(写真は、府中宿の高札場(写真左)と、本陣だった中久本店(写真右))
「府中」の地名は、大化の改新後の律令時代に、武蔵国の国府が置かれ、この地方の中心地
だったことに由来します。
府中宿は、甲州街道と鎌倉街道とが交差する交通の要所であり、生糸を扱う商家が軒を連ねて
いました。
本陣1軒、脇本陣2軒、旅籠29軒、問屋3軒と大いに賑わっていました。
「府中宿」がある「府中市」に入りました。
少し歩くと、上の写真の「観音院」があり、その参道口には、下の写真の様に、庚申塔、地蔵尊、
馬頭観音などが並んでいます。
西武多摩川線の線路を渡ります。
更に歩くと、街道の左側に、新田義貞が鎌倉を攻め落とした際の陣中の守仏を祀る上の写真の「染屋不動尊」が
ありました。
染屋不動尊の道路向こうの祠の中には、上の写真の「観世音菩薩像」が安置されています。
「旧甲州街道」は「甲州街道」の南側を並行して走っていますが、その旧甲州街道の更に南側を、旧甲州街道よりも古い「しながわ道」
(江戸時代初期の旧甲州街道)が並行して走っています。
府中宿の「一里塚跡」は、「旧甲州街道」よりも古い「しながわ道」沿いにあるということなので、「旧甲州街道」を
左折して、この「しながわ道」(品川街道)に出ます。
「しながわ道」を歩いていると、確かに、左手に写真の「常久の一里塚跡」がありました!
案内板によると、「日本橋から7里目(28キロ)の甲州古道の一里塚で、塚木は松と杉だった。この「しながわ道」は、
かっては東海道の品川に通じていた。」とあります。
「しながわ道」沿いの「常久の一里塚跡」を見たので、満足して、京王線東府中駅の脇で、「しながわ道」から
「旧甲州街道」に戻ります。
旧甲州街道の左側に、写真の「国府八幡宮」への長〜い参道がありました。
国府八幡宮は、一国一社の八幡宮として、武蔵国の八幡宮として創建されました。
参道の先の鬱蒼とした森の奥に上の写真の社殿がありました。
旧甲州街道に戻って進むと、写真の府中サウスビルの脇に「明治天皇行在所跡」の解説碑がありました。
それによると、ここ明治天皇行在所跡には、かって、田中三四郎家が務める「柏屋本陣」があったそうです。
その先には、上の写真の「ケヤキ並木」があり、下の写真の「ケヤキ並木馬場寄進碑」と「源義家の像」が
建っています。
説明版によると、1062年、「八幡太郎」の名で知られる源義家が、父の源頼義と共に、奥州の安倍一族を平定し
(前九年の役)、戦勝のお礼にケヤキの苗木1,000本を寄進した、とあります。
また、ケヤキ並木両側の歩道部分は、かっては馬場だったそうです。
「ケヤキ並木」の道路向こうは、1900年も前に創建されたという武蔵国の鎮守の「大国魂(おおくにたま)神社」です。
大国魂神社は、江戸時代には、将軍家から武蔵国では最大の朱印地を与えられていたそうです。
大国魂神社では、現在も、毎年5月に伝統の「くらやみ祭」が行われ、80万人もの見物客で賑わっています。
「くらやみ祭」の名前の由来は、尊い神様が人の目に触れない様に、御輿(みこし)を真夜中に担ぐためだそうです。
「司馬遼太郎」の名作「燃えよ剣」も、「くらやみ祭」の描写で幕を開け、祭りへと繰り出す若き「新選組副長・土方歳三」
の姿が描かれています。
”新選組局長近藤勇(いさみ)が、副長の土方歳三(ひじかたとしぞう)とふたりっきりの場面では、「トシよ」と呼んだ、
という。
勇は上石原、歳三は石田村の出で、どちらも甲州街道ぞいの在所で、三里と離れていない。
今夜は、府中の六社明神(大国魂神社)の「くらやみ祭」であった。
この夜の参詣人は、府中周辺ばかりでなく三多摩の村々はおろか、遠く江戸からも泊りがけでやってくるのだが、
一郷(いちごう)の灯が消されて浄闇(じょうあん)の天地になると、男も女も古代人にかえって、手あたり次第に
通じ合うのだ。”
この「燃えよ剣」に描かれている様に、江戸時代には、闇の中で、若い男女が一期一会の出会いを求める風習があり、
歳三もそのために「くらやみ祭」に出掛けたのでした。
大国魂神社を出て、更に進むと、かって「札の辻」と呼ばれた、旧甲州街道と鎌倉街道との交差点で、その角には、
写真の巨大な「高札場」があります。
高札場は、横幅4.6メートル、高さ5メートルで、当時の姿をとどめる高札場は、都内では、東大和市の蔵敷高札場と
ここの2か所のみだそうです。
高札場の道路向かいは、1860年創業の上の写真の「酒屋・中久本店」があり、その隣地が「問屋場」でした。