2006年

(魚の名前の後のカッコ内はサイズ、単位はもちろんmじゃなくてcmだよ)
(水温は表層温度)

日時 場所 11月18日 Hさんと朱鞠内湖
天気 雪 気温−1〜1度 水温5度
釣果 アメマス(30前後)4本
ヒットルアー コータックフェボリット(S)12g(G)7g、AQUARIUSミノー(B92)
6時45分〜15時までボートで藤原島〜思案島と上陸し思案島で4本釣れました。天気は雪でかなり寒かったです久しぶりにガイドが凍る過酷な釣りでした(W)サイズはスケール忘れたので正確ではないが小さい(25)のが1本で後の3本は30cmは超えていると思います綺麗なアメでした。今回は日中の方が活性高そうな気がしました。また浅瀬の岸寄りで結構アタリがありました。
   
 で・・・・Hさんはと言うと(左上写真)・・・・?

yoshi→「おい!おい!いくら普段カバノアナタケ取りに行っているからって釣りに来てまで木に登らなくても良いじゃないの」

H→「違う〜キャスティングミスで木にルアー引っ掛けた・・・写真撮るなよ〜ぉ!!」

yoshi→「それにしても木登りがうまいな〜ぁ・WWW・・・撮るなと言われると撮りたくなるんだよな〜ぁ」


※彼の名誉の為に一言言っておきますけど、前回に引き続き今日もアメを私より早く釣り上げてました。




日時 場所 11月5日 朱鞠内湖
天気 晴れ 気温6〜8度? 水温6、7度
釣果 チビアメ1本
ヒットルアー ダイワチヌーク(ブルー)10g
今日は来る気なかったのだが、あまりにも昨日に続き今日も天気は良さそうなのでまた来てしまいました。
ボート乗り場に6時30分着、カラス島周辺〜送電線と14時までさぐりましたけどチビアメ1本に終わりました。送電線の帰りに1本30cm以上のサクラらしき物を釣り逃がしかなりくやしい思いをして帰ってきました。それでも天気は昨日よりも暖かくかなり穏やかでした。(写真は送電線から見た所)


日時 場所 11月4日 T,Hさんと朱鞠内湖
天気 晴れ 気温6度 水温6度
釣果 アメマス(28〜31)2本
ヒットルアー コータックフェボリット(S)12g、ダイワチヌーク(G自作アワビ張り)14g

先週来る予定が俺、風邪でダウン・・・残念〜今回は気合入れてやってきました。今回はMさんも来る予定でしたけど仕事で来れないとの事。結局3人になり俺もTさんのボートに乗せてもらう事になりました。
ボート乗り場に6時着、風も無く穏やかな日でした、ただ霧がかかっていて11時ぐらいまでは視界が悪く北大島に上陸する予定が迷ってしまいほとんどトローリングの釣りになってしまいました。結局15時30分ごろまでやりましたが皆仲良く2本づつで終わりました。Tさんだけがサクラ(40cm)1本を釣り後は全部アメでした。私自身トローリングで釣ったのは今日が初めてで(1本は陸)T,Hさんはすべてトローリングで釣り、結構トローリングも釣れるんだな〜ぁと思いました。


←Tさんのサクラ




Hさんのアメ→



日時 場所 10月21日 Hさんと朱鞠内湖
天気 曇り時々雨 気温7〜10度 水温9度
釣果 ダメでした
ヒットルアー 無し
6時過ぎから15時過ぎまで藤原島〜思案島〜弁天島と上陸してやりましたけどダメでした〜残念です。土曜日と言う事も有りボートが10隻ぐらいと陸からも7名ほど居ました。来週また皆と行く予定なのでその時こそ良い釣果出すよう頑張ります。
でも私は秋はどうもボーズの確立が高いので少し不安です(WWW)


日時 場所 10月12〜13日 Y、N、Hさんと網走方面
天気 晴れ時々曇り 
釣果 シャケ5本(メス3)
ヒットルアー アキアジクルセイダー(S赤黒点)35g、タスマニアン(ピンク)25g・・・他
今回は初めてシャケに挑むHさんが加わりHさんも2日間だが3本ほど釣り満足し帰ってきました。他の人も皆同じぐらい釣れて本当に良かったです。
天候は前日ぐらいまで網走方面大雨と風で警報出ていたぐらいで今回心配しましたけど以前より予定に入れていた為ダメもとで行きました、しかし釣り場は濁りはありましたがどうにか釣りは出来そうな雰囲気,波は穏やかで雨にも少ししかあたらず日中も太陽が出てぽかぽかと意外と暖かかったです。今年は色々と忙しくカラフトも行かずシャケも1回しかいけないので本当に良かったです。


日時 場所 7月1日 名寄川〜某ダム
天気 晴れ 気温12〜26度 水温川11度、ダム15度
釣果 川でチビニジ2本 ダムはニジ(約25)1本
ヒットルアー スピナーダイワブレットン(シルバー赤点)7g、ダイワクルセイダー(G)7g
名寄川4時30分に入り第1ポイントへここでチビニジ2本、次に第2ポイントへここはかなり広範囲に渡りプール状になっていて以前ニジの40オーバーやサ○ラを釣り上げた場所で期待していたがぜんぜんアタリなし(ガックリ)次に第三ポイントへ行くが2人釣り人が入っていた為、諦めて某ダムへ行く事にした。
7時30分ごろダムに着き、1時間粘るが追いはあるけど食わない、ポイントを変えてチャレンジしたところ2投目で小さいけど1本釣れました。
この後、悲劇が・・・・ロッド踏んでしまい釣りは中止(まぬけだ・・・泣)何時もなら予備のロッド持ってくるのですがこちらに私の実家があり、遊びに帰って来たついでの釣りなので持って来ませんでした。時間もいつも朝の5時間ほどです。でも今回は明日の朝もやりたかったのに残念(W)
ロッドは本来トップ部分を買い替えれば良いのだが、今欲しいものがあるのでどうにかトップガイドを替えて使う事にしました3cmほど短くなったが我慢だな。


日時 場所 6月17日 Hさんと朱鞠内湖
天気 小雨のち曇り 気温16〜18度 水温13〜15度
釣果 チビアメとチビヤマメ各1本、ウグイ(約30)2本
ヒットルアー コータックフェボリット(S)12g
前回Hさんはイトウの60cmを釣りどうやら釣りにはまりそう、前回までは人に道具借りてやっていましたが今回はルアー釣り用品を一通り揃えてのチャレンジです(道具買うと釣れないのにな〜ぁ、W・・・)
と言うことで前浜に5時着。ボートで送電線〜兎島〜カラス島〜弁天島と各島に上陸し2〜3時間やりました。Hさんもやっぱり竿等買うと釣れませんんでた・・・でも俺にまで移りやがった(W)
天気は9時ぐらいまで小雨でしたけど後は曇りで風もほとんど無く穏やかで気持ちよかったです。ライズも結構あり釣れそうな感じだったのにな〜ぁ・・・残念〜結局16時30分まで粘るがご覧の通りの釣果です(泣)


日時 場所 6月10日 朱鞠内湖
天気 雨 気温8度? 水温11度
釣果 チビヤマメ1本
ヒットルアー 感動が無かったので忘れた(W)
さすがに2日続けての釣り場が変わる釣りは疲れた〜(釣れないから余計に疲れたW)
今回は疲れのせいか家を出るのが遅れて9時着です。取水に行こうと思ったが水量が今回もかなり多いと思い前浜に行く事にしました。3時間30分ひたすら前浜で竿を振るがアタリはチビヤマメのみでした。この日は雨も降っていた事もあり2時間も釣っていると手が冷たくかなりいつもの時期よりかなり寒かったです。それでも土曜日と言う事もあり、ボート組みの車が10台ほどと陸からの人は5人ほど居ました。今回は私はボートは出しませんでしたこの次は天気が良ければ出したいと思います。

←カラス島


日時 場所 6月9日 Nさんと然別湖
天気 曇り時々霧雨 気温7度? 水温7度
釣果 オショロコマ(30前後)11本 サクラ(約26)1本
ヒットルアー コータックフェボリット(S)12g、ダイワチヌーク(G自作アワビ張り)10g、ダイワクルセイダー(S自作アワビ張り)7g、コータック岩魚スプーン(RS)8g、タックルハウスツインクルタックルスプーン(G黒)7g・・・他

去年に引き続き然別行ってきました。今年は去年より早い時期に来た事もあり去年より良い釣果が得られました。相棒も同じぐらいの釣果でした。関係者によると「ここ2〜3日は寒くて活性が低い」との事です。それでも2人ともこの他に10本近くバラしてしまいました。かなり魚は濃いです。この日はヒットルアーがリアル系ではなく蛍光の赤系や緑系が良かったみたいです。でも私の場合どの釣り場でもこれが本日の当たりルアーだとわかっていても、ルアーチェンジしないと飽きてしまう欠点があるんだよな〜ぁ(W)

PS・・・今年のレギュレーションは7時から14時まででした。






←私です






Nさんが釣ったオショロコマ→


日時 場所 6月2日 T、M、Hさんと朱鞠内湖
天気 曇り 気温8〜13度? 水温8〜10度 
釣果 サクラ(37)1本、アメマス(40)1本
ヒットルアー コータック岩魚スプーン(RS)8g、ダイワムーブ?(G自作アワビ張り)12g
今回は初めて間もないHさんも行く事になりました。最近1人で行っていたのでたまに大勢で行くのも楽しいものです。取水に朝1番で入ったのですが水量が前回よりも更に多くて釣りにならず前浜へ移動。前浜では陸で1時間ほど4人でやりましたけど私は1回アタリあっただけでMさんTさんがイトウやアメを釣り上げました。
この後ボート2隻で北大島に上陸ここで私とTさんにもアタリがあり上げる事が出来ました。帰りにイタリア半島を探りながら帰って来ましたが始めて間もないHさんのみイトウ(59)を上げただけで後の3人はアタリもありませんでした。ゆつくりと探りながら帰ってきた為前浜に着いたときは17時になっていました。今回は全員2〜3本づつ釣れたので良かったです。それにしても始めて間もないHさんは釣るな〜ぁ彼は感心するほど休まず竿を振っていたのでHさんの粘り勝ちと言ったところでしょう。(そのころMは昼寝していましたW)

PS・・・今年のサクラは本当に型が良いです。


←サクラ37cm





アメマス40cm→


日時 場所 5月27日 朱鞠内湖
天気 晴れ 気温10〜27度? 水温7〜10度 
釣果 サクラ(36)1本、イトウ(63、60、35)3本
ヒットルアー コータックフェボリット(S)7gと12g、ダイワチヌーク(G自作アワビ張り)10g、
ノースクラフトベーシックミノー(ヤマメカラー11g)80S


←イトウ  63cm



サクラ→








取水崎で3時45分から3時間粘りイトウ(35)1本のみ。この後ボート乗り場へ、この日は本当に穏やかで絶好のボート日和、日中も風が無いとかなり暑かったです。ボートを出し弁天島へ上陸し8時ごろイトウ2本(63と60)を釣りました。帰りにカラス島周辺でサクラ1本を上げこの他にイトウ50オーバーをボートまで寄せてきたのですがバレてしまいました。少し風が強くなってきたので14時前に辞めました。先週は不完全燃焼に終わった事もあり今回は満足して帰って来ました。それにしても水が多いカラス島は上陸できない状態です。湖もかなり濁りがありました。


日時 場所 5月20日 朱鞠内湖
天気 晴れ 気温10〜18度 水温5〜7度 11時ごろから風が出てきた
釣果 サクラ(38)1本
ヒットルアー コータックフェボリット(S CD張り)12g

友人Mさんが2日前に行き取水崎の方が良さそうと言う情報をいただき始め取水崎を攻める事にしました。取水崎に5時着2時間粘るがアタリなし、この後ボート乗り場で10時過ぎまでやりやっとサクラ1本を上げ再び取水に戻り15時30分までやりました。取水崎では3本追って来たのですがどうも食いが悪くかなり悔しい思いをし不完全燃焼のまま帰って来ました。
今回はシルバークリークNステージで初めて釣った1本でした。1本しか釣っていないので何とも言えませんけど思っていた通りの良い竿で満足しました。


日時 場所 5月12日 Nさんと朱鞠内湖
天気 晴れ 気温4〜10度 水温0〜2度 風強い
釣果 駄目だ〜なし
ヒットルアー 無し
「今回は気合入っていない」と言うのも本当は今日海アメとサクラ狙いに日本海方面に行く予定でした。しかし天気予報で波が高いと言う事なので中止して急遽朱鞠内に行く事にしました。まだ時期的に早いと思いつつも行ってきましたが湖は運良くほぼ全面解氷していました。いざ釣り場に着くと2人ともいくらかテンションが上がって来ましたが結果は2人共ボーズと残念な結果に終わってしまいました。12時過ぎまでやって帰ってきました次回は期待したいと思います。
今回シルバークリークNステージを買ったので取り合えず1本釣って調子見たかったけどな〜ぁ。
今年初めての釣り日記なのに魚の写真が無いのが残念です今年の釣りを物語ってるかな〜(W)



←前浜





取水崎→




           

      フィシングトップへ