(写真は、道標を兼ねた大きな金属製の「金燈籠」)
前日は、早朝に東京駅から東北新幹線に乗り、那須塩原駅で下車、駅前から
路線バスで佐久山宿に着きました。
そして、奥州街道を、佐久山宿から大田原宿まで歩き、大田原宿の入口から
路線バスで、JR西那須野駅前のビジネスホテルに向かいました。
今朝は、西那須野駅前のビジネスホテルを出て、9:20の路線バスに乗り、
9:56に大田原市内の末広二丁目で下車、前回ゴール地点の神明交差点まで
少しだけ歩きます。
下の写真の神明交差点が大田原宿の入口で、その交差点から、「薬師通り」
と呼ばれる大田原市の中心街に入って行きます。
大田原宿は、戦国時代の1545年に、那須氏の家臣の大俵(たいひょう)氏が
大田原城を築城して城下町を開いたのが始まりです。
江戸時代には、人口1,428人、戸数245で、うち本陣2、脇本陣1、旅籠43の
賑やかな宿場でした。
大田原宿を支配した「大田原」氏は、当初は、「大俵」と書いて、”たいひょう”と
読みました。
その後、改名して、「大俵」の字を「大田原」と改め、”おおたわら”と読むように
しました。
う〜うん?、ややこしい・・・
「薬師通り」を進むと、左側には、寺全体が大田原城の西の守りだったという
「薬師寺」があります。
薬師堂内の金剛力士像、境内の七重塔、舎利塔など、いずれも市文化財です。
薬師通りを更に進むと、左手の大田原信用金庫の前に、写真の「那須与一像」
が建っています。
大田原宿は、那須与一のゆかりの土地ということらしいです。
那須与一は、源平の屋島の戦いで、平氏方の軍船に掲げられた扇の的を
射落とした、という逸話で有名です。
薬師通りは、やがて金燈籠交差点に出ます。
交差点の手前の左角は、「金燈籠ポケット公園」になっていて、大きな金属製の
「金燈籠」( かなどうろう )が建っています。
金燈籠は、江戸時代末期の1819年に建立されましたが、太平洋戦争時に供出、
その後、昭和54年に復元されました。
但し、石の台座の部分は、江戸時代のままで、写真の様に、道標として、
西側に「江戸」、東側に「白川」と大きく彫られています。
また、この小公園内には、金燈籠の説明の石碑と、「旧奥州道中 大田原宿」
の石柱が建っています。
金燈籠のある交差点を直進して、その先の交差点を左折します。
左折した道を少し進むと、江戸時代には旅籠屋「上州屋」だったという
下の写真の「ホテルみつや」があります。
その「ホテルみつや」の角に、写真の「旧奥州街道 大田原 寺町」の道標が
あるので、これに従って右折します。
この辺りが、大田原宿の外れ近くで、城下町特有の枡形になっています。
この枡形を抜けて少し歩くと、左手に、上の写真の真新しい本堂の龍泉寺が
ありますが、その左脇の左にカーブする道路の先に、下の写真の「光真寺」が
あります。
山門をくぐると本堂があり、その左脇に、1545年にこの寺を建立した大田原資清の像があります。
光真寺は、大田原藩主の菩提寺なので、本堂の左奥には、歴代の大田藩主の
墓が並んでいます。
大きな宝筐印塔がずらりと並んでいる風景は圧巻です!
もとの龍泉寺の前の道に戻り、奥州街道を少し進むと、左手に「大田原神社」
の石段が見えてきます。
807年創建の大田原神社は、大田原城築城に際し、大田原資清が大田原城の
鎮守社としました。
急な階段を上り左に折れると参道で、その奥に本堂があります。
狛犬というより狛オオカミとか狛キツネとかでしょうか?
表情が何だか怖いです・・・
|
|