広報紙「のぞみ」第8号

テキスト版

広報紙「のぞみ」 第8号(2015年10月25日発行)

〒790-0848 愛媛県松山市道後喜多町7-25
電話・FAX:089-924-7522
ホームページ:http://www7b.biglobe.ne.jp/~cth-dogo/
メール:cth.dogo@church.email.ne.jp

キリストの生誕お祝いしましょう 今、〝救い〟を求める多くの人々

カトリック道後教会 担当司祭 川上 栄治

 「救い」という言葉は辞書によると「救助、救済」という意味と「人の心に安堵感を与えるもの。慰め」という意味があります。前者の意味は宗教的な色合いが強く、堅苦しいイメージですから、後者の意味の方が親しみやすいことでしょう。
 わたしたちの日々の生活には多くの決まりごとがあります。多くの人は会社の会議や他の人との面会の約束などでカレンダーが埋まってしまうでしょう。時としてわたしたちはそのスケジュールに押しつぶされてしまいます。わたしたちは先の予定ばかり考えていると、「今」「ここに」生きているという実感がなくなります。それに気づいた時、わたしたちの心に「虚しさ」が生まれます。
 全世界のキリスト教徒は12月24日の夜から25日にクリスマスをお祝いします。クリスマスとは「イエス・キリストのミサ」という意味です。イエス・キリストは2000年ほど前にこの世界に生まれ、わたしたちに「救い」を告げた人物です。
 これを聞くと、「なぜそんな昔の人物をお祝いするのか?」と思われるでしょうが、イエス・キリストは神であったのに、この世界に来られた唯一無二の方であるとキリスト教は信じます。そしてイエス・キリストが人間となられたのは、神が「わたしたちと共にいてくださる」しるしであるとキリスト教は信じます。これが「救い」です。
 では実際「神がわたしたちと共にいてくださる」とは、どういうことなのでしょうか? それはわたしたちが「ありのままで生きてよい」ということです。現代は先の予定を考えることを強いられるだけではなく、成果主義の社会です。つまり、学校や会社などで成績が上がらない人は「落ちこぼれ」と見なされます。ところが、イエスの誕生は羊飼いや三人の博士という当時のユダヤ社会で受け入れられなかった人に伝えられました。それは、神がすべての人を「ありのまま」で愛してくださっている証しなのです。これが「救い」です。
 カトリック道後教会では12月24日の夜7時と翌日25日の朝11時からミサが行われます。「救い」の訪れをお祝いするミサに皆さんどうぞお越しください。カトリック道後教会は皆さんのお越しをお待ちしています。

〈クリスマスミサご案内〉
 ・クリスマス・イブのミサ:12月24日(木) 午後7時~
 ・クリスマス・日中のミサ:12月24日(金) 午前11時

 イブのミサ後は温かい豚汁
 ミサ後は、豚汁で温まってお帰りください。
 マドレーヌもプレゼント。

被災者に 寄り添い 支援続けよう 東日本大震災 5回目の厳しい冬まもなく ― 11月15日( 日)カトリック道後教会で支援バザー

 2万人を超える犠牲者を出した(関連死を含む)悪夢のような東日本大震災から4年半が過ぎました。被災地では復興も計画通り進まず、仮設住宅に取り残された人々は不安な生活を余儀なくされています。
 カトリック道後教会では被災の人々へ、さらに寄り添い支援を続けていくことが必要だと考えています。今年も11月15日(日)に支援のバザーを行います。この収益金や毎週日曜日ミサの募金はその ために使うことにしています。
 教会から福島を訪れた人の報告では、原発による放射能汚染で家に帰れない無念の思いを語る人がいます。そんな困難の中でも自分たちのふるさとを必ず取り戻すんだとがんばる人の姿もありました 。しかし被災者の中では経済格差が広がり家族同士の分裂が生じたり、貧困による税の滞納など様々な問題が出始めています。
 道後教会では遠くからでも『一緒ですよ』と被災者に寄り添って励まし支援を続けていくことを決めています。

おいしいカレー、マドレーヌどうぞ!

 バザーは今年も聖母幼稚園と共催で11月15日(日)午前10時から開きます。メーンは毎回『おいし い』と評判のカレー、教会名物の手づくりマドレーヌ、修道院で作られるドミニカンクッキーなど。 かわいい人形など毎回人気の手づくり品コーナー、多彩な生活用品が並ぶ余剰品即売などおなじみの コーナーも設けられています。
 また被災地の岩手からニンジン、リンゴ、ゴボウ、ダイコンなどの乾燥野菜も出品されます。ぜひご購入ください。
 今年も教会のコーナーは午後1時、聖母幼稚園のコーナーは正午で閉店します。

美しいステンドグラス 教会聖堂へもどうぞ

 バザーの日には道後教会の聖堂も一般公開されます。美しいステンドグラスの数々が人気です。毎年多くの家族連れが鑑賞に訪れ、教会美術、聖書の世界を満喫しています。ぜひ一度ご入場ください 。

元気に生きる仮設の人々

 『皆様の善意に深く感謝します』と被災地からの便りが届きます。道後教会はこの一年次のような支援を行ってきました。
 ・岩手県・カリタス大船渡ベースへ10万円。
 ・福島県・白河みみずくの会へ7万円。ミカン40キロ。道後教会チャリティー喫茶の収益金を使ってマドレーヌを送りました。
 ・宮城県・八木山オリーブの会へミカン20キロ。亘理の仮設集会所で古い着物を使った洋服制作教室が開かれており、道後教会で集めた着物をたくさん送ったところ『皆さんの気持ちが被災者に伝わりました』と喜ばれました。
 ・そのほか地域復興支援として宮城県石巻市の老舗醸造業者の商品販売にも協力。

被災者の生の声聞こう

 道後教会では来春3月13日に『被災者の生の声を聞こう』という計画を立てています。福島で仮 設住宅のボランティアをしている方々に来てもらって直接話を聞く予定です。生の声を聞くことで被 災の状況や被災者の悲しみを身近に感じ、困難な中で生きる人々との絆をさらに深めることができる でしょう。

道後教会からのお知らせ

 “キリスト教について勉強してみませんか”

キリスト教入門講座

・毎月 第2・第4土曜日 午前10時~11時
 他に、日曜日・平日の都合のよい時間にも開きますので、ご相談ください。
・場所 道後教会
・講師 道後教会担当司祭 及び 信徒
・対象 洗礼を受けていない方
・まずは、当教会へ(電話かFAX)お問い合わせください。電話番号など下欄参照。

ミサ時間

・日曜日 午前11時~
・金曜日 午前10時~(金曜日は、司祭の都合により中止の時あり)

土曜談話室(悩み相談)

・第1・第3土曜日 午前10時~12時
・カウンセラーには守秘義務があります。