◆大阪市交60系 製作中の様子

このあと切り分けて、さらにチマチマ貼っていくからもう大変!


これも阪急8000系がタネ車。車体はいじらずに、またアルミテープ貼り付けで今度は正真正銘の『アルミカー?!』とします。

それにしても、アルミテープを寸法測って切り分けるのは大変・・・。明らかにシルバーのスプレー吹いたほうがラクです。
それでもやはりアルミテープばりのほうがおもちゃっぽいし、何より地下鉄電車や近郊電車(←日本製だった頃のメッキ版)と一緒に走らせたときになじむので・・・

後ろにはさらなる改造待ちの阪急8000系が!!


ライト部の凹みがあるので、前面下部のみ0.3ミリプラ板でふさぎます。車体面の加工は、本当にこれで終わり。

じつは、ポケトレインで改造したときと同じように手抜き改造だったりします(^_^;)

ホントピカピカ!!


一面アルミテープを貼り終えたところ。茶色の帯などを貼る前の状態。

このまま現代版「ニューでんしゃ」とかしてもいいかも・・・と一瞬思ってしまいました。

BACK


Sep.9.2004 NARITOSHI PAGE
Produced by NARITOSHI@KOBE