遊魚人(ゆうぎょじん)
−沖縄うらしんちゅ(浦添人)の沖釣り・磯釣り釣行記−

 その他趣味:音楽部屋2009.9.24「「使用機材」 の巻」の記事




※内容一部修正2020.8.18


−使用機材−
<GUITAR>
■ Ibanez RG470KA
レギュラーチューニング用
・いままでメインで使ってた下のRG570が調子悪くなってきたので、今回値切りに値切って購入。
というか、久々の限定物でトップに希少なハワイアンコア、バックにマホガニーときた。
しかもただのコアじゃなくトラ杢バリバリのボディとヘッド!久々にシビレたのよ。
鳴りは最高!今後大活躍間違いなし!
 
■ Ibanez RG570
ダウンチューニング用(D:1音下げ)
・知り合いから中古で\35000で買った。
長いつきあいであちこちガタきてる。メンテせねば・・・・いちおうFUJIGEN製。
ヘッド裏はうっすらトラ杢でてます。作りはさすがにFUJIGENだけあってしっかりしてますよ。
パーツ(材)のせいかもしれないけど最近のRGと比べると重いです。ボディーはアルダーかな?
IBANEZ RG570(ボディー表)IBANEZ RG570(ボディー裏)IBANEZ RG570(ヘッド)
■ Ibanez EXseries
ダウンチューニング用(C:2音下げ)
・上のRG買った人からのもらいもの。グレードはどう見ても低い、鳴りはぼちぼち。
IBANEZ EX(ボディー表)IBANEZ EX(ボディー裏)IBANEZ EX(ヘッド)
■ Morris TF50
普段レギュラーチューニングで使用
・MR.BIGの「TO BE WITH YOU」聴いてギター弾きたくなって人生で初めて購入したギター。
ボディーは小振りだけど鳴りはいいよ!
低音から高音までバランスいい感じ。
ボディーサイドがローズウッドのせいか、芯が温かい感じの音。

ギター始める人はアコギで指先鍛えるべし!いい練習になるよ。
morris TF50


<EFECT>
2020現在のエフェクトボード内
jimdunlop_535q
■ BOSS EV-30
DREAMTHEATERコピーしてて、結構必要になってきたのでポチりました。

見た目がかなりチープですが、MS-3に入ってるボリュームコントロールはもちろんバックパネルについてるもう一つのコントロールOUTで別のエフェクト(ワーミーやエフェクトの深さ調整なんかも・・・)も扱えるみたいです。


ただ付属のステレオケーブル(モノラルは?)が一つしか付属されていない・・・ケチらず付けてよねBOSS(ROLAND)さん!!
BOSS GT-3
■ BOSS MS-3
スイッチャーとマルチエフェクトが一つになった一品。2017年に発売。

なんといっても、軽量!GT-3が4kg、この製品はなんと1kg!

スタジオに入る際の持ち運びが大分楽になりました。

気になるサウンドはGT-100クラスなので文句なし。基本アンプメインの構成なので空間系やスイッチングを担当してもらってます。
BOSS GT-3
■ G-LAB TRUE BYPASS WAH PAD
その名の通り、繋ぐだけで手持のワウペダルをトゥルーバイパス化してくれる。

使用した感じは、クリーントーンでも倍音が増した。クランチ、リードでも同様で、TS-808の良さ(ファット感)が、更に引き立つようになった。

ワウペダルのオン・オフが煩わしい人で、手軽にトゥルーバイパス化したい人は、良いアイテムになること間違いなし!

問題は、流通が少なく中古は勿論、新品も¥20000前後とかなり痛い(泣)

でも一度使うとやめられませんぜ・・・
jimdunlop_535q
■ Ibanez keery mod TS-808 truebypass

その名の通りkeeryモデファイのTS-808。

通常のモデルとの違いは、全域ハイファイでファットな感じ。
と言ってもキャンキャンした音質ではなく、「レギュラーTSの中音の粘りとローが薄い感じを残して、keeryだと膜が取れて、ローが引き締まってパワーがプラスしてそれを、ローノイズで実現した」みたいな。
中域に独特の粘りと張りを出したいときに使用。
ibanez keery mod ts-808 true bypass
■ BOSS DD-3
デジタルと言ってもデジタル臭さは皆無。

音に伸びと、太さと、艶を与えてくれる不思議なエフェクター。

貰い物だけど、絶対に手放したくない奴です。
BOSS DD-3
■ JIM DUNLOP CRYBABY 535Q
¥2700でゲットした奇跡の一品。

独特のエグい泣き方するWAHで、これにハマると他のWAHが物足りなくなる。

ただ、トゥルーバイパスでない分、繋げるだけで若干音質が変化(劣化?)する。

でも自分は、その変化が狙い(トップハイエンドを丸めてくれる)なので満足。

jimdunlop_535q
■ BOSS GT-3
初めて買ったエフェクターっす。当時金もなくて、一生懸命貯金して買った思い出の品です。20年以上足元を支えてくれました。


※現在はメインを退いて自宅練習専用。
BOSS GT-3


<その他 ギター・パッチケーブル、ピック 他>
■ Belden 9778 with SwitchCraft
ギター、パッチケーブル全てxotic製のbelden9778を使用しています。
各社(MOGAMI、カナレ、George L's等)いろんなケーブルを試しましたが、今のギターシステム環境に一番合うこのケーブルに落ち着きました。

音質的には、ローがタイトでミドル〜ミドルハイのギターのおいしい音域をやさしく残してくれます。

また、トランジスタなどハイがキツイ(耳に刺さる高音域)を絶妙に丸めてくれます。それでいてしっかりローエンドのパンチや音の艶は生きてる。

クリーン・歪み両方で秀逸なケーブルで、バンドアンサンブルの中でもしっかり主張するけど出しゃばり過ぎない音質が好きです。
Belden 9778 with SwitchCraft
■ JIM DUNLOP ULTEX JAZZ III 427R 1.38mm
ずっとこれ使ってます。手汗っかきの自分には、これが一番です。

他のヤツ使うと指の中でクルクル回って演奏どころじゃありません。

ペトルーシ様のピックも気になりますが・・・今度試してみよ。
JIM DUNLOP ULTEX JAZZ III 427R 1.38mm


<MIDIスイッチングシステム>
■ rjm switch gizmo
rjm(日本代理店:オカダインターナショナル)から、MIDI信号をフォーンジャック(TRS)に変換してくれる優れモノが発売されました。

うちのVS-100や、mesa boogieに多いフォーンジャック式のチャンネルコントロール端子に最適な、switch gizmo君です。

バカでかいラック式のMIDIシステムなんか組まなくても、MIDI端子が付いたフロアマルチを使って、エフェクトとアンプのチャンネルコントロールを一発で切り替えられます。

ただ、モノと価格のギャップがありすぎてお得感は全く無し・・・。せめて1万円台ならもっと売れると思うよ・・・マジ。
rjm switch gizmo


<GUITAR AMP>※本文内容一部修正2018.10.24
■ Marshall VS100
MYアンプが欲しくて中古で\24000で買った。
ホントは、MESA BOOGIEのMK5が欲しかったんだけど、でーじ(超)高い!宝くじか、やさしい人がプレゼントしてくれない限り一生手が届かんね!(笑)あのクリアでパンチのある音が欲しくて・・・。
marshall valvestate vs100
でも、安くてもあなどれんのがMarshall。
ソリッドだけど一応プリにチューブ使ってるだけあって何とか使える音。音量あげると(Vol5以上)パワー管積んでるのか?と思うくらい丸い音になる。ドライブしないけどね。

ちなみに、クリーンチャンネルとOD1がトランジスタで、OD2がプリ管になってる(たぶん)。

なので、

クリーン=クリーンチャンネル+空間系(MS-3) - - - - rjm switch gizmoでチャンネル制御
クランチ=OD1チャンネル+TS-808+EQ(MS-3) - - - - rjm switch gizmoでチャンネル制御
ソロ=OD2チャンネル+TS-808+EQ(MS-3)+MID BOOST(MS-3)+空間系(MS-3) - - - - rjm switch gizmoでチャンネル制御

が基本構成っす。



経路は、

ギター → WAH(TBWP) → TS808 → VS100プリアンプ → センド → MS-3 → リターン → パワー部 → スピーカ


2015.11.26追記-------------
付属のフットスイッチでは操作性が格段に悪くなる(アンプチャンネル切替えとエフェクト切替が大変)ので、rjm switch gizmoを導入しMIDI化しました。これで、アンプとエフェクトを足元で調整しながら一括コントロールできます。
--------------------------

2018.10.24追記-------------------------------------
現在は、コンボからヘッド部のみ取り出しヘッド化して使用中
--------------------------------------------------


プリも純正のECC83がどうにも好きになれなくて(音圧が足りんというかおとなしい音・・フルチューブじゃないからあたり前か)・・・・・プリ管をグルーブチューブのGT-12AX7Rにチェンジ!

失敗!!(ぐぅ・・・)

2018.10.24追記--------------------------------------------
MS-3に変更でナイスな音質に化けました。 GT-12AX7Rでいけます!
---------------------------------------------------------

確かに音圧は上がったけど、歪の成分がちょっと荒いのと、ミドルのはっきり感(迫り出し感)がやはり足りない。スピーカとの兼合いもあるんだろうけど・・・。
どうにかイコライジングして使用中。今後は同社のGT-12AX7R3かGT-12AX7Cを検討中。
レビューは、交換したら載せるさねぇ。


パワーがトランジスタの分、貧乏人にやさしいアンプだねぇ。

ただやっぱりMarshallな音、「ジャリッ!というかビチャッ!」としてる。EL管独特の平ぺったい音(良く言えば色つけしやすい音)が好きじゃないんだよな〜・・・。弾くたびに、自分は6L6系の音がやっぱり好きなんだな〜と思ってしまう。

やっぱり、6L6管に7025プリと、VINTAGE30の組合せが大好きだな〜。


というか・・やっぱりMESAほしい(泣)
ライブではまだ未使用。スタジオではそこそこ頑張ってるよ。





 

遊漁人HPバナー用イメージ<リンクバナー>
・当サイト主旨・リンク等については、こちらをご覧ください。
Copyright(C)2008 遊魚人(ゆうぎょじん) All rights reserved.遊魚人(沖縄浦添人の沖釣り・磯釣り・エギングなどの釣行記がメインです)