本文へジャンプ
27:袋井


東海道を歩く (27:袋井宿) 7km




(写真は、東海道ど真ん中茶屋)

間の宿「原川」を抜けて、暫く進むと、右手に富士浅間宮の大きな赤い鳥居が見え、これが
袋井の町の入口の目印です。





袋井宿は、東海道五十三次の江戸側から数えても、京都側から数えても、ちょうど真ん中の
27番目の宿です。

そうか!

私もやっと東海道の半分を歩いたんだ!

我ながらよく頑張ったな〜!

袋井に入ると、左手に「東海道ど真ん中東小学校」の看板が!



「ど真ん中」の「袋井東小学校」ではなくて、正式の学校名が「ど真ん中東小学校」というのが
すごいです!

袋井市の教育委員会?も巻き込んだ「ど真ん中」を売りだそう、という熱意が伝わってきます。

袋井市の市役所の近くの天橋(あまはし)の脇に、冒頭の写真の無料休憩所の
「東海道ど真ん中茶屋」がありました。

広重の浮世絵「袋井出茶屋図」を模して作られたそうです。

茶屋には、一人の先客が居て店主と話をしていました。

私が”日本橋から歩いている”というと、先客は目を輝かせて”東海道五十三次の五十三の由来”
について、色々と話してくれました。

その話によると、徳川家康が信仰していた華厳宗の経典に出てくる53人の菩薩に基づいて
五十三の宿場町を決めたのだそうです。

そして、その方から、別れ際に名刺を頂きましたが、その名刺を見てビックリ!!

私は、この徒歩旅行では、「東海道五十三次ガイド」という文庫本(講談社:750円)を
持ち歩いていますが 、

何と!!

このおじさんは、この文庫本の著者だったのです!!

おじさんも、”この本を利用している人に実際に会えて嬉しい、編集仲間に報告しなくては!”
と言っていました。

そのおじさんは、これから袋井駅から東京へ戻るとのことでしたので、引き続き、店の主人から
袋井宿について、色々と教えてもらいました。

それによると、死者1,200人等の甚大な被害を出した、昭和19年の東南海地震地震では、
袋井流域の木造家屋が特に被害が大きく、江戸時代のままの旅籠が残っていた袋井の宿場町は
壊滅状態になったそうです。

当時は戦争中のため、報道管制で、宿場町が壊滅したことは報道もされなかったそうです。

店の主人のアドバイスに従い、次の見付宿を見物してから、JR磐田駅へ向かい、JRで今晩の
宿の浜松へ向かうことにしました。

このど真ん中茶屋が袋井宿入口で、茶屋を出てから案内版に従って、袋井宿の本陣跡、高札場、
問屋場跡などを見物しながら歩きます。



当時のものはほとんど残っていませんが、各所の案内板は非常に詳しく、江戸時代の旅の知識を
得るのに参考になります。



袋井宿を抜けて、太田川を渡ると、旧東海道は、ほぼ国道1号と並行して見付宿を目指しますが、
途中の坂道を登り切った辺りで、磁石で確認すると、間違えて南下していることに気付きました。

慌てて、元の道に戻り、西の方向の見付宿を目指します。

袋井宿から見付宿まで約7キロです。




バスで行く東海道「第6回-3」(掛川宿〜舞阪宿) 2012.9.16

「27:袋井宿」



袋井宿は、江戸と京のどちらから数えても27番目の東海道53次の中間点です。

町中に遺構は残っていませんが、袋井宿場公園、袋井宿東本陣公園が整備されています。

・東海道ど真ん中茶屋

 ど真ん中茶屋は、広重の「出茶屋の図」を模して作られた店で、地元のお年寄りが無料の
お茶を出してくれます。



           00:目次へ戻る