遊魚人(ゆうぎょじん)
−沖縄うらしんちゅ(浦添人)の沖釣り・磯釣り釣行記−

 その他趣味:2012.7.22「「シグナスX整備編その1 ゴリラサイクルアラーム」 の巻」の記事



バイク納車の翌週、暇を見て休日の土曜日に通販で購入したゴリラサイクルアラームを取り付け。
久々の整備になんか昔を思い出し「なんか・・なつかし〜」と、一人でブツブツ言いながら会社の駐車場で作業しました。

今回、購入したゴリラサイクルアラームは、キジマを仲介していないバリバリの並行輸入品。取説なんか全部英語だし・・・ま、メーカー名と1年保証のため に¥5000も多く出すのはアホらしいので安いこっちをゲット。

取り付けは、どうにかなるさ♪ 



この製品のいいところは主に4つ。

1.価格が超リーズナブル。 ※キジマ製は\15000〜16000、直販は〜\10000ぐらい!
2.傾斜センサー ※サイドスタンドで停車中バイクを起こすと鳴る!
3.イグニッション感知センサー ※アラームON中に電流の変化を感知!
4.2ステージショックセンサー ※振動を感知。誤警報回避機能付き!
5.LEDワーニングライト標準装備。 ※警報センサー作動中をアピール!


更に、ショックセンサー感度が7段階から選べ、7種類のアラーム音から選択できる機能も。なんて完璧な商品なんでしょう!迷わず決定。

シグナスX SR

一応、ネットで親切な人が落っことした配線図なんかを物色。う〜ん・・・やっぱり単純作業・・・

1.バッテリーの+−に本体の赤黒線を接続。
2.本体を適当なところに設置。
3.傾斜センサーの配置。
4.アンテナ線(青)の設置。
5.LEDワーニングライトの設置。  
6.いらないオプション用リモコンユニット接続カプラ(黒の3芯)を盲処理。

自分で、ギボシ端子くっつけたり余計な電子工具は一切使いません。ここも気に入ったポイントのひとつ!







まず、バッテリーに+−線を接続した後、アラーム本体を付属のマジックテープで固定。

ゴリラサイクルアラーム(アラーム本体・傾斜センサー)




アンテナもメットインの中の物が、電波を遮らないよう工夫して設置・・・・・とここまでは良かった・・・問題がLEDワーニングライトの取り付け場所。


11シグナスx ゴリラサイクルアラーム配線作業



予定ではイグニッション周りに設置したい。カウルをあちこち外して配線を足元から回していざフロントカウルを外そうとすると・・・・・!


う!なんだこの星型のボルトは!!!!


まさか最後の最後に、トルクスボルトが出現するとは・・・まさに「聞いてないよー〜〜」・・・。
ま、いっか。フロントホーンのダクトからそ〜と針金の先にくっつけた線の先っちょを、ゆ〜っくりイグニッション側に通して完了!!


最後に、好みのショックセンサー感度にしてアラーム音も変更。リモコンの感度は上々でかなり離れた場所からでもちゃんと動作してくれます。これでかなり 精神的心配事が減りますな(笑)。




次回、マフラー交換&実装後のインプレ予定!




 

遊漁人HPバナー用イメージ<リンクバナー>
・当サイト主旨・リンク等については、こちらをご覧ください。
Copyright(C)2008 遊魚人(ゆうぎょじん) All rights reserved.遊魚人(沖縄浦添人の沖釣り・磯釣り・エギングなどの釣行記がメインです)