![]() ![]() |
|||||||
|
![]() |
|
ライセンス情報番号 |
![]() |
ライセンス情報登録日 2012/4/2 | ![]() |
最新更新日 2014/8/20 |
▼ 基本情報 ※ 特許・実用新案、意匠、商標の簡易検索のページ(特許情報プラットフォーム|J-PlatPat)のアドレス https://www.j-platpat.inpit.go.jp/web/all/top/BTmTopPage | ||||
タイトル | ||||
出願番号 | 特願2011-219618 | 出願日 | 2011/10/3 | |
出願人 | ||||
公開番号 | 公開日 | 2013/5/2 | ||
特許番号 | ||||
特許権者 | ||||
発明の名称 | ||||
技術分野 | ||||
機能 | ||||
適用製品 | ||||
目的 | ||||
効果 |
本発明の型枠連結具は、一定間隔の連結孔を設けた縁リブが、せき板の端から少し後退した位置に固定するコンパネフォーム型枠と称するシステム型枠が、連結する縁リブ同士間の間隔(空間)を保持した状態で連結する。そのため、縁リブ同士の連結面の摩擦抵抗を受けないことで、型枠解体作業が簡便化し、作業能率が向上する。 また、本発明の型枠連結具は、一定の範囲内で、挟着代の調整ができる。さらに、連結具の体積が小さく軽いため携帯作業に勝れる。 |
|||
技術概(代表図) a-zu00.gif |
本発明の型枠連結具は、所定の長さを有する丸棒の先端が細くなるテーパーを有し、その先端部に係止ピンが貫通する貫通孔を設け、その貫通孔から後退する所定の末端部軸心に雌ネジを設け、その雌ネジに丸座金又はキャップを介して六角穴ボルトを螺合してなるガイドピンと、前記先端部に設けた貫通孔に挿し込むための係止ピンとにより構成される。 |
|||
特許権譲渡 | 【可】 | 特許権実施許諾 | 【可】 |
▼ 登録者情報 ※こちらをクリックすると登録者情報の詳細を表示できます。 ⇒ 登録者情報詳細表示 |
登録者名称 |
▼ その他情報 | ||||||
アピール内容 |
課題:東日本大震災・広島土砂災害で流されたり倒壊した住宅の殆どが戸建住宅(木骨系プレハブ住宅)であり、今後、災害に強い鉄筋コンクリート戸建住宅が評価されるようになったが、住宅施工価額、熟練工を必要とする型枠大工の不足などから鉄筋コンクリート戸建住宅の普及が困難な状況である。 |
|||||
特許番号1 | 特許番号2 | |||||
特許番号3 | 特許番号4 | |||||
関連特許国内 | 【有】 | |||||
関連特許国外 | 【無】 |
|||||
概略イメージ |
|
|||||
実施実績 | ||||||
許諾実績 | ||||||
対価条件 | 一時金 | 【要】 |
||||
希望譲渡先 | 国内 | 【可】 |
||||
対価条件 | 一時金 | 【要】 |
||||
ランニング | 【要】 |
|||||
希望許諾先 | 国内 | 【可】 |
||||
開示情報 | 図面開示【有】 | |||||
代表図 a-zu00.gifd |
代表図 本発明による型枠連結具の詳細を表す断面図である。 | |||||
図面1 | ||||||
図面2 | ||||||
試作品評価【否】 | ||||||
設備売却の意志【無】 | ||||||
設備購入ルート | 自社ルート提供【否】 | |||||
設備メーカ紹介【否】 | ||||||
販売ルート | 自社ルート提供【否】 | |||||
販売会社紹介【可】 | ||||||
追加情報 |
本考案のコンパネフォーム型枠組立作業の精度と能率を高めるため、下げ振り作業をしなく、型枠各の版割付図に開口部枠、スリーブ等の打込物の位置を明記し、組立てる前に型枠各版にマーキングすることが重要である。 |
©National Center for Industrial Property Information and Training
独立行政法人 工業所有権情報・研修館
開放特許情報データベースサポートセンター
〒260-0015
千葉市中央区富士見2-10-6 ピーアイ千葉富士見ビル2階
TEL 050-3803-1777 FAX 050-3737-9348
(受付時間 平日9:00-12:00 13:00-17:00)
ホームページ http://plidb.inpit.go.jp/
E-mail webmaster@plidb.inpit.go.jp
サイト管理者 CAD図建 平賀 健一
〒739-1742 広島市安佐北区亀崎 1-14-1
TEL:082-843-9925
ホームページ http://www7b.biglobe.ne.jp/~zuken/
E-mail zuken@kuc.biglobe.ne.jp