いらっしゃいまし。
ナビゲーター担当のケイコと申します。
当サイトは別サイトの 「神戸 イラスト」 の補完として作成しました。
「神戸 イラスト」 が長くなり過ぎたための続編です。 イラストや記事には少し重複する部分もあります。
四角いイラスト・・・JPG画像
画像だけが浮き出したもの・・・透過GIF画像
解像度は 350dpi としており 特にGIF画像は とても大きくなりすぎるためご使用時は 適宜なサイズwidth を指定してください。
「神戸 イラスト1」 もご覧ください。
→ ≪ここをクリック≫
→
* 兵庫と神戸の関係
→
* 神戸 の語源
・・・ 等について末尾に簡単に加筆しました。
<突飛な提案>
兵庫県神戸市を 神戸県神戸市 と変更してはいかがでしょうか?
つまり 兵庫県 を 神戸県 と改称するのです。
大阪府大阪市、 京都府京都市 にくらべ 兵庫県も神戸市も全国での知名度が下になるのは 兵庫と神戸とに名前が分かれるために別の場所と誤解を
招き、 県も市もより小さく見えてしまうのです。 県名と県庁所在地が同名であれば支えあってどちらもがより大きく見えるのです。
これは神戸市が 大阪市ばかりか京都市よりも格下 と見なされる原因の一つでもあります。
兵庫という名称は明治初期に県が制定された時、 神戸の町はまだ成立しておらず、 近隣で最大の町が兵庫であったため便宜的に兵庫県と
されたのであり、兵庫という名前に何ら特別な由緒があってのことではありません。 現在は神戸市の中の一地区の名称にすぎません。
その後 隣接する小さな県を幾つか吸収し、 現在の兵庫県が成立し県庁所在地は神戸市となったのですが、何故か神戸県と改称されず兵庫という
県名はそのまま残ってしまったのです。
残念なことに兵庫県という名称は、 地味で影が薄く ダサいイメージさえあり、 例えばプロアマのスポーツクラブ等は兵庫という名を
つけたがりません。 どうもあまり愛されている県名とは言い難いようなのです。
神戸市以外の兵庫県の他地域にとっても神戸県となるほうがイメージアップになり、 経済効果も大きく上がるのではないでしょうか。
今さら突飛な提案ではありますが 皆様はどうお考えになりますか?
<註> 府県名と県庁所在地名が違う府県は17ほどあります。 明治初年に廃藩置県が制定されたときかって官軍に味方した所は県名と県庁所在地には
同一名が与えられたという説などがあります。 しかし兵庫県の場合はそうした事情に関係なく、 県制定時に神戸の街はまだ成立していなかったので兵庫の街の名が取られたに過ぎません。
数多くの欧米の有力情報サイトが ”世界で最もきれいな都市トップ10” に神戸をリストアップしています。 例えば
次のようなサイトです。 (クリックできます)
→ Tech Sport 神戸は世界で5位
→ KARRYON 5位
→ Pure Wow.Com トップ表示
以上はほんの数例であり同様のサイトは20位はあります。 ほとんどのケースで日本では神戸だけが選ばれています。
ただ、現在のところハイランクは ”欧米のサイト” に限られ中国やアジア系のサイトではリストアップされるには至っていません。 訪日観光客
の85%を占めるアジア諸国から神戸は高く評価されていないのはちょっと残念です。
< 神戸って高原? 草原? >
ヨーロッパではかなり昔から日本の KOBE という地名はよく知られていたようです。
ただし KOBE とは都市ではなく ”草原の広がる高原” と認識されているケースも少なくないようなのです。 そんな認識が
生まれた経緯は分かりませんが それも良いのではないでしょうか。
これはまんざら当たっていなこともないのです。
神戸市は市街地の何倍もの広さで山野や 田畑が拡がっているから
です。 六甲山や麻耶山の山上、 六甲山牧場、 植物園、 草原状の公園、 その他の自然を満喫できる素晴らしい場所が
数多くあります。 有馬温泉という第一級の温泉郷まであるのです。
ウグイスやホトトギスがさえずり カワセミさえも見かける場所も少なくないのです。
市外地とは全く別にこうした ”六甲高原” を巡るだけで2-3日のツアーコースができるほどです。
六甲山系の山々を総称して 六甲高原 と呼び自然を強調し観光客を誘致するのも神戸の
行き方の一つではないでしょうか。
数年前まで このチームが無敵の強さを誇ったとき 女子サッカーの ”なでしこリーグ” の人気は大いに盛り上がりました。
対戦するとお客を呼べるチーム とされ対戦相手に恩恵をもたらしていました。
現在の最強チーム 「日テレベレーザ」 は何故か人気がなくて集客力に乏しく なでしこリーグの人気も低迷してしまいました。
リーグの人気を挽回するには 「INAC神戸」 がかってのように最強に返り咲くしかありません。
神戸の市民の花はアジサイ 市民の木はサザンカ と昭和45年頃に制定されています。 ただしこれらは他の国内各地でも地域の花とされ神戸特有のもの
というわけではありません。
しかし神戸には下記のような貴重な花々があることを知っていただきたいものです。
≪神戸の語源≫
ところで神戸という名前は・・・
生田神社に由来します。
この神社は なんと神功皇后により西暦201年に創建されたと伝承されており 日本では十指に入るほど古い神社です。
飛鳥、 奈良、 京都 といったそうそうたる古都に存在する神社等より数百年も古い歴史があるのです。
ここは古代には神の地域に至る入口
として
”神にいたる戸”
とされていました。 この神社を中心とした地区は省略して神戸とよばれていたようです。
生田神社は創建当初は現在より2−3キロ北の布引山にあり この神社が神にいたる戸となった神の地とは 布引の滝を含むあたり と想定されます。
日本書紀によると西暦799頃に生田神社は現在の地に遷座されました。
( 神戸は古代には ”かんべ” ないし ”ごうど” と呼ばれていたとされます。 なお神戸という名は現在も ”かんべ” ”ごうど” 等
と読まれて日本国内には他に数か所あります )
関連サイト:
→ 有馬温泉
→ 神戸のイラストー1
→ 神戸の写真集
→ 神戸と野路菊
その他さまざまなイラスト集があります。
”” 集 犬
”” 集 パンダ
”” 集 女性の着物姿
”” 集 女性の横顔
”” 集 女性の水着姿
アニメーション GIFアニメ
トップページ(当サイトのサイトマップ)
リンクを歓迎します。
お問い合わせ: → <メールアドレス>へ
イラスト ユニ |
フリー素材 |
無料イラスト |
profile | 利用規定 | お問合せ | お問合せ用メールアドレス |