序章 隠居と側室

 安土桃山時代末期、天下に覇を唱えた織田信長はすでに亡く、後継者となった豊臣秀吉が織田家の有力武将を次々に討ち、我こそは信長の後継といわんばかりに勢力を拡大、しかし、それに待ったをかけたのが東海に勢力を持つ徳川家康だった。家康は背後の北条家と同盟を結ぶと秀吉と雌雄を決するべく進軍した。秀吉もまた軍勢を集結させて尾張・美濃に軍を進める。そんな中、二つの勢力に割って入るかのように強力な絆をもって互いの背中を守る武将が二人いた。森重光と牧原友長である。共に織田家に仕え、信長の死後は信長の嫡孫である織田秀信を主君と仰いで独立する。秀吉と家康はそれぞれ使者を送って呼応するよう求めたが二人とも断固拒否し、一切の干渉を退けた。業を煮やした秀吉はある忍びを雇い、二人を殺すよう命じる。そして、二人は城の真ん中でほぼ同時に散る。重光は城の本丸の家臣たちが並ぶ軍議の最中に殺され、友長は自らの屋敷の庭で家族の目の前で無残に殺された。突然のことに家臣たちはどうすることもできず、また、城下に広がった噂に惑わされた。森が牧原を殺し、牧原が森を殺したという噂であった。重光の娘婿であった護間政兼は重光と友長の堅い絆を知っており、家臣たちに惑わされることのないよう指示していたが、緊張極まる状況の中、それは不可能であった。家臣の互解を沈めるべく政兼はやむえず徳川家に内通した。一方の牧原家も絆をわかっていたが、家臣の中にある豊臣との同盟を推奨する派閥が勢力を拡大し、一方的に森の仕業と決め付け、友長の娘のお里を後継者にして徳川に内通した森家を攻めるよう断言した上で豊臣に内通し、森家とは一触即発の状態に陥る。この二つの勢力の動きに秀吉と家康は高見の見物をしており、共にどう転ぼうと知ったことではなかった。秀吉との戦局の中で邪魔になると判断した家康は国境近くまで兵を進めるが一向に動く気配がなく、秀吉もまた本陣を小牧城に定めたまま、目の前で暴れる鯉の痴話喧嘩を見ているかのようであった。城の中心にある御堂に篭った政兼は状況を見極めていたが家臣たちをまとめることができず、側近の二人を呼び込む。
「虎を誘いこむ罠です。動いてはなりませぬ」
そう言ったのは軍目付を務める大河内政房で齢七十になろうかという老将であった。政房は政兼が森家に来た時からの家臣で護間家では家老を務めている。一方で政房より二十も下の河津高明が反論する。
「今、動かねば滅ぶだけぞ」
高明は森重光の子だが、技量に欠けるという理由で後継者にはなれず、重臣河津家へ養子に出された。政兼とは常に敵対している。しかし、家臣団の保守派を束ねている高明の影響が強く、軍議は保守派が多くを占める。
「動かぬのであれば我らだけでも動きまする」
高明が立ち上がろうとした時、
「待て」
政兼が制する。
「高明らだけで動いてもこの戦は勝てぬ。牧原城の堅固さは我もよく知っている」
「だとしても、じっとしていれば同じですぞ」
高明は今にでも飛び出しそうな勢いである。
「政房、世は未だ戦国の熱を冷め切っておらぬ。待っていては滅ぶこともある。徳川と結んだ以上、豊臣と争わねば我らに生き残る術はない、よいな?」
「はっ…」
政房には政兼の苦しい胸のうちが手に取るようにわかった。政兼は意を決して御堂を出る。外には諸将が並んでいる。皆が政兼の一言を待っていた。
「高明」
「はっ」
「お主はここより北の街道を進み、牧原の北側に出よ。太鼓の音と共に城に攻めかかれ」
「ははっ、行くぞ」
保守派の面々を率いて出陣する。
「政房」
「はっ」
「お主は南側の集落を押さえ、補給路を断て」
政房は古参の武将を率いていく。
「政種」
「はっ」
政種は政兼の嫡子でわずか十八だが武勇に優れ、戦でも引けを取らない。
「東側より先鋒を任せる。本陣はお前の援護に回る故、思う存分暴れよ」
「ははっ」
「それとな…」
政種に耳打ちする。その言葉を聞いた政種の顔に緊張が走った。
「父上、それは…」
「わかってくれ、この戦の責めは我が一心に背負う」
「父上…」
政兼にとってこの戦は不本意であることが政種にも届く。
「行くぞ、我に命を預けてくれ」
出陣の合図と共に三軍が牧原城を覆う。この手際の良さに味方についた徳川家康は政兼の器量を認めた。
「彼奴は何者か!?」
今まで重光の影に隠れていたこともあり、全軍の指揮を取れるとは思っていなかった。そのため、楽観視していたのだが政兼という人物を甘く見ていたのかもしれない。明け方、牧原城は騒然する。布陣が整う前に攻める政兼軍に対し、警戒を怠っていなかったとはいえ、突然の不意打ちに城内は混乱し、瞬く間に本丸に攻め込まれる。鎧に身を包み、抜刀している政兼は一刀のもとで敵兵を討ち倒していく。まるで簡単に薙ぎ払うかのように。天守には同じく鎧に身を包んだお里が刀を構えている。
「諦めろ、この城は落ちた」
「黙れ、父上の仇きぃぃぃぃぃぃぃ――――――――――――!!!!!」
突いてくるが軽く払って飛ばす。
「許せ」
お里に当て身を打ち込み、気絶させた。その上で城に火を放って炎上させたのである。この風景は国境からも見えて二つの勢力は活気づく。
「半日で堅固と言われた牧原を落とすとは…」
家康は政兼を危険人物だと認識する。
「殺しますか?」
「今は良い。どう動くか見てみたい」
家臣の言葉に対してそう言って秀吉との対決に全神経を注いだ。この後、家康と秀吉の戦は火蓋を切って落とされる。小牧・長久手の戦いである。しかし、戦が長期化するにつれて秀吉と織田信雄が和睦を結んだことで家康の立場が不利となり、戦は終結の道を歩むことになる…。

 丹波護間藩。丹波国の中央にある藩だ。天下統一を果たした豊臣秀吉が病死すると徳川家康が関ヶ原の戦いで石田三成を討ち、江戸において幕府を開いた。尾張で徳川家に味方した護間家はその後も徳川家に仕えて関ヶ原の戦いの後に丹波に十万石を与えられて入領する。藩主の護間政種は政兼の嫡子で牧原城の戦いの直後に家督を譲られて当主となった。河津高明は筆頭家老、大河内政房は国家老となった。そして、政兼はというと、お里を側室とし、正室であるお喜久とは離縁した。その上で家督を政種に譲って隠居し、今はお里と二人、城下の屋敷に住んでいる。当初、父の仇として政兼を憎んでいたが政兼に対する寵愛を一心に受けて次第に心を許すようになり、側室として体を交わることも多くなった。子は宿していないが政兼の好意は不器用なりに受け止めていた。

 ある朝のこと、お里が目覚めると政兼は広大な中庭にいた。松などもなく、敷石もない。ただ広い中庭で木刀を振るう政兼の姿に魅せられる。一つ一つの剣技が見事なもので隙がない。
「私はとんでもない相手を敵にしていたかもしれない」
「起きたのか?」
お里の気配に気づいた政兼は動きを止める。
「よく眠れたか?」
「はい、お殿様の動きに魅入っておりました」
「お前もやってるか?」
「え?」
「武芸の心得があるお前ならできるだろう」
剣術を教えるなど今までに無かったことだった。お里は、「はい」と即答する。
「でも、いいのですか?」
「構わないさ、俺一代で絶やすにはもったいない」
「そういえば、お殿様の流派は何ですか?」
「言っていなかったか?」
「はい」
「流派は幾天神段流という。京都より出て嫡流は遠州に流れて今に至っている。流派を創ったのは父上だが、父の剣は攻めの剣、俺の剣は守りの剣だ。公家の三条家にも幾天流が伝わるがママゴトに過ぎない」
「お父様の…」
「ああ、父上も公家の出だったが傍系でな。何かで身を固めないと生きることすらままならなかった」
公家領は戦国大名によって侵されて京都での日々の暮らしにも事欠く状態だった。
「それ故、当時、京都の足利義輝公に教えていた塚原ト伝に師事したが父上の剣は危険とされて逆に命を狙われた」
「何故、危険だったのでしょうか?」
「清流を主とする塚原の剣とは違い、父上の剣は我流を組み立てた言わば乱れの剣。邪道と判断されて命を狙われたと聞いた」
「そんな…」
「武芸者はそれなりに己の技量を試したかったのだろう。果し合いはよく耳にするが父上もまたそんな輩と同じだったのかもしれない。しかし、様々な戦いの中で剣というのはいずれ形を成していく。幾天神段流はそんな中で生まれた。そんな折、摂政である三条義実の命を受けた父上は三条家に剣術を伝授するが、所詮は武士ではない彼らにとって剣術は遊びに他ならない。途中で嫌気が差したのか、京都が戦乱になったこともあり、三条家を離れて近江に隠棲していたのだそうだ」
「その後は?」
「父上は隠棲先の近くで偶々襲撃されている一団を救った。それがかつて家康と勢力を二分した戦国大名で遠州金子藩の金子宗康殿で、父上は宗康殿に乞われて剣術を指南した。三条家が京都直伝と言われる中、金子家は遠州直伝と言われる」
「お殿様はどちらに?」
「俺は嫡流。父上の剣を受け継ぎ、『刀斎』の異名を受け継いだ。俺が果し合いをする時は護間は名乗らぬ。一条刀斎政兼が俺の本当の名だ」
「一条刀斎…」
お里は鸚鵡返しのように繰り返した。改めて剣の重みというものを感じたようである…。


続きを読む


.