| 都内に咲く梅を訪ねて | 
|  <国内めぐり>に戻る | 
| 2019年3月2日(土)、都内の2ヶ所に咲く梅を訪ねました。 | 
| 最初は文京区にある<湯島天神>です。 | 
| <湯島天神>は学問の神様である菅原道真公を祀っている神社として有名で、 | 
| 受験生に人気の神社です。 | 
| 出足が遅くなって10時過ぎに着いたら境内は大勢の人で溢れるほどでした。 | 
| 朝から青空が広がった暖かい土曜日なので無理はありません。 | 
| 境内はご祈祷を希望する人の長い行列が出来ていて、梅の木のそばに | 
| 架けられた入試必勝、合格祈願の絵馬は驚くほどの数でした。 | 
| 境内に咲く梅は20品種300本と言われていて、咲いている白梅の7〜8割は | 
| 白加賀と呼ばれる品種です。品種によってはまだ蕾が多い木もありました。 | 
| 狭い散策路で立ち止まるのは迷惑になるので、写真を撮るのは短時間で | 
| 1枚ずつでした。 | 
|  | 
|  | 
|  | 
| 絵馬と梅 | 
|  | 
|  | 
| しだれ梅 | 
|  | 
| 湯島天神の撮影は30分弱で切り上げて、次の<羽根木公園>に向かいました。 | 
| 世田谷区代田にある<羽根木(はねぎ)公園>は園内に野球のグラウンドや | 
| テニスコート、図書館、茶室、プレーパークなどがある都市公園です。 | 
| 梅は約60品種、およそ650本あって開花時期が異なるので長期間楽しめます。 | 
| <羽根木公園>は都内有数の梅林ということですが、私は初めて行きました。 | 
| 当日は「第42回せたがや梅まつり」の開催中で、食べ物の露店や野菜や花、 | 
| 手作り品を販売する店があって家族連れで賑わっていました。 | 
| 予想以上に広い公園で、丘の斜面を利用した園内は細い散策路がいくつにも | 
| 分かれていますが、階段のほかにスロープが作られているので車椅子の方の | 
| 姿も多く見られました。 | 
|  | 
|  | 
| 紅千鳥 | 
|  | 
| 豊後 | 
|  | 
|  | 
| 八朔 | 
|  | 
| 緑がくしだれ | 
|  | 
|   |  | |
|  |  | |
| 白加賀 | 楊貴妃 | |
|  |  | |
| くれはしだれ | 八重揚羽 | 
| <羽根木公園>は小田急線の「梅が丘」駅から歩いて5分と近いうえに | 
| 電車の本数も多く比較的行きやすい公園でした。 | 
| 都内でこのようにたくさんの梅を見ることができて嬉しい1日でした。 | 
| 上に戻る |