本文へジャンプ
多摩川を歩く (その17) (多摩川大橋)  2022.9.9




(多摩川大橋)


 



河川敷の「川崎競馬練習馬場」を右手に見ながら、更に、多摩川の上流を目指して歩いて行きます。



やがて、土手の下にゴルフ練習場が見えて来ました。





土手沿いの左手の高いビルは、企業ではなくて、川崎市立の川崎総合科学高校です。







更に、上流へ少し歩くと、今度は、多摩川大橋の下に、「川崎リバーサイドゴルフ場」が見えてきました。

このゴルフ練習場の奥には、「多摩川大橋」が見えています。





土手道は、第二京浜(国道1号)に突き当たるので、右折して、多摩川大橋を渡ります。







多摩川大橋は、遠くから見ると、水色のアーチの1本の橋に見えますが、実は、並行する2本の橋なのです。

並行している多摩川大橋の右側の”水色のアーチの橋”は、東京電力とNTTが送電用に使っている送電の専用橋で、人も車も通れません。

一方、水色アーチ橋の奥に並走しているのが、「多摩川大橋」で、第二京浜(国道1号)が走っていて歩道もあります。







川崎市の木の「ツバキ」と、川崎市の花の「つつじ」のレリーフです。





大田区の木の「くすのき」と、大田区の花の「梅」のレリーフです。



このレリーフの横に、上の写真の都県の境界の標識があり、川崎市から東京都大田区に入ります。





多摩川大橋を渡り終え、川崎側に戻る前に、東京側の堤防の上の道を少し上流へ進みます。





少し歩くと、堤防の下に写真の「東八幡神社」が見えました。





多摩川大橋が架かる前は、ここから船で対岸の川崎に渡っていたそうです。

江戸時代、川幅は現在よりもずっと広く、水量も多く、流れも急だったので、渡し船は大変だったとのこと。



(東八幡神社の鳥居の前の「矢口の渡し」の石碑)

南北朝時代、「太平記」によると、南朝方だった「新田義貞の次男の義興(よしおき)」は、鎌倉幕府の攻略を目指して、
ここ「矢口の渡し」まで兵を進めていました。


しかし、ここで、味方と信じていた武将に裏切られ、矢口の渡しの「船頭の頓兵衛(とんべえ)」も船底に穴を開けて逃げたため、

無念の思いを抱いて自刃して果てました。


裏切った武将は、その後、雷鳴の中に現れた義興の怨霊に怯えて、悲惨な最後を遂げました。

ここの渡し場には、夜ごと、霊火が漂い、往来の人々を悩ませたので、ここの住民が、新田大明神として霊を崇拝しました。

一方、の船頭の頓兵衛は、後に悔い改めて、地蔵を建てて供養しましたが、いつしか顔の目鼻が薄れだしたため、義興のたたり、
と人々は噂したそうです。


怖っ〜!・・・

江戸時代には、ここは、平賀源内作の歌舞伎「神霊矢口渡」(しんれいやぐちのわたし)の舞台として広く知られていました。



東八幡神社を出て、多摩川大橋の脇に戻り、橋の反対側の歩道を歩いて川崎側へ戻ります。







東京都から川崎市に戻ります。



橋の下には、広大な河川敷の「川崎リバーサイドゴルフ場」が見渡せます。

コースは9ホールもあり、全てセルフプレーです。









多摩川大橋を渡り終わり、橋の下へ下りてみると、写真の「矢口の渡し」の石碑がありました。





(戦前の矢口の渡し)



多摩川大橋の脇の写真の「多摩川交流センター」は、このゴルフコースの受付みたいです。

休憩スペースには、ランニング途中の人達が休憩していました。

建物の中には、自動販売機やトイレの他に観光案内もあったので、ここで多摩川沿いのウォーキング地図を貰います。



(たまリバー50キロコースマップ:東京都発行)



(多摩川であそぼう:川崎市発行)



河川敷のゴルフ場の脇の道を歩いて行きます。



ゴルフのボール除けのためのネットだったらゴルフ場側と上側にだけネットを張ればよいと思うのですが、土手側にもネットが張られており、
まるで鳥かごの中を歩いているみたいです・・・








鳥かごが延々と続きます・・・