進出したという可能性までは否定できない。香取神宮と尾張・海部・和邇氏との関係でいえば、香取郡の南、現在の山武郡あたりといういわれる武社国造が、和邇臣の祖、彦意祁都命の孫、彦忍人命とされているが、この武社国造の勢力が香取神宮に影響力をもっていた時代があったこともありえる。
大和岩雄氏は尾張氏系と関わりをもつ氏族としては、物部氏ととも多氏も無視できないという。鹿島神宮の祭祀氏族は中臣氏の前は多氏だと考えられているが、多氏は出雲神族の祭祀との関係で特殊な氏族とも言える。大和においては、大神神社とともに多氏の多神社が三輪山の祭祀にかかわっており、諏訪大社では上社の出雲神族の諏訪氏にたいして、下社の金刺氏は多氏といわれる信濃国造の出といわれており、出雲神族の祭祀に入り込んでいくのが多氏の役割ともいえ、鹿島でも同じ役目をはたしていたとも考えられるわわけである。ただ、その姿勢は完全に出雲神族の祭祀を抹殺するのではなく、あくまでも出雲神族の聖地にかかわり、その祭祀を分有しつつ共存も図るというものである。
『日本の神々4』の多神社・武田神社の項で大和岩雄氏は多神社は旧名春日宮ともいわれ、『延喜式』に春日祭神四座、春日神社一座とあるうちの春日神社に対応するもので、榎本社ともいわれ、中世までは「コセ明神」、江戸時代からは猿田彦明神といわれてるが、コセはワニ氏系の興世氏、アベ氏系の許曾部氏のどちらからかきたといわれているが、大和岩雄氏は春日臣はワニ氏が改称したものであるから、興世氏であるとする。多神社が春日宮といわれたことから、多氏とワニ氏の関係が考えられるのであるが、火明命を祖とする尾張氏系の川辺連が祭る武田神社が多神社の若宮とされ、尾張部が多氏系に入ったり、多氏系の子部の祖が火明命になっていたりと、多氏とワニ氏の関係は重層化しているという。方位線的にいうと、大和岩雄氏は春日神社の真東に御蓋山があるとするが、春日山(花山)が重要であり、三輪山と春日山が南北線をつくり、三輪山の真西に多神社、春日山の真西に春日神社が位置するということになるわけである。諏訪大社下社春宮と熱田神宮が東北45度線をつくる。尾張には多氏同族の島田臣・丹羽臣があり、神八井耳・彦八井耳を祭る神社も多く、尾張氏の熱田神宮とも関係をもった可能性があり、熱田神宮と下社春宮の方位線も尾張氏・ワニ 氏と多氏の関係として無視できない。平安時代の多神社の物実は鏡と玉であったという。熱田神宮には草薙ノ剣がある。多氏と尾張氏・ワニ 氏が結びつくことによって、三種の神器の鏡・剣・玉が揃うともいえるわけであり、両者の関係は切り離せないものともいえる。
熱田神宮―諏訪大社下社春宮(E0.150km、0.06度)の東北45度線
岩波文庫版『日本書紀』の補注を読んでいたら、宋史日本伝に見える神名として「初主号天御中主。次曰天村雲尊。」とあった。『先代旧事本紀』では饒速日の子が天香語山命で、天から降った後の名が手栗彦命亦の名が高倉下で、その子が天村雲命となっている。そうすると、高倉下すなわち天香語山命は天御中主神ということにもなるわけである。そうすると、高倉下が与えられたフツノミタマという剣は、実は高倉下すなわち天香語山命がおそらく天村雲命に与えた剣だったのではないだろうか。丹後の海部氏の系譜では、高倉下は天香語山命の子で天村雲の兄弟となっている。おそらく、剣は尾張氏系の王権を象徴する神器として、天香語山命から天村雲に授けられたというような伝承があり、それを記紀ではタケミカヅチが高倉下に授けたという話にしてしまったのではないだろうか。剣は尾張氏系の王権の象徴だったとも考えられる。それに対して出雲神族の王権を象徴するものが勾玉であった。吉田大洋『竜神よ、我に来たれ!』によると、亡くなられた富當雄氏は向上官(むかいのじょうがん)出雲臣財(たからの)富當雄というのが正式な名称で、向は弾圧が厳しい時には富ではなく向を名乗ったということであり、上官は出雲大社の祭祀にたずさわる上官家=上席上宮家で、富と日御碕の二家があり、財は出雲の王家の血脈を引き、王者の象徴である勾玉を身に付けることを許された財筋であることを示すという。天皇の象徴である三種の神器のうち、剣は尾張氏系の王権、勾玉は出雲神族系の王権を引き継いだことをあらわしているのではないだろうか。草薙ノ剣は熱田神宮にあるが、熊野大社に安置しておいた勾玉を天孫族は奪っていったという。日本書紀によれば、大伴金村大連は継体に天子の璽符(みしるし)の鏡・剣をたてまつったとあるが、そこに勾玉がないのは、継体は出雲神族であったから、あらためて出雲神族の王権の象徴である勾玉をたてまつられる必要はなかったともいえるのである。
菱沼勇・梅田義彦『房総の古社』では、物部小事は五世紀の終わりごろから六世紀にかけて活躍した将軍とある。物部小事の勢力の中心は匝瑳郡であり、物部小事が氏神を祭るなら、現在老尾神社があるように、自分たちの本拠地周辺だったはずであり、物部氏が氏神として香取神宮を創祀したとすれば、それからさらに香取から信太郡にまで勢力を伸ばした後ということになる。後でみるように多氏が鹿島神宮にかかわったのは六世紀後半から七世紀前半と考えられるから、物部氏が香取神宮とかかわったのもほぼ同時期と考えられる。もし、鹿島神宮が多氏、香取神宮が物部氏の創祀になるとすると、両社の密接な関係が説明できない。これは、物部以前に香取神宮と和邇氏との関係を想定しても、鹿島神宮にはその頃多氏はまだ関係していなかったし、鹿島神宮に和邇氏の影も認められない以上同じ事である。物部氏が香取神宮、多氏が鹿島神宮にかかわる以前から、両社は密接な関係性をもって存在していたということであろう。香取神宮の祭神が斎主ということから、香取神宮は鹿島神宮の神を斎い祭る場だったのではないかといわれるが、夫婦神だったとみる見解もある。菱沼勇・梅田義彦『房総の古社』に、『常陸国風土記』行方郡の項には、「香島香取二神の子の社」という神社があることが記されており、ずっと昔には、鹿島・香取の両神は夫婦神で、その間に生まれた子の神を祀るという民間信仰が、この付近にはあったものといえよう、とある。これは、当麻の郷のことと思われるが、平凡社東洋文庫の『風土記』では「二つの〔鹿島・香取の〕神子の社がある。」と訳されていて、鹿島の神子の社と香取の神子の社があるとなっている。しかし、菱沼勇・梅田義彦『房総の古社』のようにもとることができるなら、香取神は夫婦神のうちの女性の方で、それが斎主神に替わっていったと考えられ、この夫婦神は出雲神族のクナトノ大神とアラハバキ神と考えられるとともに、夫婦神とその御子という大宮氷川神社の形態が風土記以前にまで遡って考えることができるということにもなるわけである。
経津主神もクナトノ大神と関係の深い神ということはいえる。『日本書紀』の一書の二に、経津主神が岐神をクニの導きとして各地をめぐり歩き平定し、従わない者を斬り殺し、帰順するものには褒美をあたえ、この時に帰順したのが大物主神と事代主神であるとあり、同じ内容が『先代旧事本紀』にもある。この岐神を猿田彦とするものもあるが、その前段に大己貴神が自分に代わって仕える者として、経津主と武甕槌に岐神を勧めているから、あきらかにこの岐神は出雲神族のクナトノ大神のことである。この書紀の経津主とクナトノ大神の関係から、経津主がクナトノ大神とまではいえないが、香取神宮にはもともとクナトノ大神が祀られていたが、それを経津主に替えたのかもしれないし、あるいは鹿島にクナトノ大神が祀られていたので、その鹿島と密接な関係にある香取に経津主神を祭ったのかもしれいな。すくなくとも、鹿島神宮が出雲神族と関係があったなら、香取神宮も出雲神族と関係があったとみなしていいのではないだろうか。
経津主・武甕槌両神は天太玉命の孫又は曾孫とする説もあるらしい(http://www.d3.dion.ne.jp/~stan/txt/tb2ktr.htm)。香取神宮第一の摂社とされる側高神社の祭神は古来明らかではないというが、一説に忌部氏系の天日鷲命も祭神の一人というから、この説も無視できないものがある。鹿島神宮でも末社の祝詞社に太玉命、鷲宮に天日鷲命が祭られている。ただ、鹿島神宮の太玉命・天日鷲命は他の末社の神に比べ、特別な神という感じはしない。方位線的には天太玉命を祭る安房神社と香取神宮は東北60度線で結ばれていた。
柴田弘武『東国の古代―産鉄族オオ氏の軌跡』によれば、『常陸国風土記』の現在の潮来で建借間命が杵島ぶりの歌曲を歌って七日七夜遊楽歌舞して敵を騙し、油断した敵を背後から襲撃して斬り殺したとき、建借間命が露営したという安婆(あば)の島は、潮来と霞ヶ浦をへだてた今は陸続きとなっている浮島か、あるいはその東方の台地の阿波崎ではないかといわれているが、山崎謙氏によると「アバ」は東国では水辺の平原をさし、農耕に適する低湿地を意味するといい、四国の阿波から渡来した先住のアワ族の定着地をしめす場合と、東国先住民の安倍族の郷土をしめす場合もあって、ともに後世の西方侵略者から見れば、「えびす」の居住する土地を表示する言葉になり、たしかにここには鹿島神宮より古くからあるといわれる、安波大杉神社が坐しているという。安倍族は奥州に長髄彦を祖の一人とする安倍氏があり、出雲神族のことであろう。鹿島・香取周辺には出雲神族か阿波の忌部一族、あるいは両者が住んでいたことになるわけである。
ただ、柴田弘武氏が息栖神社の祭神の岐神を道案内の神であり、息栖神社には天鳥舟神も祭神であるところからみて、おそらくこの神の本体は土着豪族のうち、いち早く西方勢力に下った一族の首長で、西方勢力の常陸侵略の水先案内をつとめた豪族であり、常陸の人民から見れば裏切り者であり、大和朝廷が確立したのち、その功を賞でて、神に祇り、侵略神の鹿島、香取とともに、東国三社の一つとしてその功をたたえたのが今に伝えられたとするが、もし出雲神族の存在とクナトノ大神の意味を知っていたなら、おそらくまったく違う見解をもったのではないだろうか。
大杉神社は日光二荒山を開いた勝道上人が不動明王を念じたところ、「我は三輪の神なり」という神が現われ、それを「安波大杉大明神」と祀ったのが始まりという伝承もあり、不動明王は出雲神族の裏信仰といわれているから、大杉神社は出雲神族系の神社と考えることができる。また、『日本の神々11』の川口謙二「関東地方の民間信仰」によれば、千葉・茨城・福島・宮城・岩手などの漁村にはアンバ神の信仰があり、御神体は女性神といわれ、船玉様の親神であると伝える地方も多いという。船玉神に親神があり、それが女性神だとすると、氷川女体神社の祭神も船霊神というよりその母親神的な神ということも考えられるし、その神は「アバ」が農耕に適する低湿地を意味するとすれば、単なる船や漁業や水運に関係する神にとどまらない神でもあるともいえるわけである。氷川女体神社が香取神宮と東西線をつくっていたが、大杉神社は香取神宮と東北30度線をつくり、両社とも香取神宮と方位線をつくる神社でもある。
香取神宮―大杉神社(W0.074km、0.28度)の西北30度線
天日鷲命の子が大麻比古命で、大麻比古神社神体山の大麻山の山頂に祀られている猿田彦がもともはクナトノ大神だっだとすれば、その点からも香取神宮の祭神もクナトノ大神だとすれば興味深い。八日市場市生尾の匝瑳明神とも呼ばれる老尾神社の祭神は物部小事と考えられているが、菱沼勇・梅田義彦『房総の古社』によると社伝では経津主命の御子の朝彦命となっていて、弘化二年(1845)に書かれた『下総国旧事考』では朝彦ノ命の別名として苗加(ナヘマス)ノ命とも云うとあるといい、朝彦といい苗加といい、いずれも小事の別名であると思われるとするが、もしかしたら朝彦は大麻比古命の麻比古命のことかもしれない。『日本書紀』の一書の二に天太玉命をして「御手代にして、此の神(大物主神)を祭らしむるは、始めて此より起これり。」とあり、天太玉命は出雲神族の神を斎き祭る存在だったともいえ、鹿島神宮・香取神宮の神が出雲神族の神であったとするなら、香取神宮の祭神の斎主神は天太玉命あるいは天日鷲命かその子が大麻比古命ということもありえるわけである。もっとも、物部小事以来の物部氏の本拠地で、物部氏と関係ない神を祭るのも変な話であるが、物部氏が入り込む以前に香取神宮と安房忌部氏が深い関係にあり、房総の物部氏としてはそれが無視できないほどの影響力をもつものであったとするなら、忌部氏系との神との習合も図られたということなのかもしれない。天苗加命は苗益命ともいい、経津主神の兄とも子ともいわれているらしいが、どちらにしても香取氏の祖先とされ、摂社又見神社(若御児神社)に祭られている(http://www.norichan.jp/jinja/hitokoto/katori.htm)。また安房神社の極めて近くに、香取神社(梶取神社)が大正5年までは存在していたが、その祭神は経津主神ではなく、天富命に従ってこの地に来たと言われる宇豆毘古(槁根津日子)だったという(http://oriharu.net/jlog19930915.htm)。天富命ではないが、「国造本紀」に、神武が粟の忌部首の祖・天日鷲を見に行かせところ、名は推根津彦というので、召して聞くと、彦火火出見尊の孫と名乗ったとある。海部穀定『元初の最高神と大和朝廷の元始』によれば、火明命十六世孫大倉岐命は亦名大矢田宿祢、亦名倭宿祢命とあり、一伝では彦火明命を亦の名彦火火出見尊といい、其の子を武位起命、孫を宇豆彦命、三世孫を倭宿祢命と云っているとある。倭宿祢命は「天皇本紀」では景行天皇の子に倭宿祢命、三川大伴部直祖とあり、大和国造の祖という伝もあるという。「「皇孫本紀」では、武位起命を大和国造の祖と記しているが、珍彦は国つ神で倭直部の始祖となっている。これを見ると、宇豆毘古は尾張・海部氏ともつながりがあり、安房神社近くの香取神社は香取神宮が尾張・海部・和邇氏と関係していた頃の名残りだったということなのかもしれない。
鹿島神宮
吉田大洋『謎の出雲帝国』によれば、鹿島神宮の社殿内陣の構造は出雲大社とそっくりで、クナトノ大神も摂社に祀られており、同氏の『竜神よ、我に来たれ!』によると、鹿島神宮の大宮司だった大中臣家の嫡流塙氏の伝承では、コトシロヌシが領有していたことになっているという。吉田大洋氏のいう鹿島神宮のクナトノ大神を祀る摂社とは、岐神を祭神とする神栖町息栖の息栖神社のことと考えられるが、同じく摂社の坂戸神社についても、『日本の神々11』の鹿島神宮の項で、大和岩雄氏は大化年代の鹿島の神は、異郷の荒ぶる神を防ぐ、大和政権の塞の神、道祖神であり、そのことを示すのが坂戸社という社名なのであるとする。坂には境・堺の意味があり、戸は門と同じで、坂戸の神は異境の入口にある神の意味であり、「香島の天の大神」とは、エゾ地に対する境の神であるという。宮田登『ミロク信仰の研究』によれば、鹿島神が叙位叙勲を嫌った兆しとして、「正一位勳一等之額、第二之大鳥井懸ケレバ雷雨俄ニ鳴動シ其額降落」という伝承はその一例となろうとする。朝廷の権威を認めず、それに反発する鹿島神の性格は、藤原氏の神でもなく、多氏あるいは物部氏の神でもなく、出雲神族の神にふさわしいであろう。鹿島神は雷神的性格をもっていることになり、その雷神としての鹿島神は反体制的神ということになる。大和岩雄氏によれば境神は蛇神であり、蛇神は剣神・雷神にもなり、三輪山の神は坂神・境神でもある。雄略紀には三諸岳の神は蛇神で、「大物主神といひ、菟田の墨坂神なりといふ」とあるという。風土記では崇神天皇のとき鹿島神宮へ幣として奉った奉納品の一覧のあと、割注として、大阪山の頂上で純白の着物を着て、白い桙の杖を持った神が、自分をお祭りするなら、大国小国いずれにもあれ、統治できるようにしよう、といったので、何神だったのかを八十伴緒に尋ねたところ、大中臣の神聞勝命が香島の国においでになる天津大神であると答えたので、奉納品を神宮に奉納したのであるとある。ここでは天津大神とあるが、古事記の崇神天皇のところで、大物主神が夢に顕れて、意富多多泥古に自分を祭らせれば、「国安らかに平らぎなむ」といったので、意富多多泥古を神主として御諸山に意富美和の大神を祭り、宇陀の墨坂神に赤色の楯矛を祭り、大坂神に黒色の楯矛を祭った、という伝承に対応した内容であり、大坂山の神が大物主と同じ事をいっており、また墨坂神が三輪山の神なのであるから、大坂神も三輪山の神であり、香島の神は三輪山の神であるともいうこともできるわけである。
武甕槌について『古事記』と『先代旧事本紀』に興味深い系図が載っている。『先代旧事本紀』に素戔烏尊―大己貴神―都味歯八重事代主神―天日方奇方命―健飯勝命―健甕尻命亦名健甕槌命という系図が記されており、『古事記』にも意富多多泥古の祖先として大物主神―櫛御方命―飯肩巣見命―建甕槌命とある。ここに出てくる健甕槌命・建甕槌命が鹿島神宮祭神の武甕槌と同神なら、武甕槌神は出雲神族系の神ということにもなる。『日本の神々11』の大井神社の項で、大和岩雄氏は『古事記』に「建御雷」と「建甕槌」の二神を記載し、『日本書紀』では三輪氏にかかわるタケミカヅチを切り捨てる代わりに、建御雷神の系譜のタケミカヅチを「建甕槌」と書いており、学界では『古事記』がタケミカヅチを天っ神都と国っ神の二神にしているのを無視しているが、無視は許されないことという。ただ、大和岩雄氏は学界と同じく出雲神族を無視しており、国っ神としてのタケミカヅチと出雲神族との関係に対する問題意識はないようである。
鹿島神宮の大宮司だった大中臣家の嫡流塙氏の伝承では、鹿島はコトシロヌシが領有していたことになっていたが、鹿島の神が出雲神族の神であるとすると、鹿島が諏訪大社上社あるいはその神体山の守屋山の東西線上に位置することも無視できなくなる。諏訪大社上社・守屋山の東北45度線上には塩釜神社もある。塩釜神社は長髄彦を祭神とするともいわれるが、現在塩土老翁とされる別宮の祭神も、元禄時代には岐命とされていた。鹿島神宮と塩釜神社が守屋山と方位線をつくるということは、出雲神族にとって守屋山・鹿島神宮・塩釜神社が一つの物語の中で関係しあっていたのかもしれない。このことが大和朝廷にとっても鹿島が奥州と関係の深い場所と認識させ、しいては鹿島を奥州征服の根拠地、鹿島神・諏訪神をその軍神とさせたとも考えられのである。
鹿島神宮―守屋山(S0.147km、0.04度)―諏訪大社上社(N3.284km、0.83度)の東西線
塩釜神社―守屋山(E2.018km、0.31度)―諏訪大社上社(E1.243km、0.19度)の東北45度線
守屋山からの方位線として、もう一つ奥州一宮の都々古別神社がある。一宮の座をめぐっては都々古別神社は棚倉町の馬場と八槻の二ヶ所が争っているが、このうちの馬場の都々古別神社が守屋山からの東北30度線上に位置している。現在の鎮座地は、もともとは伊野荘(棚倉城)の場所にあったのが、築城の際に移転したものであるという。八槻の方は大宮氷川神社の東北60度線上にある。都々古別神社は近津大明神とも呼ばれ、馬場の都々古別神社を上之宮、八槻の都々古別神社を中之宮、茨城県太子町下野宮の近津神社を下之宮として近津三社と称されていたという。また太子町の近津神社であるが、上野宮の近津を上宮、町付の近津神社を中宮、下野宮の近津神社を下宮として、保内の近津三社と呼ばれているが、上野宮と町付の社は下野宮から分霊したものであるという。近津神社と近戸神社は同種の神社とも考えられており、近戸神社について、柳田國男の「諏訪の御柱」といふ論文に、門神の一種で、境の神だらう、という記述があるという(http://nire.main.jp/rouman/ubu/tikata.htm)。
都々古別神社・棚倉城―守屋山(W0.109km、0.03度)―諏訪大社上社(W2.004km、0.48度)の東北30度線
都々古別神社・八槻―大宮氷川神社(E0.874km、0.36度)の東北60度線
ただ、都々古別神社は日本武尊が味耜高彦根命の神助を祈り、表郷村の都々古山(建鉾山)に平国の鉾を立て、三森に都都古和氣神を祀ったのが始まりで、坂上田村麿によって棚倉に遷座されたといわれている。都々古山は古代祭祀場の磐境であることが現在明らかにされており、東側中腹には奥宮がある。都々古山も守屋山・諏訪大社上社の東北30度線方向にあるともいえるのであるが、やはり出雲神族といわれる伊勢津彦と関係する八風山からの東北30度線上に位置しているともいえる。諏訪大社神社本宮と八風山からの方位線のほぼ中間という位置である。逆にいえばどちらとも方位線をつくっていないとも考えることができるわけであるが、日本武尊を絡めると、八風山と都々古山に方位線関係があるとみなすべきなのかもしれない。甲府市酒折の酒折神社が日本武尊の酒折宮の地とされているが、八風山と酒折神社が南北線をつくり、酒折神社と都々古山が東北45度線をつくるのである。都々古山の東北30度線には、長野県側の荒船神社や新海三社神社の方が近いが、八風山と方位線をつくるとみるべきであろう。
都々古山―八風山(W2.692km、0.85度)―荒船神社・相立(E1.350km、0.41度)―新海三社神社(E1.616km、0.48度)の東北30度線
都々古山―諏訪大社上社本宮(E3.016km、0.74度)―守屋山(E4.835km、1.16度)の東北30度線
酒折神社―八風山(E0.101km、0.08度)の南北線
酒折神社―都々古山(E0.146km、0.04度)の東北45度線
守屋山も八風山も出雲神族に関係する山という意味では、どちらでもいいといえるのであるが、都々古別神社と鹿島神宮・塩釜神社との一体性という点からは問題になる。ただ、塩釜神社もより正確には群馬の破風山と東北45度線をつくる。破風山は八風山ではないかとしたが、もしそうなら守屋山に対して鹿島と塩釜神社が一体であり、八風山・破風山にたいして都々古別神社と塩釜神社が一体ということができ、結局、鹿島・都々古別神社・塩釜神社が一体ということもできる。現在の馬場の都々古別神社は都々古山の西北30度線上にあるが、棚倉城も都々古山の西北30度線方向にあり、伊野荘への遷座には方位線が意識されていたのではないだろうか。奥宮がいつ頃からあるのか分からないが、少なくとも奥宮とは方位線が成立しているのではないだろうか。都々古山から伊野荘への遷座は守屋山・諏訪大社との方位線を重視したからかもしれない。もしそうなら、朝廷にとって奥州征服と守屋山からの方位線が重要な意味をもっていたということにもなり、その背景には守屋山の方位線上に鹿島神宮や塩釜神社があったということが考えられる。
破風山―塩釜神社(W0.197km、0.04度)の東北45度線
都々古山―都々古別神社・馬場(E0.006km、0.07度)―棚倉城中央部(E0.261km、2.55度)の西北30度線
都々古山の東北45度線上に石川町の役場の裏山である八幡山とその頂上の石都々古和気神社がある。参道入り口から神社鎮座地(八幡山山頂)まで、約三百メートルあり、その参道両側には古代の祭祀遺跡と思われる多くの磐境(巨石・巨岩)があり、古代山岳信仰の場として山そのもの、また点在する磐境が信仰の対象とされたいたという。その磐境には共通性があり、それぞれの方向(方位)がすべて南東南の方向あり、その下部には基礎石が据えられているという(http://www13.plala.or.jp/seihuukan/iseki.htm)。
都々古山―石都々古和気神社±(E0.506km、1.9度)の東北45度線
鹿島の神が岐神だとして、大和岩雄氏は息栖神社の文書に主神を猿田彦神としている記事があり、坂戸社のそばに猿田の地名があるのは、猿田・坂戸は境の神の名として結びつくからであるとして、どちらかというと、岐神を出雲神族のクナトノ大神ではなく猿田彦と捉えているといえよう。しかし、猿田の地名は、岩瀬町の鴨大神御子神主玉神社近くにもあり、このばあい鴨大神御子神主玉神社は出雲神族系の神社と考えられるのである。鴨大神御子神主玉神社の祭神は主玉神で、大田田根子命、別雷神が配されている。HP「玄松子の記憶」(http://www.genbu.net/data/hitati/kamoookami_title.htm)によれば、主玉神は賀茂大神の御子神といわれ、当鴨神社が、大和の鴨社からの勧請か、山城の賀茂社からの勧請かによって祭神のとらえ方が異なってくるようだという。HP「神奈備にようこそ」の「味耜高彦根神を祀る神社一覧」(http://www.kamnavi.jp/jm/adisuki.htm)では、鴨大神(主玉神)とは味耜高彦根命としている。その根拠の一つは、丹後の宮津の海部氏系図で有名な籠神社の極秘伝によれば山城の賀茂別雷神とも異名同神とし、賀茂別雷神の御祖の大神も併せ祀られているとも伝えられており、山城の賀茂神は本来なら迦毛の大御神である味耜高彦根神のはずであるというところにあるらしい。本HPの「出雲神族・海部氏と丹後」の伊去奈子嶽近くの富持神社のところでも、別雷神は味耜高彦根命ではないかとした。大和の鴨社か山城の賀茂社か、どちらにしてもその祭神は出雲神族系の神ということになると、鴨大神御子神主玉神社近くの猿田の地名はまったく猿田彦とは関係ないか、猿田彦からきているとしても、その前段階としてクナトノ大神が猿田彦にすりかえられていく一連の流れがあったと考えられのである。同じことは、坂戸神社近くの猿田についてもいえるのではないだろうか。
鴨大神御子神主玉神社に大田田根子命が祀られていることからも当社が出雲神族系の神社であることがいえ、また『古事記』に意富多多泥古の祖先に建甕槌命があることからも、鹿島神宮との深い関わりがあるだろう事が想像できる。方位線的にも、鴨大神御子神主玉神社は地図では鴨神社と記されている神社のことであろうから、そうすると鹿島神宮と西北45度線をつくっているのである。さらに、鴨神社は大宮氷川神社とも東北45度線をつくっている。筑波山を囲むように、鹿島神宮・香取神宮・氷川女体神社・大宮氷川神社・鴨大神御子神主玉神社という方位線の環があり、そのうち筑波山と鹿島神宮・香取神宮・氷川女体神社が方位線をつくっているわけである。
鴨神社―鹿島神宮(W0.093km、0.09度)の西北45度線
鴨神社―大宮氷川神社(E0.401km、0.33度)の東北45度線
鹿島神宮と猿田彦の関係であるが、単にクナトノ大神が猿田彦にすりかえられていったはといえない可能性もある。吉田大洋『龍神よ、我に来たれ!』では、サルタ彦を九州の神としており、その信仰の盛んなのは長崎県の南部から熊本県にかけてで、島原では町角という町角にサルタ彦大明神を祭っているというが、建借間軍がうたったという杵島曲は肥前の杵島の曲とされているが、杵島は島原のすぐ近くであり、建借間命がサルタ彦の信仰を持ち込み、鹿島神宮でクナトノ大神と習合していったということは考えられるのである。多氏である印波国造が創建したという下総の麻賀多神社の境内摂社に猿田彦社がある。ただ、常陸の多氏と関係する大井神社や大生神社について、『日本の神々11』では猿田彦については触れられていないし、他で見ても猿田彦が出てこないので、建借間命が猿田彦信仰を持ち込んだという可能性は低いのかもしれない。
では、麻賀多神社になぜ猿田彦が出くるのであろう。麻賀多神社の摂社に馬来田郎女が祭られているが、柴田弘武『東国の古代』によれば、大和岩雄氏はこれを継体天皇と坂田大跨王の娘広媛との間に生まれた馬来田皇女のこととしているという。そして、麻賀多神社に馬来田皇女が祀られているのは、馬来田国造と印波国造が同系だからだという。印波国造は多氏であるが、古事記に神八井耳命の子孫として意富臣(おおのおみ)の他に、仲国造と道奥の石城国造もあげられているが、「国造本紀」では、馬來田国造と石城国造が同族とされているからであろう。しかし、継体は出雲神族の伝承では出雲神族出身の天皇だったことを考えると、その皇女が祀られているということは、麻賀多神社は鹿島神宮や息栖神社と同じように出雲神族と何らかの関わりをもだざるをえなかった神社だったということであり、そのことが猿田彦が祭られていることとも関係しているのではないだろうか。「国造本紀」によれば、天の穂日の子孫とされるのは、伊勢津彦を祖とする相模・无邪志(むさし)・胸刺(むさし)の他、阿波(安房)・上海上・下海上・伊甚・高国で、新治国造も阿波国造と同族なのではないかとされるが、近江雅和『隠された古代』によれば、武蔵国造家系図に伊狭知の名があり、伊狭知は五十狭茅とも書かれ、神功皇后紀に海上五十狭茅として出ており、海上とは海上国のことであるという。これら、穂日を祖とする国造は、出雲神族の国造が弾圧を避けるために穂日の子孫を名乗ったのではないだろうか。日本書紀に安閑天皇の時、真珠を上総の夷隅に求めたが、夷隅の国造は京に出てくるのが遅く、国造らを捕ら縛ってわけを質すと、後宮の寝殿に逃げ隠れたて春日皇后を驚かせてしまったので、罪を償うために皇后のためにやはり屯倉を献上したという話が載っている。同じ、安閑天皇のときに、武蔵国造の笠原直使主と同族の小杵が国造の地位を争っていたが、小杵が上毛野小熊に助力を求めて使主を殺そうとしたので、使主は京に逃げて朝廷に訴え、朝廷の裁断で使主は国造とされ、小杵は誅されたので、国造使主は恐懼感激して黙し得ず、四ヶ所の屯倉を献上したとある。伊甚国は上総国夷隅郡とされるから、夷隅国造は伊甚国造で、安閑天皇の時屯倉を献上したのはどちらも出雲神族の国造と考えられる。もう一つ、屯倉の献上としては、継体の時に磐井の反乱では、筑紫君葛子が父の罪に連座して殺されることを恐れて糟谷の屯倉を献上したとあるが、出雲神族の伝承では、継体・安閑・宣化は出雲神族の天皇で、継体は渡来人に殺され、その報にせっした各地の出雲神族は決起し、それにヒポコ族も合流し、その最大のものが九州の磐井の反乱であり、この混乱の中で安閑・宣化も殺されてしまったという。関東における出雲神族とみられる国造による屯倉の献上も、関東における出雲神族の反乱の敗北の結果というのが真相だったのではないだろうか。『常陸国風土記』の行方郡に夜刀の神の話があるが、麻多知という人物が開墾した新田の耕作を蛇の身体で頭に角がある夜刀の神が群をなして妨害するので、これを打ち殺し、追い払ったというのも継体天皇の時である。
馬来田国造であるが、茨城国造の祖は天津彦根であるが、神奈川県西部にあった師長国造は建許呂を祖とするが茨城国造と同祖とあり、建許呂を祖とする国造に須恵・馬來田・道奥菊多・道口岐閉・石背・石城があるが、胸刺国造は岐閉国造と同祖とある。岐閉国と道口岐閉国であるが、大野七三校訂編集『先代旧事本紀』では、岐閉国は石城郡苦麻村(大熊町熊周辺)、道口岐閉国は多珂郡道口郷とあり、別の国とされているが、『常陸風土記』の多珂郡に、成務天皇のときに出雲臣と同族の建御狭日命を多珂国造に任じ、今多珂・石城といっているのがこれであるとあり、建御狭日命は久慈郡との堺の助川をもって道前(みちのくち)とし、石城の郡の苦麻の村を道後(みちしり)としたとある。これをみると、岐閉国と道口岐閉は多珂国と重なり、岐閉国造・道口岐閉国造・多珂国造は同じとも考えられ、そうすると馬來田国造もまた出雲神族ということになるのかもしれない。
茨城の近津・千勝神社の祭神の分布をみると(http://nire.main.jp/rouman/ubu/tikata.htm)、都々古別神社に近い太子町の近津神社では面足命、鹿島神宮周辺では武甕槌命、鴨大神御子神主玉神社に近い筑波山の西側一帯では猿田彦命となっている。栃木県の隣接する二宮町長沼の長沼八幡宮摂社の千勝神社の祭神も猿田彦で、その範囲はさらに加須市や羽生市の千方神社の祭神は猿田彦ではないが興玉命なので、埼玉県東北部にまで拡大することができる。神道五部書の大田命訓伝で猿田彦は自分を大田神であり、興玉神であると名乗っているという。しかし直接猿田彦としないところに、祭神を猿田彦とすることえのささやかな抵抗を感じられるのであるが、どうなのであろうか。福島の都々古別神社の祭神が味耜高彦根であり、また信州の千鹿頭神社と関係すること、群馬の近戸神社のほとんどが祭神を大己貴とすることなどから、近津神社はもともとは出雲神族系の神社で、それが猿田彦に代えられたと考えざるをえないのである。茨城にも、味耜高彦根を祭神とする千勝神社が武甕槌を祭神とする鹿島神宮周辺と猿田彦を祭神とする筑波山西側の中間の新利根村寺内にある。この寺内の千勝神社は筑波山の西北60度線上にあり、太子町上野宮の近津神社と南北線をつくる。ただ、上野宮の近津神社は下野宮から分霊したものというから、都々古山と南北線をつくるということなのかもしれない。
筑波山・男体峰―千勝神社・寺内(E0.098km、0.14度)の西北60度線
千勝神社・寺内―近津神社・上野宮(E0.497km、0.27度)―都々古山(E1.306km、0.60度)の南北線
現在残っている『常陸国風土記』で、天から降ってきた神の伝承があるのは、香島と信太郡の高来の里、それに久慈郡の賀ビ礼の高峰のところである。高来の里の伝承は天から降りてきた神が天へ帰っていく話であるが、その神は天地のはじめ、草木がものをよく言うことができたとき、普都大神という神が葦原中津之国を巡り歩いて、荒ぶる邪魔ものたちを平らげ、すっかり帰順させおわり、身につけていた甲・戈・楯・玉類をすべて脱ぎ棄ててこの地に留め置いて天に昇っていったというものである。この普都大神は経津主とも武甕槌ともいわれているが、鹿島・香取とも関係のある伝承であろう。高来の里は稲敷郡阿見町竹來が比定されており、式内社の阿弥神社がある。また、美浦村郷中の信太一宮と称する楯縫神社境内には昇天の切株があり、このあたりで甲冑や楯を脱いだので「楯脱」とよばれるようになり、それが現在の楯縫という社名に変化したともいわれる。
竹來の阿弥神社を高来の里の基点にとると、筑波山の西北60度線上に位置しており、また香取神宮の西北30度線方向にある。香取神宮の経津主神、鹿島神宮の武甕槌神、それに高来の里の普都大神を一応フツ神としてまとめるなら、筑波山の西北30度線に鹿島神宮、西北45度線に香取神宮、西北60度線に高来の里があり、さらに香取神宮の東北45度線に鹿島神宮、西北30度線に高来の里があるということになるわけである。筑波山の西北60度線ということは、寺内の千勝神社と同一方位線上に並んでいるということであるが、阿弥神社が大洗磯前神社と東北45度線をつくり、寺内の千勝神社が東北60度線をつくっている。
筑波山・男峰―竹來・阿弥神社(W0.073km、0.17度)の西北60度線
香取神宮―竹來・阿弥神社(E1.160km、2.12度)の西北30度線
大洗磯前神社―竹來・阿弥神社(W0.220km、0.28度)の東北45度線
大洗磯前神社―寺内・千勝神社(E0.489km、0.55度)の東北60度線
同じ風土記でも高来の里の普都大神の伝承と鹿島の神の伝承では微妙な違いがあり、高来の里の伝承は物部氏が持ち込んだのではないかともいわれるが、鹿島の伝承はより天孫族的な色合いから離れている。天と地がひらけはじめるより前に、土地の人がカミルミ・カミルギという諸祖天神が八百万の神々を高天原に集め、そのとき諸祖神が「いま、わが御孫命が豊葦原水穂之国を治めにお降りになる」と告げて、このとき高天原から降りて来られた大神が香島の天の大神であったというのである。そして割注として土地の人がいうとして「豊葦原水穂の国を依さし奉らんと詔り給えるに、荒ぶる神たち、また石根・木立・草の方葉まで言問い、昼はさ蝿の音ない、夜は火のかがやく国、これを事向け平定さん大御神として天降り仕えまつりき。」とあるのである。この伝承の後半部分は、日本書紀の経津主・武甕槌による中国平定の記述と共通の表現も多く、香島の神が武甕槌であることを匂わしている。しかし、前半のカミルミ・カミルギ神にかかわる部分はまったく天孫族と異質である。カミルミ・カミルギという祖神の部分は天地のひらける前のこととされているが、記紀ではそもそも神が生じてくるのは天地のはじめということで、天地が分かれた直後なのである。おそらく孫神が出てくるのは割注の武甕槌を匂わせる文へつなげるためであって、もともとの香島の神はカミルミ・カミルギなのであろう。カミルミ・カミルギという名前も本来のものかどうかわからないが、天地が開ける前といういい方に、土地の人たちの鹿島の神が天孫族がやってくる以前からの神なのだという意識の残りがうかがわれる。
多氏の関東への進出について、柴田弘武『東国の古代』では、古事記に多氏の同族として房総の鴨川周辺の長狭国造、水戸市周辺の仲国造、それに道奥の石城国造があることから、多氏は太平洋ルートでやってきて、最初に拠点を築いたところが長狭国で、さらに鹿島灘を素通りして那珂湊につき、那珂川をさかのぼって水戸市に入って根拠地をおき、大生・鹿島は南北から挟み撃ちにされるかっこうで、多氏の最初に東国進出からい一世紀後に征服されたのではないかとする。そして、大生・鹿島への侵略が遅れたのは、この地が東国原住民のもっとも有力な抵抗の拠点であったからではないかとして、風土記のなかで激しい抵抗伝説を残しているのが、水郷地帯・茨城郡・行方郡あたりに集中していることはそれを裏付けるものであるという。常陸における多氏関係とされる古墳の年代をみてみると、大洗磯前神社近くの磯浜古墳群が五世紀前半、水戸市の那賀国造の墓とされる愛宕山古墳が五世紀後半から六世紀初頭、大生神社近くの大生古墳群が六世紀後半から七世紀後半でその主要な古墳は七世紀のものといわれている。また、鹿島神宮近くの宮中野古墳群の多くは七世紀後半から八世紀はじめのものといわれる。
多氏が鹿島神宮を創建したか関わったのは、大生の地に来てからで、六世紀後半以降のことと考えられる。大和岩雄氏によれば、大生古墳群の主要な五基の前方後円墳古墳はすべて鹿島神宮か大生神社に向いているという。そのうちでも、造出部のある前方後円墳は関東では群馬県の四例と大生西一号墳・二号墳のみであり、一号墳の後円部は鹿島神宮を向きは、造出部は墳丘部を通して大生神社を向き、二号墳は逆に後円部は大生神社を向き、造出部は鹿島神宮を向くという。ということは、遅くともこの五基の古墳の最初のものと最後のものの間の時期、七世紀前半までには多氏は大生神社と鹿島神宮にかかわっていたということになる。風土記には、孝徳天皇の大化五年(649)に海上国造の部内と那賀国造の部内を割いて神郡を置いたとあり、天智天皇のときに使いの人を派遣して神の宮を造らせ、それ以来、修理を絶やさないともあるが、孝徳天皇のときに墓制が制定され、大きな古墳は禁止されたから、大生古墳群と鹿島神宮の間に関係がみられるということは、多氏が鹿島神宮に関係したのはその少し前ということになる。
多氏の方位線をみると、大和岩雄氏は大生神社の冬至日の出方向に神野の跡宮があるという。大生神社と跡宮が西北30度線をつくっているわけである。跡宮と沼尾神社が南北線をつくる。跡宮の南北線であるが、山田安彦『古代の方位信仰と地域計画』によれば、息栖神社と跡宮が南北線をつくるという。さらに、息栖神社と大生神社が西北60度線をつくり、息栖神社は香取神宮とも東西線をつくる。息栖神社は大同二年に日川から遷座したとされるが、この大同二年というのは大生神社・鹿島神宮にとって重要な意味をもつ。日川が「ひかわ」とよむなら、氷川神社との関係でおもしろいが「にっかわ」と読む。国土地理院の地図閲覧サービスで検索すると日川という地名は茨城県には他につくばみらい市に一ヶ所、後は山梨に二ヶ所と松阪市に一ヶ所あるのみであるが、「ひかわ」と読むのは松阪市のみで、他はすべて「にっかわ」と読むので、「ひかわ」とは関係なさそうである。氷川女体神社とも東西線をつくるわけであるが、この東西線上に香取神宮の第一末社である大戸神社がある。大和岩雄氏は大戸神社も多氏に関係した神社だったのではないかとする。大戸神社は跡宮と東北30度線をつくり、大杉神社と西北45度線をつくるが、大杉神社と香取神宮が西北30度線をつくっていた。麻賀多神社は多氏であった印波国造と関係があるとされる神社であるが、大生神社と東北45度線をつくり、香取神宮と東北30度線をつくる。香取神宮と鹿島神宮は東北45度線をつくるが、香取神宮と跡宮も東北45度線をつくるといえる。跡宮の東北45度線には、やはり多氏と関係するといわれる、千葉県袖ヶ浦町飯富の飽富神社がある。ただ、これらの方位線網と常陸におけるもう一つの多氏関係の神社と考えられる大井神社は直接関係ないようである。
大生神社―跡宮(W0.077km、0.58度)の西北30度線
沼尾神社(W0.010km、0.12度)―跡宮―息栖神社(E0.124km、0.89度)の南北線
息栖神社―大生神社(E0.190km、0.79度)の西北60度線
香取神宮―息栖神社(S0.025km、0.16度)の東西線
香取神宮要石―大戸神社(S0.022km、0.21度)の東西線
大戸神社―跡宮(E0.188km、0.64度)の東北30度線
大戸神社―大杉神社(E0.245km、1.33度)の西北45度線
麻賀多神社―大生神社(E0.175km、0.28度)の東北45度線
麻賀多神社―香取神宮(E0.178km、0.39度)の東北30度線
跡宮―香取神宮要石(W0.392km、1.87度)―飽富神社(E1.436km、0.98度)の東北45度線
大井神社について、大和岩雄氏は朝房山の真東に位置するという。朝房山は風土記でいう哺時臥山のことといわれているが、哺時臥山の話とは三輪山型の伝承といわれ、兄妹が住んでいたが、妹の所に姓名も分からぬ男が求婚しに夜来ては昼帰ることを続けていたが、そのうち一夜にして懐妊し、妹は小さな蛇を生んだ。母とその兄はその子を神の子と思い、杯に入れて祭壇に安置したが、一晩のうちに大きくなり、次に瓮(ひらか)に入れたがすぐに大きくなる、そんなことを何回か繰り返すうち、母はもう自分たち兄妹では養育しきれないので父のところに行くようにいうと、子供は泣き悲しんだが納得し、その代わり一人の従者をつきそわせてもらえるよう懇願した。しかし、母は自分たち兄妹だけしかおらず、従者として従わせる人がいないと断ると、子供は恨みにおもい、別れる時に伯父を震殺(雷撃)して天に昇っていった。母がびっくりして瓮を投げつけると、子供に触れて子供は天に昇ることができず、この峰にとどまった。小蛇を盛った「ひらか」と甕は現在も片岡村にある、というものである。東西線としてみると、偏角が少し大きいのであるが、三輪山の東西線上に多神社があることを考えると、常陸の三輪山ともいえる朝房山の東西線上に大井神社があるというのは、納得しやすい話である。また、朝房山からの方位線場上にあると考えるのに違和感がないのは、方位線からの距離なのかもしれない。朝房山と大洗磯前神社が西北30度線をつくる。そして、息栖神社・跡宮・沼尾神社の南北線上に酒列磯前神社がくる。なお、酒列磯前神社は現在地より2〜300mほど西側にもとはあったようであるが、旧鎮座地でも方位線はなりたつといえる。酒列磯前神社の神が漂着したという護摩壇石(清浄石)もこの南北線上にあるが、酒列磯前神社と護摩壇石は南北線をつくらない。
朝房山―大井神社(S0.326km、2.67度)の東西線
朝房山―大洗磯前神社(E0.410km、0.90度)の西北30度線
跡宮―護摩壇石(E0.130km、0.16度)―酒列磯前神社(W0.032km、0.04度)の南北線
大洗磯前神社について、大和岩雄氏は鹿島神宮との関係が密接であるとする。例祭である八朔祭(網掛祭)は昔は鹿島神宮の神官が来て行っていたが、道のりが遠く、風雨にあうことが多いので、鹿島神社を祭る宮ヶ崎、網掛の両村の神官が代行するようになったという。そのとき、両村の祠官が矛と楯をもってくるが、祭りの主役は鬼板という楯で、大和岩雄氏は崇神天皇が墨坂と大坂に楯と矛を祭ったように、楯と矛は境界の神事に使うことから大洗磯前神社の位置も海境としての境界とみられていことが証されるとともに、境界神であった鹿島神宮の代行として当社が祭られていたことが推測できるとする。八朔祭とともに二大祭といわれる有賀祭は、朝房山山麓の有賀神社から神官が矛を持ってくる。甕には矛的要素があり、哺時臥山の甕祭祀とかかわるという。大和岩雄氏は酒列も甕をたくさん並べて酒を醸すことで、「甕輪(みかわ)」の意味だろうという。そして、祭具の土器が内容物に名を変える例の一つが、「甕輪」が「神酒(みわ)」になったことであるという。崇神記に「丸邇(わに)坂に忌瓮を据え」とあるように、甕は坂(境界)に据えられ、酒の入った甕を境界に並べ(酒列)、外から来る邪霊をふせぐ例がスサノヲノ八岐大蛇退治の物語ではないかとする。大和岩雄氏によると網掛神社(鹿島神社)は大洗磯前神社からみて冬至の日没方向、酒列磯前神社の西南方向に正確にくるという。
大洗磯前神社―網掛・鹿島神社(E0.057km、0.28度)の東北30度線
酒列磯前神社―網掛・鹿島神社(E0.014km、0.04度)の東北45度線
問題は大洗と酒列磯前神社がいつごろ造られたかである。文献では、斉衡三年(856)十二月の夜半に、天のあたりが光り輝いて、翌朝になってみると水際に高さ一尺ばかりの二つの怪しい石があった。その時、人に神が憑いて「我はこれ大奈母知少比古奈命なり。」といったとあり、翌年の天安元年(857)八月には大洗磯前・酒列磯前神は官社になっている。大和岩雄氏は天ではなく海から来たとしたのは藤原氏用のタケミカヅチよりも古い原初の姿を表現したかったからであろうとし、記紀の神統譜ではオホナモチ・スクナヒコナの二神になっているのに、大奈母知少比古奈命と一神として、その出現を中央に報告したのは、記紀神統譜への反撥でもあろうとする。しかし、大洗と酒列の二つに磯前神社を分けて祀ったのは、官社となるためには神統譜にもとづかざるをえないからだとする。しかし、それなら一つの神社で二座にすればいいだけであるから、斉衡三年当時すでに大洗と酒列と二つの神社がり、何らかの関係性をもっていたのではないだろうか。大和岩雄氏はこの他に貞観十六年(874)には、石神二が出雲から来たので、従五位下を授けたとあり、これもまた二つとあるから海岸にオホナモチ・スクナヒコナが石神として出現したということなのであろうとし、貞観二年(860)には能登のオホナモチ・スクナヒコナの像石神社が官社になるなど、斉衡三年から貞観十六年にかけて官社に列する記事が集中しているのは注目されるとする。また、坂(境)に楯と矛を立てるのは中国の風習で、我が国では甕と石であり、石神が岐神であることは柳田邦男の「石神問答」にくわしく書かれているという。石神が岐神でもあるとすると、大洗や出雲に現れた石神に官位をあたえるのは、朝廷が岐神を大事にしているようにみえるが、出雲神族の伝承では、貞観二年に王であることの象徴である出雲神族の亀甲の中に二つの矛が交差している神紋が、中の矛を大根にかえさせられているのである。そうすると、出現した石神に官位が与えられたのではなく、その石神を岐神ではなくオホナムチ・スクナヒコナとしたことに対して官位を与えたとも考えられる。
谷川健一編『日本の神々11』の吉田神社の項に、朝房山と大洗磯前神社の西北30度線上に吉田神社と七会村の八瓶山があり、八瓶山は八つの蓮華状の峰からなり、空海がそれぞれの峰に瓶をおいて、八大竜王を勧請し雨乞いしたとも、頂上の八瓶神社の後ろに大石があり、その蔭に八瓶を置くが、いつも水を蓄えているともいわれる。また、八瓶山の主は八つの頭を持つ大蛇で、若い女性がこの大蛇に次々飲み込まれるので、困った村人は大蛇に八つの瓶で作った酒を飲ませた。酔って眠ってしまった大蛇を、みんなで退治した(http://www.nichibun.ac.jp/YoukaiCard/0180108.shtml)という八岐大蛇伝説と同じような話もあるらしい。この八瓶山と跡宮が西北60度線をつくり、八瓶山からの西北60度線は日川を通るので、少なくとも現在地に遷座する前の息栖神社と八瓶山が方位線をつくっていた可能性はある。八瓶山は鴨大神御子神主玉神社とも東北60度線をつくるとみなしてもいいかもしれない。御岩山は風土記の賀ビ礼の山で、天から降ってきた神の話がある山であるが、八瓶山と東北30度線をつくり、朝房山と東北45度線をつくる。
八瓶山―跡宮(E0.763km、0.64度)の西北60度線
八瓶山―鴨神社(E0.502km、1.79度)の東北60度線
八瓶山―御岩山(E0.009km、0.02度)の東北30度線
朝房山―御岩山(E0.519km、0.81度)の東北45度線
鴨大神御子神主玉神社の東北30度線上に笠間市稲田にある名神大社の稲田神社がある。正確には、その本宮であるが、稲田神社は江戸時代の『稲田姫宮神社縁起』によると、邑長武持の家童が稲田好井(しみず)の水を汲もうとすると、泉の傍らに一人の女が現れ、家童の知らせで武持が駆けつけると、自分は稲田姫でこの地の地主神であり、わが父母の宮を建て、好井の水で稲を作りまつれと神託を下したという。現在社の西北300mの稲田山中腹に稲田姫の降臨したという本宮の地があり、小高いところに小祠があり、その麓に泉と三メートル四方の山田三枚があり、現在も神に供える稲を作っているという。また、小祠の左手にタイコ石という径二メートルほどの巨石が山腹から突き出ており、稲田姫が降臨した磐座と伝えられているという。これも、現在は稲田姫が祭神となっているが、泉―弁財天―アラハバキ神という連想が働くところである。本宮の小祠の位置を地図上で確認できないので、現在社から西北300mの地を一応本宮の地とみなした。稲田神社と本宮は筑波山の東北60度線上にも位置している。
鴨神社―稲田神社本宮±(E0.015km、0.19度)の東北30度線
筑波山女体峰―稲田神社(W0.198km、0.61度)の東北60度線
筑波山男体峰―稲田神社本宮±(E0.163km、0.49度)の東北60度線
稲田神社と朝房山が東北30度線をつくる。これは、鴨大神御子神主玉神社・稲田神社・朝房山が方位線上にあると考えていいであろう。その朝房山からの方位線上にある鴨大神御子神主玉神社に、三輪山と関係する大田田根子、やはり三輪山型の伝承をもつ山城の賀茂神社の祭神の別雷神と同じ名の別雷神が祀られているわけである。吉田神社であるが、もし朝房山と大井神社が東西線をつくるなら、吉田神社も偏角的に稲田神社と東西線、網掛の鹿島神社と南北線をつくるといってもいいかもしれない。
朝房山―稲田神社(W0.230km、0.96度)―鴨神社(W0.541km、1.68度)の東北30度線
吉田神社―稲田神社(N0.744km、1.70度)の東西線
吉田神社―鹿島神社・網掛(W0.496km、2.61度)の南北線
風土記によれば、孝徳天皇のときに鹿島の神郡が置かれた。日本書紀の孝徳天皇の最初にある仏法を尊んで神々の祭りを軽んじたという記載と、孝徳天皇の時に神郡が設置されたという風土記の記載の間に少し違和感があるが、神郡の設置以前に当然鹿島社があったことになり、その鹿島社に多氏も関係していたと考えられる。さらに、多氏が来る以前から鹿島社があったとして、その鹿島社を直接出雲神族と結びつけるにはもう一つの問題がある。柴田弘武『東国の古代』によると、多氏系古墳や茨城国造の古墳といわれる六世紀前半の舟塚古墳以前の、茨城県の前期古墳といわれる四世紀末から五世紀前半の主に前方後方墳からなる古墳が、八郷町から行方郡に集中しており、多氏進出以前に、この地にすでに一定の政治勢力が現出していたことを示すのではないかという。その政治勢力がどのようなものなのか、また鹿島社との関係を考えなければならない。
森浩一編『日本の古代2』によれば、八郷町柿岡にある前方後方墳の丸山古墳は毛野氏の祖とされる豊城命の墳墓、その東にある古墳を孫の彦狭嶋王の墳墓と伝えられているという。この伝承からいえば、この筑波山周辺の政治勢力は毛野氏と関係があったといえる。風土記に筑波の県は昔は紀の国といっていたとあるが、日本書紀では崇神天皇と紀伊国の荒河戸畔の娘との間に豊城入彦命、古事記では木国造荒河刀辧の娘との間に豊木入日子命があり、豊城入彦命と豊城命は同一人物と考えられるから、豊城命が東国に来た時に母親の紀伊の人たちも従ってきて、その中から筑波の県一帯に進出した者もいたのかもしれない。
『日本の古代2』によれば、毛野氏は三輪山の神を奉じて関東に来たという。毛野氏と三輪山の関係は、崇神天皇が後継者として豊城命と活目尊の見た夢で選ぼうとしたとき、両者とも御諸山に登った夢を見た事が日本書紀にあり、群馬県前橋市朝倉天神山古墳は古式古墳に属すが、大和の古式古墳は三輪山山麓地帯に集中しており、とくに注目されるのは、天神山古墳の後円部に墳頂に底部に孔をうがった土師器の壺がめぐっており、三輪山山麓の桜井市外山にある茶臼山古墳と同じ様相を伝えていることで、この事実は副葬品や墳丘の形態、さらに祭祀様式が三輪山麓から直接に毛野の地に伝えられたことを示し、それは在地の豪族が大和の文化を受容したというよりも、大和からの大豪族の移住を考えた方が理解しやすいし、毛野氏の祖が御諸山の神を奉じて東国統治のために毛野の地に赴任した、という伝承と一致するという。近年までの考古学的知見では、天神山古墳と類似の様相を持つ山梨県東八代郡銚子塚古墳、福島県会津若松市大塚山古墳の分布から四世紀後半の段階で、大和朝廷の勢力が中部・関東を経て東北南部まで達し、朝廷と密接に結びついた強力な地方政治勢力が出現したと考えられているという。筑波山周辺の前方後方墳を造った勢力が毛野氏と関係しているなら、彼らは三輪山の神を常陸に持ち込んだとも考えられるわけである。
ただ、毛野氏が前方後円墳をもちこんだとすると、毛野氏の影響下にある筑波周辺の政治勢力の古墳が何故前方後方墳なのかという疑問も生じる。『日本の古代2』によれば、丸山古墳は栃木県那須郡小川町吉田にある那須八幡塚古墳と墳丘の形や内部の構造まで一致しているという。栃木県の小川町近くの湯津上村に那須国造碑があり、那須国造の勢力の中心地だったと考えられる。「国造本紀」によれば、那須国造の祖はの大彦命の子の建沼河命とされ、大彦命は孝元天皇の子で、崇神天皇により四道将軍として大彦命は北陸に、武渟川別(建沼河命)は東海に派遣されたとある。前方後方墳という側面からみれば、筑波山周辺の政治勢力は大彦命・建沼河命に結びつくわけである。同じ皇族から出ながら、毛野氏は前方後円墳で那須国造は前方後方墳という違いはどこからくるのであろうか。前方後方墳について最近になって明らかになってきたことは、濃尾平野以東の東日本各地においては、古墳時代前期前半に営まれた古墳は、そのほとんど大部分が前方後方墳であり、少なくとも古墳時代前期前半の段階では、西日本の前方後円墳の世界に対し、東日本は前方後方墳の世界であったことが明確になってきたという(http://www.inuyama.gr.jp/ssinfo/contents/aotsuka/shinpo/shinpo7.html)。同じ皇族でも、建沼河命は土着性が強いともいえる。崇神王朝はそれ以前とは別の王朝ではないかという説もある。出雲神族の伝承では、神武系と崇神系の間に血統的断絶はないが、天孫族の間に大きな内紛が起こり、別の系統から新しい天皇が出たという。どちらにしても、大きな政変があり、崇神が勝者になったということはありえる。では、敗者のほうはどうなったかというと、中には東国に逃れてきたものや追放されたものもいたのではないだろうか。後に那須国造となった一族はそのような人たちで、建沼河の子孫と称したのかもしれない。
毛野氏は豊城命―八綱田―彦狭嶋王―御諸別王という系図になっているが、彦狭嶋王・御諸別王の背景は複雑である。宇佐氏の伝承では御諸別は安芸で死んだ神武の子で、安芸を中心に活躍していたが、神武の兄の景行天皇の命令で東国の平定に向かったとされるが、東北南部の阿尺国造・思国造・伊久国造・染羽国造・信夫国造は阿岐国造と同祖とされ、白河国造の祖も天降る天由都彦命とされるが、これも阿岐国造の祖の天由津彦と同じと考えられるから、このように安芸と結びつく国造が多くいるということは、宇佐氏の伝承も無視できないのである。
彦狭嶋王にも同じ名前の彦狭島命が孝霊天皇の子にあり、越智氏の伝承では伊豫皇子ともいわれ、吉備氏の祖で、海童女の和気姫との間に三人の子があり、その末子が小千の御子と称し越智氏の祖とされる。嫡子と第二子であるが、三人の子は三艘の小舟で海に放たれ、『予章記』と『越智系図』では、逆の関係になっているが、一方は駿河國清見崎に流れ着き諸山積大明神となり、他方は三宅氏の祖となったという。駿河國清見崎は庵原あたりとされ、諸山積大明神は三嶋大社のことのようである。「国造本紀」では、廬原国造の祖は吉備武彦命となっているが、これは、彦狭島命と同じ母から生まれた稚武彦命の孫とされている。宇佐氏の伝承では神武と菟狹津媛の間にできた宇佐稚屋が越智宿禰の女を奪って産ませた子が宇佐押人、後の応神天皇で、宇佐氏と越智氏は敵対関係にあった。吉田大洋『竜神よ、我に来たれ!』では、越智氏などは大山祇神を氏神とするが、三島神社の元の神紋は亀甲に三文字で美保神社と同じであり、大山祇族は出雲神族や物部氏に合併・吸収されたとする。「国造本紀」によれば、能登国造は垂仁の皇子・大入来命の孫・彦狭島命である。古事記崇神条に、尾張連の祖・意富阿麻比賣との間に大入杵命があり、能登臣の祖とし、「天皇本紀」孝霊条は、彦狭島命を海直等の祖とするという(http://www.joy.hi-ho.ne.jp/atabis/newpage2.html)。毛野氏・越智氏(吉備氏)・尾張氏と結びつく彦狭島命がいるわけである。
多氏にしろ、筑波周辺の前方後方墳の政治勢力にせよ、彼らが鹿島社を創建したとすると、なぜ鹿島の地に、後に神郡まで設置されるほどの神社を創建したのか、その理由が見つからない。多氏が大生からさらに鹿島の地に進出し、そこに氏神を祭ったといなら少しは分かるが、古墳からみても大生から根拠地を鹿島に移したとも思えないし、多氏がその本拠を水戸周辺から大生に移したとしても、大生神社を創建すれば足りるはずで、鹿島の社を造らなければならない理由は見つからない。大和岩雄氏は神郡設置の目的は蝦夷地進出の新しい拠点として北浦の沿岸の地が重視されたためであろうとするが、多氏に関していえば、蝦夷地進出の湊としては、太平洋岸唯一の良港だったといわれる那珂川河口周辺の方が適地だったはずなのである。同じように、筑波山周辺の政治勢力にとっても、勢力の中心から離れた鹿島の地に、わざわざ重要な神社を創建する理由がみつからない。これは、茨城国造についてもいえるであろう。
考えられることは、彼らの勢力の中心近くに筑波山があったとするなら、鹿島社がその筑波山の冬至の日の出方向、あるいは西北30度線方向にあたるということである。大和岩雄氏は『日本の神々11』の大洗磯前神社・酒列磯前神社の項で常陸の浜降祭について、大生古墳群・鹿島は筑波山から見た冬至日の出方位にあり、それに対応するように哺時臥山から見た大洗も冬至日の出方位にあたっているが、大洗と哺時臥山の関係は、冬至の朝日(海から依り来る神)が大洗から哺時臥山へと依り来ることを意味し、大洗磯前神社の有賀祭は神の漂着した場所(浜)での祭である浜降り祭といえ、同じような浜降り祭である日立市の神峰山に対する日立市浜の宮、西金砂神社本宮の金砂本宮神社に対する日立市の水木海岸の田楽鼻はやはり冬至日の出方位にあたるという。鹿島も筑波山と結びついた浜降り祭の行われる場所で、そこに大洗磯前神社のように鹿島社が建てられたのかもしれない。ただ、筑波山と鹿島神宮を結ぶ浜降り祭は存在しないようである。筑波と鹿島の関係でいえば、鹿島神宮の近くに高天原があり、筑波山頂近くににも高天原があることにも注目しなければならないのではないだろうか。高天原は出雲神族においても、祖先の故地を表わし、海の彼方にあるものだった。常世信仰に似た、海の彼方の高天原から祖神がまず海岸に上陸し、そこから筑波山に天降るという信仰が出雲神族にあり、神が上陸する場所やさらにそこから天降る山も高天原といわれるようになったとも考えられるのである。もちろん、高天原という言葉は天孫族とも結びつく。ただ、その場合筑波山の場合はともかく、鹿島神宮近くの海の側の場所を高天原といったことの説明がなかなかつかないのではないだろうか。出雲神族にとって鹿島の地が重要だったのは、守屋山・諏訪大社からの東西線上にあり、筑波山からの方位線上にもあたる場所だったからということではないだろうか。さらにいえば、そこには砂鉄があったということも重要かもしれない。
もし、鹿島神宮が出雲神族と関係しているとしても、大宮氷川神社・氷川女体社・香取神宮・鹿島神宮の方位線網が出雲神族と関係するためには、現在の鹿島神宮の地が出雲神族にとっても聖なる場所だったか、あるいは出雲神族の聖地が現在の神宮の地とは別の場所だった場合は、その場所でも方位線網が成り立つかどうかが問題となる。現在の社地より古く出雲神族とも関係のありそうな場所としては、坂戸神社と沼尾神社、それに鳥居があるという明石、飛び地境内の高天原がある。明石の地点としては、明石にも息栖神社があるので、とりあえずその場所を選んでみる。いつから鎮座しているかは分からないが、そこから急に高台になっていて、かってはその近くまで海だったと考えられ、息栖神社は海からくる神とも関係の深い神社だからである。宮田登『ミロク信仰の研究』によれば、『鹿島誌』に摂社息栖神社の剣座祭りのおり、神官等が海のかなたに向かって拝し、これを海原の神事というとあるという。高天原には鬼塚があり、鹿島の大神が鬼神を退治し、その首を埋めたと伝えられており、高天原がその鬼神の聖地だったということかもしれない。
まず、筑波山との方位線を考えてみると、坂戸神社・鬼塚は筑波山からの西北30度線上に位置している。沼尾神社は方位線をつくるかどうかは微妙である。明石の息栖神社は西北30度線方向にあるとはいえる。
筑波山女体峰―坂戸神社(E0.455km、0.48度)の西北30度線
筑波山女体峰―鬼塚±(E0.811km、0.81度)の西北30度線
筑波山女体峰―沼尾神社(E1.618km、1.73度)の西北30度線
筑波山女体峰―息栖神社・明石(E2.175km、2.23度)の西北30度線
香取神宮からの方位線であるが、そのどれもが香取神宮と方位線をつくるとはいえない。しいていえば、息栖神社が東北45度線方向にあるといえるかもしれないし、高天原を広くとれば、やはり東北45度線方向に高天原があるといえるかもしれない。香取神宮の社殿と楼門の中央部とを結ぶ線分を正東方に延長すると丁子の八雲神社があり、古代祭祀場跡があるという。香取神宮と同じく筑波山からの西北45度線上に位置し、これがもともとの香取神宮の祭祀場であるとすると、鬼塚は八雲神社の東北45度線方向にあるといえるかもしれない。八雲神社の東北60度線方向には、沼尾神社がある。
香取神宮―息栖神社・明石(W0.656km、2.26度)の東北45度線
香取神宮・要石―鬼塚±(E0.900km、3.28度)の東北45度線
筑波山女体峰―八雲神社(E0.484km、0.51度)の西北45度線
八雲神社―鬼塚±(E0.556km、2.1度)の東北45度線
八雲神社―沼尾神社(E0.562km、2.1度)の東北60度線
もし、香取神宮との方位線が成り立たなくても、鹿島神宮と鴨大神御子神主玉神社が方位線をつくっていたように、鴨大神御子神主玉神社あるいは出雲神族と関係すると思われる稲田神社や朝房山と方位線をつくるなら、閉じた環とはならないが、香取神宮・氷川女体神社・大宮氷川神社を含んだ方位線網を考えることができるわけである。それらの方位線関係をみると、鴨大神御子神主玉神社と坂戸神社が西北45度線をつくるといっていいかもしれない。沼尾神社も西北45度線方向にあるといえる。稲田神社本宮と息栖神社が西北45度線をつくる。鬼塚は鴨神社・稲田神社本宮からの西北45度線方向にあるともいえるが、正確には朝房山との西北60度線であろう。息栖神社も朝房山と西北60度線をつくる。沼尾神社も西北60度線をつくるといってもいいであろう。坂戸神社も西北60度線方向に位置しているといえる。
鴨神社―坂戸神社(E1.143km、1.11度)の西北45度線
鴨神社―沼尾神社(E1.994km、1.98度)の西北45度線
鴨神社―鬼塚±(E2.223km、2.06度)の西北45度線
稲田神社本宮―鬼塚±(W2.222km、2.1度)の西北45度線
稲田神社本宮―息栖神社(W1.284km、1.25度)の西北45度線
朝房山―鬼塚±(W0.290km、0.28度)の西北60度線
朝房山―息栖神社・明石(E0.157km、0.16度)の西北60度線
朝房山―沼尾神社(W1.539km、1.61度)の西北60度線
朝房山―坂戸神社(W2.021km、2.06度)の西北60度線
守屋山との関係でいえば、鬼塚・坂戸神社は東西線をつくるといえるであろう。息栖神社も東西線方向にあるといえるが、諏訪大社上社と東西線をつくり、坂戸神社も諏訪大社上社の東西線の方が近い。沼尾神社は諏訪大社上社本宮の東西線上に正確に位置しているといってもいいであろう。
守屋山―鬼塚±(N1.103km、0.27度)の東西線
守屋山―坂戸神社(N2.203km、0.55度)の東西線
守屋山―息栖神社・明石(N2.994km、0.74度)の東西線
諏訪大社上社本宮―沼尾神社(N0.286km、0.07度)の東西線
諏訪大社上社本宮―息栖神社・明石(S0.437km、0.11度)の東西線
諏訪大社上社本宮―坂戸神社(S1.228km、0.31度)の東西線
鹿島神宮と出雲神族の関係でいえば、相模の寒川神社との方位線も考えておかなければならない。寒川神社の東北30度線上に正確に鬼塚があり、息栖神社・坂戸神社も方位線をつくるとみなせる。
寒川神社―鬼塚±(W0.091km、0.04度)の東北30度線
寒川神社―息栖神社・明石(W2.044km、0.87度)の東北30度線
寒川神社―坂戸神社(W2.377km、1.03度)の東北30度線
鬼塚・息栖神社・沼尾神社は朝房山、坂戸神社は鴨大神御子神主玉神社と方位線をつくるとするのが一番いいが、筑波山からの方位線という点からは息栖神社は問題であり、寒川神社との関係では沼尾神社が問題になる。閉じた方位線の環という点からみても、現在の鹿島神宮が方位線的には一番最適な場所ということになり、やはり、香取神宮との関係では総ての場所が問題だったのであるから、現在の鹿島神宮の場所が古くからの祭祀の場所であるかどうかが問題なようである。
風土記の「天大神社、坂戸社、沼尾社、三処を合わせて、総て香島の大神と称す」とあるうち、もともとの鹿島社は坂戸社か沼尾社だったのではないかといわれている。大和岩雄氏は最初の郡家は坂戸神社の近くと推定され、神郡の郡家は神社の近くになければ役目を果たせないので、坂戸社と沼尾社は内宮と外宮、上社と下社の関係で坂戸神社が主だったのではないかとする。そして、風土記に天智朝にはじめて使人を遣わして神の宮を造ったとあるが、この初めての神宮こそ天の大神の社で、郡家も沼尾池のほとりから現在の跡宮か鹿島神宮の地か新しい神宮の近くに移ったという。最初の天の大神が坂戸社・沼尾社で、その天大神社の性格を受け継いだのが新しい場所の「天の大神」で、それらを合わせて「香島の天の大神」と称したのであろうとする。
坂戸社・沼尾社が最初から天孫族系の神社だとすると、多氏が跡宮を創建した理由がますます分からなくなる。坂戸社・沼尾社の祭祀を握ればそれでよかったのではないだろうか。坂戸社・沼尾社を出雲神族系の神社とするなら、大神神社に対する多神社のように、坂戸社・沼尾社に対する跡宮を創建したと考えることができるのである。三輪山の東西線上に多神社があるが、跡宮と沼尾神社が南北線をつくっていた。
跡宮は鹿島の神郡が設置される以前に多氏によって創建されたと考えられる。ということは、天智朝に造られたという神の宮が現在の鹿島神宮ということも考えられる。その場合、なぜ跡宮があるのに新しい宮を造らなければならなかったのかという問題もあるが、新しい宮を造るにしても、跡宮と沼尾社が南北線をつくっているなら、新しい宮もその南北線上にあるべきだったのではないだろうか。新しい神の宮をつくったということは、それまでの多氏の跡宮が出雲神族の祭祀と共存・分有するものであったのに対して、出雲神族の祭祀を認めず、天孫族の祭祀に統一するということだったのではないだろうか。大和でいえば、大神神社の祭神を天孫族系の神にかえてしまい、祭祀にかかわる氏族も天孫族に代えてしまう、あるいは多神社を大神神社の地にもってきてしまうということである。神の宮が建てられる以前の鹿島神宮を旧鹿島社ととりあえず呼べば、旧鹿島社・坂戸社・沼尾社が出雲神族にとっても密接な関係をもつ神社としてあり、そのうちの旧鹿島社が鹿島神宮とされたことは、旧鹿島社が中心だったということであろう。鹿島神宮の正殿は、正殿自体は北面するのに、神座は東面するという、出雲大社と同じ構造になっているのは、現在の鹿島神宮の地が出雲神族の祭祀の場だったからとも考えられるわけである。旧鹿島社が中心とすると、最初の郡家が坂戸神社の近くだったということと矛盾するようにも思えるが、神郡設置は鹿島の祭祀を天孫族化するという目的のもとに最初から行われたと考えると、最終目標は旧鹿島社の天孫族化であり、実際神郡設置から程なく鹿島神宮が造られたとするなら、最終目標への過渡的措置として、抵抗感を徐々に少なくしていくために、坂戸社近くに郡家を置いて、とりあえず坂戸社・沼尾社を天孫族系の神社にしたのではないだろうか。
現在の鹿島神宮と跡宮との間に方位線がまったくみられないというわけではない。山田安彦『古代の方位信仰と地域計画』によれば、鹿島神宮の社殿の背後に鏡石があり、これは磐座であろうともいわれるが、宗教的機能は現在明確ではないが、この鏡石と要石が東西線をつくりこの線を西に延長すると同神宮の大鳥居に至るという。鏡岩の場所が社殿の背後のどのあたりか良く分からないが、大鳥居は要石と鏡石の東西線より南に位置するようである。鏡石の位置を正殿のすぐ背後と考えると、鏡石と跡宮が東北60度線をつくり、要石と跡宮が東北45度線をつくると考えられる。沼尾神社の南北線上に跡宮が建てられ、次に跡宮からの方位線上に磐座としての鏡石と要石が置かれて、さらに神の宮が建てられたとも考えられるが、菱沼勇・梅田義彦『房総の古社』では、鹿島神宮の神宝のフツノミタマノ剣はかっては同神宮の御神体であったと思われ、普都の大神を香島の地に創祀するにあたって、御神体として奉斎されたのであろうが、その当時は社殿の施設はなかったから、要石を磐座として、その上に御剣を安置して祭祀が行われていのかもしれないとする。天智天皇が宮をつくったというのは社殿のことであるから、それ以前から磐座として要石あるいは鏡岩があり、そこに社殿を建てたとも考えられるわけである。要石は諏訪大社上社にもある。大祝の即位式の時、前宮の鶏冠社の前の要石(かなめいし)に葦を敷き、周囲に簀を張り巡らした場所で四方を拝したという。鹿島神宮の要石も出雲神族と関係があったかもしれないわけである。鹿島の要石と高天原の鬼塚が東北30度線をつくる。大鳥居から楼門を通って奥宮に至る道を延長すると鬼塚がある。鹿島神宮の正殿は北面し、神座は東面するといわれているが、正殿はその道に面しているのであるから、神座は鬼塚・高天原の方を向いているといえるわけである。このように、現鹿島神宮は鬼塚を強く意識した配置構造になっていると思われるのであるが、跡宮と鬼塚には方位線のような関係はみられない。跡宮は最初に天から鹿島神が天降った場所という伝承があるが、鹿島神宮と鬼塚の結びつきは鹿島神宮独自のものと考えられ、現在の鹿島神宮の地は跡宮から遷る以前から、鬼塚・高天原と結びつく祭祀の場所だったということではないだろうか。
跡宮―鹿島神宮正殿裏(E0.015km、0.62度)の東北60度線
跡宮―要石(W0.061km、2.01度)の東北45度線
要石―鬼塚±(E0.055km、1.54度)の東北30度線
春日大社に遷幸した鹿島神は、大同元年(805)に大生の地に還幸し、大同二年(806)に大生宮から今の鹿島の本社へ遷座したともいう。この大同二年には息栖神社も現在地に遷されているから、この大同年間に鹿島神宮の祭祀の大きな組替えがあり、完全に天孫族化されたのかもしれない。そのために、改めて大生神社を大和の多神社から遷座したものとし、鹿島神宮の中臣連の家長が「大生神印当宮神璽」と書いて、鹿島神宮の神は大生神社の神であるとしたのかもしれない。あるいは、このときに現在の鹿島神宮も創建された可能性もある。そうすると、風土記の天大神社は跡宮のことで、天智朝に建てられた神の宮も跡宮のこととなる。このときまで、鹿島神宮の地は純粋に出雲神族の祭祀場として、「天大神社、坂戸社、沼尾社、三処を合わせて、総て香島の大神と称す」という天孫族系の鹿島の大神社とは区別されたものとして残っていたということであろう。明石の息栖神社であるが、跡宮と東北60度線をつくる。その方位線上に正殿・鏡石があるわけである。そして、大生神社と東西線をつくる。神栖町の息栖神社が跡宮と東西線をつくり、大生神社と西北60度線をつくっていたから、明石の息栖神社も何らかの形で、大同二年の日川から現在地への神栖町の息栖神社の遷座と関係しているのかもしれない。
跡宮―息栖神社・明石(W0.006km、0.07度)の東北60度線
大生神社―息栖神社・明石(N0.265km、1.70度)の東西線
寒川神社
寒川比古・寒川比売とされている相模一ノ宮の寒川神社の祭神は、応神天皇、八幡大神、八幡大菩薩、沢女神、菊理媛、スサノオ・稲田媛、大己貴など諸説あるというが、吉田大洋『竜神よ、我に来たれ!』に諏訪神家の一族で守屋という青年からの情報として、「お前たちに伝え、不幸になってはいけいな。」といって、上古からの伝承を抱いたまま他界してしまった、語り部だったらしい祖母が、たった一つ教えてくれたこととして、天孫族の圧迫を受けた諏訪神家の一部は、相模国に逃れて定住し、寒川神社を建ててタテミナカタの命を祀ったという。それから、自分たちの裏信仰は弁天さんだという。そうすると、寒川神社も出雲神族系の神社ということになるが、相武国の国造の祖は出雲神族の伊勢津彦であるから、これはそれほど奇異な話ではない。
寒川神社が出雲神族系の神社であるとすると、寒川神社と鹿島神宮が東北30度線をつくっていたが、これも出雲神族の方位線ということになる。寒川神社と守屋山も、鹿島神宮ほど正確ではないが、西北30度線をつくる。守屋山・寒川神社・鹿島神宮が方位線三角形をつくっているわけである。守屋山からの西北30度線では、大山の方が正確ともいえるが、寒川神社と大山は方位線ではなく、寒川神社から見ると、春分・秋分の太陽は富士山頂に沈み、夏至の太陽は大山山頂に沈むというから、二至二分線ということになる。寒川神社の東西線上には出雲大社がある。ただ、寒川神社が諏訪から逃れてきた出雲神族が建てたとすると、出雲大社ができる以前の話ということになり、寒川神社は能義神社あるいは京都の弥山山と東西線をつくっていたということなのかもしれない。かっては寒川神社のすぐ南は海だったというから、出雲の熊野大社や天狗山と東西線をつくるのは不可能だったことになる。
守屋山―大山(E0.656km、0.32度)―寒川神社(E1.655km、0.70度)の西北30度線
寒川神社―弥仙山(N1.292km、0.20度)―能義神社(N2.268km、0.23度)―出雲大社(N2.556km、0.24度)の東西線
寒川神社と鹿島神宮の東北30度線上に船橋市三山の二宮神社があるが、二宮神社は式内社の寒川神社に比定されている。
寒川神社(km、度)―二宮神社―鹿島神宮(km、度)の東北30度線
相模の寒川神社と二宮神社が関係があるなら、寒川神社・二宮神社・鹿島神宮の方位線にも物語性が出てくるわけである。この寒川は菱沼勇・梅田義彦『房総の古社』では、相模の寒川神社の「寒川」が「清流」の意であるのと同じく、下総の「寒川」も同様の由来によって名づけられたものと思われるとし、二宮神社にも泉が湧いており、もう一つの式内社寒川神社の比定社である千葉市寒川町の寒川神社ももとは結城村といったのを、境内に湧泉があったので、これにちなんで寒川村というようになったという。これによれば、相模の寒川神社と二宮神社はたまたま両社とも清流・清泉があり、それにちなんで寒川神社と名づけられただけで、直接関係はないということになる。
ただ、栃木県小山市に寒川があり、この寒川が相模の寒川神社とも関係があるなら、下総の寒川神社である二宮神社も相模の寒川神社とまったく関係がないとはいえないであろう。吉田大洋『竜神よ、我に来たれ!』では、小山市の寒川に七五三のお祝いをする七歳の女の子が美しく着飾り、花で飾られた桶をかつぎ、若衆の歌う古風な歌におくられて、村中をねり歩く「花桶かつぎ」というお祭りがあり、女の子たちがかつぐ花桶は寒川の氏神の胸形神社に合わせ祀られている天神様のもので、行列は真言宗の竜樹寺から出発して胸形神社にもどって終了するが、胸形神社(タキリ姫、イチキシマ姫、タコリ姫)と天神様(菅原道真)は出雲神族系であり、寺の名はズバリ竜神信仰をあらわす竜樹寺であり、さらに花祭りは大神神社(狭井)神社の重要な神事で、寒川の地名は寒川神社につながり、それは出雲系以外のなにものでもないという。寒川神社のある相武国が伊勢津彦と結びつくとすれば、小山市の寒川は伊勢津彦伝承のある八風山の東西線上に位置している。さらに寒川は群馬の破風山からの線上にも位置しており、これは小山市の寒川が相模の寒川神社とも関係しているとともに、破風山が八風山とやはり何らかの関係があることをも示しているといえる。破風山・破風岳は全国にある山名ではなく、国土地理院の地図閲覧サイトで検索しても、八風山近くの甲斐・秩父・それに群馬にあるだけなのである。
八風山―胸形神社(S0.136km、0.08度)の東西線
破風山・群馬―胸形神社(W0.467km、0.32度)の西北30度線
姉崎神社は二宮神社の姉君とされ、二宮神社の大祭の夜には時刻を合わせて両社で篝火を焚き、祭典を執行するといい、かっては当日姉崎神社から海路神輿の渡御があったともいわれる。姉崎神社と二宮神社は南北線をつくり、姉崎神社と鬼塚・鹿島神宮が東北45度線をつくる。菱沼勇・梅田義彦『房総の古社』では、姉崎神社は上海上国造家の氏神であったとするが、そうすると姉崎神社は出雲神族の神社だった可能性もあるわけである。
二宮神社―姉崎神社(W0.405km、0.91度)の南北線
姉崎神社―鹿島神宮・要石(W1.414km、1.05度)―鬼塚(W0.805km、0.58度)の東北45度線
大宮氷川神社と金鑽神社神体山御室ヶ山の西北30度線を延長すると二宮神社近くを通る。大宮氷川神社だと西北30度線方向ということになるかもしれないが、御室ヶ山とは方位線をつくるといってもいいかもしれない。ということは、御室ヶ山・大宮氷川神社・氷川女体神社・二宮神社が一つの方位線上にあるとも考えたくなる。大宮氷川神社と酒列磯前神社が東北30度線をつくっていたが、相模の寒川神社も酒列磯前神社と東北45度線をつくる。同じように、二宮神社も寒川神社・大宮氷川神社と方位線をつくるといえるのかもしれない。
二宮神社―大宮氷川神社(E1.647km、2.08度)―御室ヶ山(E1.810km、0.99度)の西北30度線
寒川神社―酒列磯前神社(E0.152km、0.05度)の東北45度線
守屋青年の話でも、裏信仰は弁財天ということであったが、出雲神族では弁財天はアラハバキ神の裏信仰ということであった。海老名市上郷の有鹿神社は相模最古の神社といわれ、座間市入谷の鈴鹿明神社は欽明天皇の御代、伊勢鈴鹿郷の神輿が相模国入海の東峯に漂着したので、里人が鈴鹿大明神として祀ったのが始まりという。両社の間には一つの伝承があり、座間の北の勝坂に住んでいた蛇身の有鹿の神が鈴鹿の神の財宝を狙って押し寄せたので、鈴鹿の神は急を聞いて駆けつけたやはり蛇の姿となった諏訪明神と弁財天の応援を得て、これを座間の少し南の桜田の沼地辺りで打ちのめした。有鹿は旧地に戻れず現在の海老名市有鹿へ逃げ住み着いたというのである。鈴鹿の神を助けにきたのが諏訪明神と弁財天というのも、鈴鹿の神が出雲神族と関係しているということではないだろうか。鈴鹿神社を創建したのが欽明の時ということは、継体が殺されたので逃げてきた出雲神族と関係するのであろう。有鹿神社の奥宮が、相模原市磯部の有鹿谷にあり、谷には、4世紀頃の祭祀遺跡もあるという。縄文中期の勝坂遺跡の西側のがけ下の有鹿窟という洞窟から清水が湧き出ており、「有鹿さまの水もらい」という神事では、稲の種おろしから田植えがすむまでのニヵ月の間、御神体の石が奥宮に鎮座したという。有鹿神社と鈴鹿神社の間には方位線関係がみられないが、有賀神社奥宮が寒川神社の南北線上に位置しているようである。ただ、天正三年に別当総持院住職の夢に有鹿神が現れ、そのお告げによって鳩を追っていくと霊洞に至ったが、これが有鹿谷の洞窟というから、有鹿神社と有鹿谷の関係はそんなに古いものではないのかもしれない。
寒川神社―有鹿谷±(E0.411km、1.64度)の南北線
厚木市小野の式内社小野神社は、末社に阿羅波婆枳社がある。『新編相模国風土記稿』には「祭神は天下春命で、阿羅波婆枳、春日の二座を相殿とす」とあるという。近江雅和『隠された古代』では、阿羅波婆枳神は主祭神であったものを、天下春命を主神の座に置いて、中央の圧力をかわしたものと思われるとする。小野神社は寒川神社と西北45度線をつくる。ただ、小野神社はもともとは現在地の西南400mほどの「神の山」といわれる小山に祀られていたといい、現在その頂上には秋葉神社の小祠があるという。秋葉神社の小祠は地図で子安神社とある神社のことであろう。この子安神社の地が小野神社のもともとの鎮座地を考えるなら、寒川神社と方位線をつくるというのは難しいかもしれない。ただ、秋葉神社・子安神社がもともと小野神社があったところだとすると、なぜ小野神社の奥宮あるいは奥社となっていないのか疑念も残るし、寒川神社の祭祀の中心も現在の社殿とはちがっていたかもしれない。
寒川神社―小野神社(W0.019km、0.13度)―子安神社(W0.397km、2.69度)の西北45度線
厚木の小野神社と同じく天下春命を祭神とする小野神社が、多摩川を挟んで多摩市一ノ宮と府中市にある。いずれが式内社の小野神社であるか議論をよんでいるが、両社の関係については、多摩川の氾濫の結果鎮座地を点々とした結果二社になったとも、一方は他方から分祀されたともいわれる。菱沼勇『武蔵の古社』によると、「往古多摩郡本宿村の小野宮と云う処に鎮座ありしを、水災に依りて当地に遷され、村を一宮と称す」という云い伝えがあり、いつの世にか多摩川の氾濫で小野宮と村民が損害をこうむり、氏神とともに一ノ宮村に移ったが、その後村民の一部がもとの地に戻り、故地に再び小野神社を祀ったのが真相ではないかとする。一ノ宮に移った時期であるが、『吾妻鏡』の治承五年(1181)に一宮蓮光寺が記載されており、平安末期のことではないかとする。祭神について、かっては雷神を祀っていたのではないかともいわれる。宝亀三年(772)の太政官符に、武蔵国の国倉が神火によって燃えた原因を占ったところ、雷神への信仰を怠っていたためだとされ、神祇官に武蔵の国の各神社への奉幣(ほうへい)を命じた神社の一つに多摩郡小野社という記載があるという(http://www.city.tama.tokyo.jp/machi/gaiyou/shisei/1-2.htm)。厚木の小野神社には春日神も祭られていたが、多摩市と府中市の小野神社の祭神に孝昭天皇の皇子・天押帯日子命があり、その子孫に春日臣・小野臣があり、そこからでた小野利春が武蔵守に任じられている。ただ、小野利春が国司になる以前から、武蔵の小野神社は存在していたという。厚木と多摩・府中の小野神社が同族の小野氏によって創建されたとすると、春日神は鹿島神でもあり、鹿島神は反体制的雷神でもあったから、小野神社は鹿島神につながる可能性があり、鹿島神をクナトノ大神とするなら、厚木の小野神社が阿羅波婆枳・春日の二座を相殿にしていたというのも、アラハバキ神とクナトノ大神を祀っていたということもありえるわけである。近江雅和氏は武蔵国造の系図に物部直祖・膳大伴部直祖などがあるが、国造家から分家した場合は、すべて直をカバネとしているので、大伴、物部、小野を称しても、大族のそれとは全く関係なく、国造家の一族が府中に赴いて、厚木の小野神社と同じようにアラハバキ神を祀っていたことは十分考えられるとする。また、近くの六所宮(大国魂神社)についても、社伝では景行朝に国造がこの地に地主神である大国魂大神を代々奉仕したとあるが、この地に来て奉斎したのは国造の分家で、祀ったのはアラハバキ社でなければならなかったはずであるとする。大和朝廷により六所宮が建てられる以前の旧社が、慶長十一年(1606)の社頭古絵図によると社殿の西側にあり、現在大国魂神社の西500mほどの本町二丁目にある坪宮(国造社)は社殿の西側からさらに移されたものではないかとする。
厚木の小野神社と大国魂神社が東北60度線をつくる。多摩市の小野神社であるが、大宮氷川神社と東北60度線をつくり、金鑽神社神体山の御室ヶ山と西北60度線をつくっている。多摩市の小野神社について、菱沼勇『武蔵の古社』によると、現在地の西1qほどのところの百草山の中腹にあったという伝承があり、現在の百草園の所に松連寺という古寺があったが、この寺に蔵していた建久四年(1193)の銘のある経筒に「一宮別当松連寺」と書いてあったというから、一ノ宮の小野神社は以前はこの寺の付近あったのが、後に現在地に移されたのであろうという。ただ、現在地の境内からは奈良時代後半に製作されたと考えられている瓦が発見されており、奈良時代からすでに神社があったとも考えられるのである。現在地ほど正確ではないが、百草としてもおそらく大宮氷川神社・御室ヶ山とは方位線をつくっているであろう。また、百草山中腹の小野神社は府中の小野神社と東北30度線をつくっていたのかもしれない。現在地の西1qほどのところに小丘があるので、一応そこを目印にする。
大国魂神社―小野神社・厚木市(E0.426km、0.81度)―子安神社(E0.304km、0.57度)の東北60度線
大宮氷川神社―小野神社・多摩市(W0.078km、0.13度)―百草小丘(W0.890km、1.47度)の東北60度線
御室ヶ山―小野神社・多摩市(W0.351km、0.30度)―百草小丘(W1.155km、0.98度)の西北60度線
小野神社・府中―百草小丘(W0.114km、2.52度)の東北30度線
大宮氷川神社・中氷川神社・奥氷川神社であるが、もしかしたら多摩市の小野神社と関係するのかもしれない。多摩市の小野神社と大宮氷川神社が方位線をつくっていたが、多摩市の小野神社は三多摩の奥氷川神社とも西北30度線をつくっており、中氷川神社(山口)の南北線が百草を通るのである。奥氷川神社は最初は近くの愛宕山に鎮座したといわれるが、愛宕山と小野神社も方位線をつくる。
小野神社・多摩市―奥氷川神社(W0.662km、1.06度)―愛宕山(W1.016km、1.63度)の西北30度線
西小丘―奥氷川神社(W0.202km、0.33度)―愛宕山(W0.556km、0.92度)の西北30度線
中氷川神社―小野神社・多摩市(W0.980km、4.02度)―百草小丘(W0.047km、0.19度)の南北線
愛宕山と寒川神社も西北60度線をつくる。近江雅和『隠された古代』によれば、相模のアラハバキ社である小野神社と同じ系列と思われる神社が、甲斐にも一社あるという。大月市下和田の春日社で、百蔵山の南麓にあり、相模の小野神社ではアラハバキは春日神とともに末社に落とされたが、ここでは春日神を主神とし、アラハバキは門客人化して、衣冠の形をした座像二体が残っているという。愛宕山と春日神社が東北60度線をつくり、大宮氷川神社と東北30度線をつくる。甲斐の春日神社の春日であるが、「国造本紀」に甲斐国造の祖は狭穂彦王とあり、狭穂彦王は奈良の春日山一帯に関係していたのではないかと考えられていることから、甲斐の春日神社は狭穂彦王と結びついているのかもしれない。吉田大洋『竜神よ、我に来たれ!』に載っている出雲神族の系図にはサホ彦・サホ姫が記されている。ただ、『謎の出雲帝国』の富氏から聞いたという系図にはサホ彦・サホ姫は記されていないので、富氏の伝承にサホ彦・サホ姫があるのか、吉田大洋氏独自の見解で加えたのかよく分からない。奥氷川神社は武蔵国造が氷川神社を最初に祀ったところともいわれているが、諏訪から甲斐に拡がった出雲神族が奥多摩を通って南関東に出たとすれば、ありえない話ではないことになる。
寒川神社―愛宕山(E1.210km、1.28度)―奥氷川神社(E1.443km、1.51度)の西北60度線
春日神社・下和田―愛宕山(W0.559km、1.39度)の東北60度線
春日神社・下和田―大宮氷川神社(E1.172km、0.98度)の東北30度線
秋川市の二宮神社は小河大明神ともいわれ、大国魂神社の東殿の小河大神のことであるが、境内に縄文遺跡があり、顔面把手・人面把手といわれる、片目の人面の土器が発掘されている。勝坂式土器特有のもので、関東西南部から山梨、長野県南部にわたってみられるものであるという。片目のものは他にも数例あり、近江雅和氏は最初から意図的にヘラで片目を切っており、産鉄民の伝承にもとづく呪術的なものとみて間違いないのではないかとする。二宮神社の祭祀は縄文時代にまでさかのぼるほど古いものとも考えられるわけである。境内には足神様を祀る小社があるが、かっては神社の前の水田の中に築かれた塚の上に社宮社として祀られていたもので、丸石が御神体といわれ、近江雅和氏は丸石ということからアラハバキであったかもしれないとする。二宮神社(小河明神)と府中の小野神社が西北30度線をつくり、厚木の小野神社と南北線をつくる。
二宮神社―小野神社・府中(E0.403km、1.56度)の西北30度線
二宮神社―小野神社・厚木(E0.386km、0.68度)―子安神社(E0.100km、0.17度)の南北線
天孫族に追われた建御名方が、諏訪では土着の先住民を武力で征服したといわれている。室町時代初期の「諏訪大明神絵詞」では、先住民族の洩矢神が、天竜川河口に陣取って建御名方命を迎えうち、建御名方命は手に藤の蔓を、洩矢神は手に鉄の輪を掲げて戦い、結局、洩矢神は負けてしまい、その時の両方の陣地の跡には今の藤島明神(岡谷市三沢)と洩矢大明神(岡谷市川岸区橋原)が、天竜川を挟んで対岸に祭られており、藤島明神の藤の木はその時の藤蔓が根付いたもで、洩矢大明神の祠は、現在、守矢家の氏神様の祠ということになっているという。また、建御名方の先住民征服の象徴ともいえるものが諏訪市大和の先宮神社で、「新海宮社」「鷺宮」「鵲宮」ともいわれ、先住民の神を祀る神社であるが、建御名方命に抵抗したため、他地に出ないことを条件に許され、今でも境内前の小川には橋を架けないといわれている。
しかし、この先宮神社にまつわる伝承と諏訪大社の実態には食い違いがある。諏訪大社では、祭事全般を神長の守矢氏が握っていたといい、『神長官守矢資料館のしおり』(http://r20.root.or.jp/onsuwa/tayori/suwa/history.html)にも、「先住民である洩矢の人々はけっして新しく来た出雲系の人々にしいたげられたりしたわけではありませんでした。このことは諏訪大社の体制をみればよく解ります。建御名方命の子孫である諏訪氏が大祝という生神の位に就き、洩矢神の子孫の守矢氏が神長(のち神長官ともいう)という筆頭神官の位に就いたのです。」とあり、さらに、「大祝は、古くは成年前の幼児が即位したといわれ、また、即位にあたっての神降ろしの力や、呪術によって神の声を聴いたり神に願い事をする力は神長のみが持つとされており、こうしたことよりみまして、この地の信仰と政治の実権は守矢が持ち続けたと考えられます。」ともある。建御名方命の子孫が神長官の上の大祝といっても、どこか形式的であり、先宮神社における抑圧的な建御名方と結びつかないのである。
この食い違いについては、二つの場合が考えられるであろう。一つは、建御名方に率いられた出雲神族は抑圧的であったのであるが、後に先住民の守矢氏が勢力を盛り返し、諏訪大社の実権を握るにいたったと考えるか、出雲神族は最初から決して抑圧的ではなく、先宮神社の伝承は後代に第三者によって広められた、為にするデマだったと考えるかである。どちらにしても、天孫族が絡んでいるということであろう。抑圧されていた先住民が勢力を盛り返したとすれば、それは後から信州にやってきた天孫族と同盟を結んだからであろう。天孫族と先住民が手を組んだかどうかは別として、天孫族が諏訪の出雲神族に圧力を加えたであろうことは、諏訪大社には大祝一代目が桓武天皇の皇子有員親王であるという伝承があることからもうかがえる。また、先宮神社の伝承がデマだとすれば、やはり天孫族が出雲神族と先住民の間を裂くために流したものであろう。
先宮神社自身にも矛盾がある。伝承では、先宮神社の祭神は先住民の神でなければならないはずなのに、実際の祭神は高光姫命別名稲背脛命とされているのである。高光姫命は下照姫のことであり、出雲神族の神であり、出雲神族の高光姫命が同じ出雲神族の建御名方に誓約したという話になってしまうのである。稲背脛命は日本書紀によれば、天孫族の神で「熊野の諸手船に、使いの稲背脛をのせて」高皇産霊尊の仰せを事代主神に伝え、その返事を尋ねたとされる。出雲大社の境外摂社の伊那西波岐神社(いなせはぎのかみのやしろ)では天穂日命の御子神とされている。素直にみれば、まず出雲神族が先宮の祭神を出雲神族の高光姫に換えたということになる。そして、高光姫の別名として稲背脛命を持ち出したのが天孫族ということになる。そうすると、天孫族が出雲神族対策に先住民系と手を結んだとすれば、先宮神社の祭神を自分たちの神とするよりは、もともとの先住民の神に戻すであろうから、先住民と天孫族が手を結んだいうことは無かったということになる。しかし、もしそうだとすると出雲神族は抑圧的ではなかったということにもなるから、先宮神社の祭神を自分達の神にすることもなかったであろう。祭神が高光姫とされていることは、先宮神社は先住民と関係する神社ではなく、最初から出雲神族の神社だった可能性もあるわけである。実際に他地へは出ないと天孫族に誓約して、鎮座することを許されたのは出雲神族の神で、それを先住民と建御名方の話にすりかえたのは、天孫族が自らの抑圧を隠蔽するとともに、先住民と出雲神族の対立を煽るという一石二鳥を狙ったということなのかもしれない。
方位線的にいうと、先宮神社は上社本宮と南北線、下社春宮と西北45度線をつくり、上社と下社を結ぶ結節点になっている。さらに、八風山と東北30度線をつくる。八風山と酒折神社は南北線をつくっていたが、酒折神社とも西北45度線をつくっている。酒折神社からいえば、この方位線は下社春宮との関係が重要なのかもしれない。春宮と熱田神宮が東北45度線をつくっていたから、ヤマトタケルと関係する熱田神宮と酒折神社が下社春宮を介して結ばれることになるからである。また、先宮が下社春宮と酒折神社の両方から挟むことで、先宮神社を封じ込めているともいえなくはない。八風山の佐久地方には開放されているが、甲斐への展開は封じ込められたともいえるわけである。先宮は新海宮社ともよばれ、興波岐命・建御名方命・事代主命を祭神とする佐久地方の新海三社神社とも共通する名前をもつことは、先宮神社が佐久地方と深い関係をもっていることをうかがわせる。さらに、能登の石動山との西北45度線も考えられる。石動山の猿田彦はクナトノ大神と考えられ、山陰の伯耆大山・丹後の沓島・但馬の粟鹿神社など出雲神族と関係の深い場所と方位線をつくる山であることなどを考えると、先宮は諏訪大社本宮と八風山や石動山を結ぶ結節点の神社でもあり、このような神社を必要としたのは諏訪先住民というより、出雲神族であろう。
先宮神社―上社本宮(E0.175km、1.59度)の南北線
先宮神社―下社春宮(W0.027km、0.37度)の西北45度線
先宮神社―八風山(W0.080km、0.09度)の東北30度線
先宮神社―酒折神社(W0.496km、0.46度)の西北45度線
先宮神社―石動山(W0.883km、0.34度)の西北45度線
クナトノ大神について富當雄氏はいろいろな知識を持ち、前から住んでいた人に鉄のとり方や布の織り方、農耕の方法を教えた。出雲人に戦いの歴史はなく、人々に生活をよくしてあげることで、自然についてきたのであって、クナトノ大神は王に推されたといい、また「出雲神族の血脈は、戦いに向いていない。われわれの祖先は、武力ではなく高い文明で諸国を支配したのだ。武士化した諏訪氏が没落したのは、当然なのだ。」という。この富當雄氏の言葉からも、出雲神族と先住民の関係は抑圧的なものではなかったのではないかと思いたくなるが、守矢氏が天孫族と同盟することによって、出雲神族に対抗したことを示しているのではないかと考えられることもある。
中沢新一『精霊の王』によれば、諏訪一帯でミシャグチ神が出現するのは、水稲耕作のはじまった弥生時代の後半から古墳時代の初期にかけてのことだろうと推測されており、その観念の形成を、藤森栄一氏はほぼ五世紀頃と推測しているが、この推測はミシャグチ神の構成の内部に、縄文的な要素と弥生的な要素がほぼ対等の力関係で共存しあっていることが、今日に残されている信仰の痕跡からも、はっきりと確認できるところからきているという。それに対して、信濃の出雲神族は焼畑とかかわっている可能性があるのである。佐治芳彦『謎の列島神話』によると、焼畑関係の民俗語彙に輪作用の休眠地を指す「クナ」があり、クナドノカミのクナで神聖にして不可侵の地を表し、現在も「クナ」を地名とした場所が中部地方の山地に多く残っているという。高橋輝雄『縄文と弥生をつなぐ神の発見』でも、輪作三年目の焼畑をクナバタとかクナサクといい、長野県では焼畑の地味が衰えて休ませている焼畑地のことをクナスといっているが、村境の道の神といわれるクナドの神も、この言葉に関係するものだろうという。クナトノ大神は出雲神族の祖神であり、焼畑のクナからクナトノ大神が生じたというより、クナトノ大神のもつ両義的性格と原野でもなく耕作地でもないという休眠地の中間的性格が結びついて、焼畑語彙のクナが生じたと考えられる。クナトノ大神の両義的・両極的性格は出雲神族に伝えられている祝詞にもよくあらわれており、吉田大洋『竜神よ、我に来たれ!』によると、クナトノ大神について「天と地と、生と死と、その岐(わか)れの中心(なか)を司り給いて」とあるという。
エリアーデによると、原初の肯定性、究極の肯定性は対立・矛盾・両極性と結びついており、またその先にあるものともされる。菅原和孝「失われた成人儀礼ホローハの謎」(『遊動民』)によれば、ブッシュマンの成人儀礼で年長者は入門者に彼らの神霊であるガマを見るように指し示し、また見るなといい、入門者は「見た」と言っても殴られ、「見ない」といっても殴られるダブル・バインド状態に置かれるという。それで結局入門者はそれ(ガマ)をほうっておくことにしてしまうのであるが、菅原和孝氏はそれを「ガマを見たような気がしたけど、良く分からなかったので、それをほうった」という、異口同音に表明された態度にこそ、ブッシュマンの現実主義と呼ぶにふさわしい生き方が凝縮されているというけれど、入門者が対立・矛盾・両極性の中でガマと関係することが重要であり、また、存在するような存在しないような、そのような両義的な存在そのものがガマなのであり、それをそのままほうったということは、ブッシュマンがガマを無視するということでなくて、そのような両義性そのもとしてガマを受け入れる、彼らなりの受け入れ方なのではないだろうか。対立・矛盾・両極性そのものの中にこそ原初の肯定性、究極の肯定性や神・精霊があるということである。クナトノ大神は対立性・分極性そのものの中に存在する神という、神の原初的姿を日本においてもっともよく残している神ともいえる。さらに、出雲神族の祖神といっても天皇家の祖神である天照のように伊勢神宮の中に隔絶される形で祀られるのではなく、一般の出雲神族の身近で祀られる存在であり、それ故、村の境に置かれたり、焼畑の休眠地とも結び付けられていったのであろう。
御左口神が縄文的な狩猟と弥生的な稲栽培の結合した神であり、それに対して長野県におけるクナトノ大神の痕跡がかろうじて焼畑に残っているとするなら、これは諏訪の先住民が天孫族と同盟して、出雲神族のクナトノ大神を周辺部へ追いやってしまったということではないだろうか。出雲神族も産鉄民であったが、「諏訪大明神絵詞」であえて、洩矢神に鉄の輪を持たせたのも、天孫族と先住民の同盟関係を鉄の輪で示そうとしたとも考えられるわけである。負けた先住民が後から来た天孫族と手を結んで、出雲神族に対抗したとしても、それは当然の行為であろう。ただ、諏訪地方という視点から見れば当然かもしれないが、より大きな視点で見れば、諏訪の先住民は大和朝廷という権力の走狗にすぎなくなるということである。諏訪以外では、出雲神族の征服者・抑圧者を示す伝承はないようである。北陸において大国主は現地の争いの仲裁者であり、関東では、おそらく出雲神族であろう鈴鹿の神の財宝を狙って攻撃を仕掛けたのは、原住民の有鹿の神の方である。東北では、アテルイと出雲神族の関係はわからないが、安倍氏をみても出雲神族は大和朝廷の侵略と戦う原住民の側にあったと考えるべきであろう。
諏訪大社にクナトノ大神の信仰があってもよさそうであるが、クナト・クナドの名前を見出すことは難しい。諏訪神家は生き延びるためにクナトノ大神の信仰を放棄せざるを得なかったということであろう。諏訪では、御左口神も竜蛇神、山神、風水神などの縄文的な神性とともに、塞の神的・道祖神的要素もあるといわれている。クナトノ大神も竜蛇神であるから、共通するものも多かったわけであるが、諏訪大社の御室神事の一つである御占神事は、現人神である大祝と神長が向かい合い、大御立座神事で神使となって周辺の村落を回る15才の童男を出す郷を選ぶものであるが、神長官だけでも神事は執り行われたが、大祝だけでは神事は行えなかったという。御左口神がクナトノ大神と土着の神の習合したものであったとしても、クナトノ大神が土着の神を吸収したというより、土着の神にクナトノ大神が吸収されたという形である。
諏訪にもかってはクナトノ大神の信仰があったことは、木喰上人が生まれた山梨県下部町丸畑近くに身延線の久那土駅があることが示しているかもしれない。伊藤堅吉・遠藤秀男『道祖神のふるさと』によれば、明治時代に近くの小村を集めて久那土村と称したものであり、その語源が道祖神の古名からきていることは疑いないという。小学校も大正時代までは岐小学校と書かれていたといい、諸方で縄文遺物が掘り出され、石棒が出土祭祀されているが、これが岐神と結びついて信仰されてきたのが、村名決定にまで延引作用してきたのであるという。諏訪の隣の甲斐には、もはや出雲神族の祖神であるということは忘れ去られていたかも知れないが、明治になっても村名となるほど、クナトノ大神への信仰が根強く残っていたということである。同書によると、道陸神・道録神・塞神・幸神・道神・岐神・衢神・久那土神・船戸神など道祖神の名の雑多さを現地の人たちがどう考えてきたのか、約四千例の調査結果からいうと、全体の90%の人々が「どなたを祀ったものやら」と首をかしげることになるという。祭神を答えた残りの10%から各県別の相違や類似点をひろいあげてみると、山梨県笛吹系では一様に猿田彦命と天鈿女命、長野県の諏訪と接する天竜系でも猿田彦命と天鈿女命、神奈川県足柄系では一部で伊弉諾神・伊弉冉神と伝えているという。また、八ヶ岳近傍の村々では男女結縁・夫婦和合の神と回答がよせられているが、一部では伊弉諾神・伊弉冉神に当てることもあるという。諏訪地方も含まれる八ヶ岳系と、それを挟む天竜系・笛吹系一帯では、道祖神が記紀の神である猿田彦命・天鈿女命や伊弉諾神・伊弉冉神とされてしまっていることが分かる。かろうじて、安曇系のごく一部で恵比寿・大黒を刻んで道祖神にみたてたところがあるというが、これも直接クナトノ大神としているわけではない。諏訪一帯にクナトノ大神が見られないのは、おそらく、出雲神族の中心である諏訪地方では、それだけクナトノ大神の信仰が強く弾圧された結果であろう。