(写真は、大垣の奥の細道のゴール( 結びの地)に建つ「芭蕉と弟子の木因(ぼくいん)の像」)
芭蕉は、弟子の路通と一緒に敦賀を発ち、途中の木之本宿で1泊、そこから北国脇往還を
南下、小谷城のあった小谷(おだに)を通り、関ケ原に向かいます。
関ケ原からは、中山道を通って、ついに、結びの地(ゴール)の大垣に到着しました。
スタート地点の江戸・深川から2,400キロ、142日間にも及ぶ「奥の細道」の旅は、
ここ「大垣」でようやく終わったのです。
当時、大垣藩10万石の藩主・戸田氏定(うじさだ)の俳句の奨励によって、大垣の俳壇は、
大垣藩士らを中心に盛んでした。
芭蕉が、大垣藩士の近藤如行(じょこう)の家に宿泊すると、到着を待ちわびた大垣の
大勢の弟子達が、ぞくぞくと如行邸に集まって来て、大歓迎します。
芭蕉は、大垣滞在中に、家老の戸田権太夫、弟子の谷木因(たに ぼくいん)などの家を
訪れて句を詠みます。
結局、大垣には2週間ほど逗留し、「おくのほそ道」の最後の句である
”蛤(はまぐり)の ふたみにわかれ 行く秋ぞ ” を詠みました。
そして、ここ大垣の水門川の船町港から、桑名経由で、舟で伊勢へ旅たちました。
我々のバス旅行は、小谷(おだに)の歴史博物館を出て、いよいよ、「奥の細道」のゴールの
「大垣」へ向かいます。
大垣に着くと、先ず、写真の「奥の細道むすびの地記念館」に入りました。
(撮影禁止)
館内では、奥の細道に関する資料の展示の他に、3D映像の奥の細道の紹介映画も
やっていました。
記念館の隣は、上の写真の大垣藩の重鎮だった小原鉄心の別荘の「大醒?(たいせいしゃ)」
です。
次に、記念館の道路向いにある上の写真の「芭蕉と弟子の谷木因(たに ぼくいん)の像」を見に行きます。
奥の細道の旅を終わり、水門川を伊勢に向かう芭蕉と、それを見送る木因の像が向かい
合って立っています。
弟子の木因や如行らも、一緒に芭蕉の船に乗り、写真の水門川の途中まで見送ったそうです。
水門川は、大垣城の外堀として築かれた運河で、揖斐川(いびがわ)を介して大垣と桑名を
結ぶ船運の運河の役割も持っていました。
上の写真は、水門川の船着き場で、下の写真は「住吉燈台」です。
住吉燈台は、かつての川港の燈台で、港の標識であると共に、夜間でも船が航行できるように
造られました。
上の写真は、住吉燈台の近くの「蛤(はまぐり)塚」です。
”蛤の ふたみにわかれ 行秋ぞ ”
(ハマグリの殻と身とを引きはがす様に、また、再び悲しい別れのときが来たことだ。)
この句は、芭蕉が江戸の千住を出発した際の ”行く春や 鳥なき魚の 目は泪” と
対をなしています。
赤い橋は、水門川に架かる住吉橋です。
上の写真は、木因が建てた道しるべの「木因俳句道標」(複製)ですが、本物の木因俳句道標
は、「奥の細道むすびの地記念館」の中に展示されています。
”南いせ くわな(桑名)へ十り ざいごうみち”
(谷木因の俳句による道案内の柱ですが、季語の”桑苗”(くわなへ)と、芭蕉がこれから
向かう”桑名へ”を掛けています。)
この道標は、芭蕉が木因宅を訪れた際に木因が建てたとのことですが、俳句の道標は
珍しいらしいです。