2004年現在
このぺージではアワビ張りスプーン同様でアワビ貝の代わりにいらなくなったCDーRを利用して市販のスプーンに
貼り付けて使用する方法を紹介します。
※ テレビ番組でCD-Rのアルミニウムの部分を剥がして何か作っているのを見てどうにかスプーンにも利用できないかと思いやりました。
取りあえず完成させましたが、まだ実験段階で使用もしてない為強度や果たして釣れるかどうかまだ判らない状態です。
アワビ張りスプーンの時のように仲間にまた「加工しないほうが釣れるのでは・・・・」と言われるかな〜ぁ(笑)
釣れたらまたこのサイトで報告したいと思います。
それでははじめましょう。
左の写真の道具を揃えてください。
ハサミ、カッターナイフ、両面テープ、いらなくなったCD−R、スプーン
いらなくなったCDにスプーンの大きさにあわせた両面テープを張り写真のように両面テープに沿ってカッターナイフで傷をつけ剥がします。
どうですCDのアルミニウム部分が両面テープに簡単に付いたでしょ
こいつをうまく利用するのです。
剥がした両面テープにスプーンを合わせてハサミで切ってスプーンに
張れば完成です。張る時あまり指紋等つけないように注意してください輝きがぼやけてしまいます。
んん〜両面テープは薄い物を使いましたそれで下地が透けてしまいました・・・・これでも良い気がするが気に入らないので・・・・・
また同じ作業を繰り返し先ほどのスプーンの上に重ねて張りました、おっおおおっと〜今度は良いじゃん
なかなか良い輝きだ。
最後にこのままだと表面がすぐに剥がれそうなので、エポキシ樹脂系のボンドでもちろん硬化後透明になる物をルアーに塗り乾かせて完成させました。
(A剤とB剤を混ぜた後にドライヤーで暖めるとはけでも塗りやすくなります)
なかなか良いじゃん!
※ 後で判ったがスプーンに張った後表面のアルミニウムの部分はかなり剥がれやすいので注意が必要です。
「両面テープは薄い物を使いましたそれで下地が透けてしまいました」は自分で触って透けたかも?後の物は1枚で済みました下地の色も関係あると思うが・・・
こうなるとコーティングは必ずした方が良いと思います。
←完成品です。
虹色に輝いてほんと綺麗ですよ釣れると良いのですが・・・・
今回はミノーにも張ってみましたアワビの時はミノーのバランスが崩れミノーが横になって泳ぐありさま(笑)それでアワビ張りは断念しましたが今回はどうかな?取りあえず作ってみました。
春にでもきちんと泳ぐか実験してみます。