久しぶりに音楽部屋の更新です!
だいぶMS-3にも慣れてきて、いろんなパッチが増えてきました。
更にMS-3を活かすために、今回は王道の「MS-3のエクスプレッション・ペダル」的なEV-30を購入しシステムに追加したので簡単ですがレビューしていきます。
というのも楽天のポイントがちょこっと余ってたのと、3ヶ月の沖釣り代が浮いてたのと、DREAMTHEATERの曲をコピーしてたら「ボリュームペダルが欲しいな〜」と最近よく思ってたので・・・ポチりました(笑)
製品はこんな感じ。

このペダル、見て分かる通りOUTジャックが2つあり、各々レベル調整できます。
MS-3のここ↓にTRS(ステレオ)ケーブルで繋げます。

注意すべきは、必ずTRS(ステレオ)ケーブルで繋ぐこと!じゃないとちゃんと動作しませんよ〜。
一応今回は、EXP1のみ繋いでボリュームペダルとして追加しました。ちなみにEV-30に付属でTRSケーブルは1本付いてます。
EXP2を使用する場合は自分で購入する必要があります・・・。
BOSSさん・・・ケチらず付けてよ(苦笑)
では・・・早速、音出し。
アンプ・エフェクターボードすべて電源ON!!スコスコ踏むと・・・・
お〜〜。
当たり前ですが、ボリューム調整できました!
ここで問題が!!
自分のMS-3の基本設定は、
・パッチ1(ボタン1)=クリーン
・パッチ2(ボタン2)=クランチ
・パッチ3(ボタン3)=リード
・パッチ4(ボタン4)=アコースティックシミュや飛び道具系
パッチごとにMIDIでアンプチャンネル変更しながら、エフェクト音(MS-3)をセンドリターンで混ぜる。
なんですが、例えばパッチ1でボリュームを半分にしてパッチ2に切り替えると、ボリュームペダル半分になっているのにクリアされて全開の音量になってしまいました!
これは後で知ったんですが、設定内容をwright(保存)した時の音量がパッチを切り替えた時の音量になるらしい。
通常のボリュームペダルの感覚だと随分混乱する。実際自分は混乱した(苦笑)
え〜〜〜!!!?
ちょっとでもペダルを動かすとその音量になりますが、このままだとパッチを切り替える度にボリューム調整しないといけません(泣)
GT-3の時には、こんな事無かったぞ!!!
どうすりゃいいんだ・・・(泣)
らちがあかないのでネット検索・・・同じ症状の人はいないか!?
い、いない・・・・・(泣)
情報が全く無いじゃないか!!!
せっかく5000円も出して買ったのに!!これじゃムダ!!ムダ!!ムダ!!
ハ〜(泣)・・・なんか疲れてきた・・・・
期待ゼロでマニュアルを見る・・・
あった・・・
あるじゃないか!!しかも・・・なんじゃこりゃ!!
小さな文字で、本体スイッチ/外部ペダル/その他の設定を、パッチごとに異なる設定にするか、すべてのパッチで同じセッティングを共有するかを選べるそうです・・・。
っていうかなぜデフォルトで共有になってないのよ・・・。マルチ使ってたら、たいがいデフォルトは共通でしょ!?
別々で使いわける人のほうが少ないと思うけど!?
ここはちょっとムダな難儀をさせられたな・・・。
は〜・・・。
ちなみに、余談ですがエフェクトチェーンのFVはOFFにできない仕様らしい。
も〜どうでも良くなってきた(苦笑)
ま、解決したからいいけど・・・
使ってみた印象として・・・
踏み心地は悪くない。頑丈さもある。ちょっと重い。色は・・・ダサい。
安っぽいおもちゃ感満載の青?・・・・かな。
多分、後で自分で白か黒に塗装(もしくはカラーシート貼る?)して滑り止めのラバー貼るかも。
その時は、記事にできるかな?
実際の画像はこんな感じ。

シンプルですな(笑)
今度時間あるときに、別の機能も試してみようかな。ワーミー的なペダルベンドとか。
エフェクターケースが大分くたびれてきたので、すのこタイプで肩掛けできるかばんタイプのケースに変えたいな〜
今度、沖釣り流れたら考えよう。¥8000ぐらいで良いやつないかな?
あと、アンプヘッドのカバーも自作してみたいし。やりたいこと結構あるな〜
では、乞うご期待。