19.プロペラ・シャフト・カップリング異音調査&マフラー補修 (98.08.22)
静岡の工場でオイル交換をした後に、富士市から山中湖方面へ上っていった際にリアの方から”カラカラ”音がするようになりました。初めマフラーが割れたか?と思い下回りをのぞくと、リア側プロペラシャフト・カップリングあたりから音がしている様で、ペラシャフトの振動も若干発生している様です。しかし、リフトアップして確認するとカップリングに異常は見受けられませんでした。しかも、どうもこの異音は走行しだして50kmくらい走ったあとでないと発生しないようです。
従って、原因究明の為に静岡の工場に持っていきました。金属が擦れる様な異音は確かにリアのカップリング周辺からしていましたが、カップリングをはずして点検してみましたが異常は見あたりませんでした。メカニックさんが唯一つ気になるのが、ペラシャフトの結合部のボールベアリングに金属のカラーが被っているのですが、それとボールとの相性が悪いかもしれないとの事。で、ペラシャフトをすべて脱着して、そのカラーをセンター結合部のそれと交換してみました。このように、原因究明のためにプロペラシャフトのO/Hをしてしまった感じで、ついでなので結合部に充分なグリースアップもして頂きました。その後は、問題のカラカラ音も消えたので、原因はこの金属カラーとボールとの相性が悪くて、異音を発生してしまった様です。
プロペラシャフトの脱着をした際に当然マフラーを脱着するわけですが、テールマフラーの太鼓とパイプの接合部にクラックが入っていて今にもマフラーが落ちてしまう寸前だったので、これも溶接で補修してもらいました。
![]() 結局ペラシャフトのO/Hに・・ |
![]() マフラー落ちそう |
![]() 溶接で補修しひとまず安心 |
品 名 ・ 品 番 | 数量 | 単価 | 価格 |
---|---|---|---|
マフラー補修工賃 | 1 | 3.500 | 3.500 |
プロペラシャフト点検・修理工賃 | 1 | 0 | 0 |
合計 | 3.500 |
75の車検とパンダの車検が1ヶ月のうちに相次いでやってくるので、出来るだけ経費を抑えようとユーザ車検に挑戦しました。今年は静岡の工場でリフレッシュもしたし、先日もペラシャフトの異音を直してもらった際にもついでに点検してもらっているので問題は無かったです。 まず、前日に某大学のキャンパス内で下回りの洗浄及び簡単な整備をして、車検当日には友人につきあってもらいユーザ車検に望みました。光軸等に若干の不安があった様ですが(私は全然気にしていなかったけど・・)ひとまず検査ラインに乗せました。練馬の車検場は自動テスターが導入されていて、電光掲示板に表示される 指示に従って車の操作をしていけばいいので簡単です(ただ初めてなのでドタバタしましたが・・)。 結果は光軸も特に問題なく通ってしまい一発合格でした。ユーザ車検は安いし早いし簡単でした。実は後日パンダの方もユーザ車検で通しました。 |
|
品 名 ・ 品 番 | 数量 | 単価 | 価格 |
---|---|---|---|
検査申請書類 | 1 | 30 | 30 |
自賠責保険料 | 1 | 27,600 | 27,600 |
自動車重量税 | 1 | 37,800 | 37,800 |
検査登録印紙代 | 1 | 1,400 | 1,400 |
合計 | 66,830 |
21.遮熱板/ウォッシャータンク/電動アンテナ交換 (98.12.30)
お世話になっている静岡のガレージに事故って廃車予定の75TSがある事を聞いて、早速部品を貰いに行ってきました。75TSのオーナーは知り合いなので、事前に電話で部品取りの承諾はとってます。
事故った75TSは前がつぶれているだけで、その他はほとんど再利用可能でした。もし保管場所さえ確保できれば、そのまま1台部品取りとして確保したいと思うほどです。
今回部品として確保したのは以下です。(大きい物等はガレージの方に脱着はお願いしてます。部品代&工賃はまだ未定)
==> 後日判明したのですが、当日取り外して来てしまった物以外は、諸般の事情で手に入らない事になってしまいました(涙)
![]() 遮熱板は絶対に効果的でしょう! |
品 名 ・ 品 番 | 数量 | 単価 | 価格 |
---|---|---|---|
ブレーキマスタ遮熱板(中古) | 1 | 0 | 0 |
電動アンテナ(中古) | 1 | 0 | 0 |
ウォッシャー・タンク(中古) | 1 | 0 | 0 |
ドアハンドルノブ(中古) | 4 | 0 | 0 |
合計 | 0 |
22.スパーク・プラグ交換 (99.01.30)
スパーク・プラグを2年ぶりに交換しました。プラグは消耗品とわかっていたのですが、なかなか交換出来ずに2年も経ってしまいました。今までは容易に手に入るNGK(NGK BCP6ES)を装着していたのですが、ちょっと奮発してLODGEのゴールデンプラグを入れました。多分、絶対的な性能はNGKの方が良いのでは?と思いますが、ROMを書き換えてくれた友人曰く「音が変わるよ!」という囁きを聞いたので試してみる事にしたわけです。
結果は、先入観があるのかも知れませんが、確かに音がすごく良くなった!ように感じました。NGKとロッジのプラグでは、電極形状(特に接地電極形状)がちがうので燃焼の仕方が微妙に違ってくるからなのでしょうか? 何はともあれ良い感じです。
75TSの標準プラグはロッジだと25HLDです。今回買ったのは
2HLDでしたが、どう違うのかわからなかったので主治医さんに聞いてみました。2HLDと25HLDとの違いは熱価の違いだそうです。2HLDはNGKの7番くらいに相当し、25HLDは8番くらいに相当するそうです。ただ、ロッジのプラグはNGKのプラグとかと比較するとかなりワイドレンジなんだそうです(2HLDは3番〜9番程度をカバーするらしいです)。それと、最後の”D”はプラグレンチ径を示していてDが付くと細い方で、つかないのは太い方だそうです。ちなみにジュリア系は2HLが標準だそうです。それと、75乗りのなかのさんに教えて頂いたのですが、D付きが利用されているのは75TSと164TSだけだそうです。また、25HLを利用しているのは、スッド、33、ARNA、75ターボ、164ターボ2.0だそうです。(なかのさん、いつも有り難うございます)
![]() LODGEの電極(燃焼効率良さそう!) |
![]() NGKの電極(見慣れた形状) |
品 名 ・ 品 番 | 数量 | 単価 | 価格 |
---|---|---|---|
SPARK PLUGS (LOGDE GOLDEN 2HLD) | 8 | 1,000 | 8,000 |
合計 | 8,000 |
23.エアー・フィルター交換 (99.02.22)
スパーク・プラグに続き、エアー・フィルターを交換しました。時々ガソリンスタンドなどで、エアー・フィルターは掃除していましたが、さすがに汚れ過ぎてしまったので交換しました。
どうせ交換するなら、K&N等のスポーツ・フィルターや、毒キノコとか呼ばれているダイレクト・エアー・フィルターにするか迷いましたが、本格的にサーキット走行やレースに出場するわけでもないし、排気系はノーマルのままなので、高いお金をかけて収気系を効率良くしたところでそれほど効果が望めそうもないだろうと、標準のエアーフィルターにする事にしました。(やっぱり、収排気のチューニングをするのであれば、トータル・チューニングが必要でしょうから・・)
で、純正のエアーフィルターの価格を調べたところ、アレーゼなどのディーラーで購入すると7千円近く掛かるみたいなので、京都のホリイ・トレーディングで発売されているエアー・フィルターを購入しました。(実は滋賀のゆうさんに買ってきて頂きました。ゆうさん、ありがとう!)
この購入したフィルターはIAPから取った物の様で、純正のエアーフィルターと較べて形状も材質も全くかわりありませんでした。箱には"tecnocar FILTRI ARIA A-385 AIR"と書かれていてmade in italyみたいなので、多分OEM部品と思われます。なかなかコストパフォーマンスが高くお勧めです! また、箱に書いてある適合車種は、alfetta 2000i(Motronic)/alfa75 2000i(Motoronic)/alfa90 2000i(Motoronic)/alfa 6 2500i (N.119110840200/162140840200) でした。
品 名 ・ 品 番 | 数量 | 単価 | 価格 |
---|---|---|---|
エアーフィルター(tecnocar FILTRI A-385) | 1 | 2,980 | 2,980 |
合計 | 2,980 |
24.ディストリビューター・ローター故障 (99.02.28)
![]() デスビ・ローターを外したところ |
![]() 新品のデスビ・ローター |
品 名 ・ 品 番 | 数量 | 単価 | 価格 |
---|---|---|---|
ディストリビューター・ローター | 1 | ?? | ?? |
〃 工賃 | 1 | ?? | |
合計 | ?? |