仕掛けガイド
エギングとは、その名の通り”餌木(エビの形をした疑似餌)”を使用してシャクったり(餌木を上に跳ね上げる)、ダート(横にスライド)させたりしてアオリイカ・甲イカ・アカイカなどを釣る方法です。
基本的には、おかっぱりでよく使うオモリが付いている餌木や、水中を漂わせて釣るスッテが対象となります。
沖縄では「エギング」と呼ばれる釣りは「シャクリ釣り」で、別の釣法として餌木を曳いて(一定の層を探る)釣る「曳き釣り」と呼ばれる釣法があります。
個人的には全く別物と考えています。(あくまで個人的にです。)
もっぱら遊漁人はエギングオンリーです!
現在では、船からのアオリイカやアカイカを狙うボートエギングも流行ですね。
釣り方やアドバイス
・まずは、道具立て。できればイカ専用竿とPE0.6〜0.8号が100m以上巻かれた2000〜3000番リールを準備しましょう。
よく釣具屋さんで売っているセット物(竿・糸・リール・餌木が予め¥2980とかでセット販売されている)でもエギングはできますが、本気でやりたいのであればシマノやダイワなどエギングに特化した商品を最初から使うことを薦めます。但し値段は一式で3〜4万以上しますが・・・1日中本気でシャクると疲労度が段違いです。
また、そこそこのロッド・リールには各所厳選されたパーツが使用されています(だから高い)ので、軽さは勿論、大物がヒットした時の安心感や、長期の維持費(ラインの痛みが少ない=次に買うスパンが長い)が長く使えば使うほど顕著になります。
メーカーの商品を選ぶ時は、ネットなどに情報が多いので自分にあったタックル選びがしやすくなりますよ!
・基本は、2.5号〜4号の餌木を釣る環境によってチョイスします。個人的にはマーブル柄の餌木が初心者には良いと思います。
・見た目は変わりませんが、各メーカーの餌木で性格(重さ・ダートのしやすさなど)が全然違うので慣れてきたら自分に合った餌木を見つけましょう。※ネットでレビューなどありますが自分で使って確認するのが一番!
・エギングのやり方(基本パターン)はこんな感じ。
キャスト(投げる) → フォール(沈める) → 着底 → シャクったりダートさせて餌木をアピール → フォール(沈める) 以上を釣れるまで繰り返します。
一見簡単そうですが”着底”や”アタリ”などはラインや竿先から感じ取ります。結構集中力いります(笑)
・釣れている場所には、イカの墨跡があるので一応周辺を探る。あとは、全く釣り人がいないような場所を探ってみる。
・イカはヒットすると根に潜ったりせず勝手に浮いてくるので無理なやりとりはしない事。