2005年
(魚の名前の後のカッコ内はサイズ、単位はもちろんmじゃなくてcmだよ)
(水温は表層温度)
日時 場所 | 11月14日 朱鞠内湖 |
天気 | 雪時々曇り 気温5〜6度 水温7度 風少し有り |
釣果 | またまたまたダメでした残念〜 |
ヒットルアー | なし |
実は前回1週間前に来たけど悪天候の為釣りにならず、今回は多少天気悪くても行こうと決断! ボート乗り場に6時15分着、朝のうちは風もほとんどなく穏やかでした積雪は15cmぐらいで日中も雪は降っていましたけど風はあまり無かったので結構楽な釣りが出来ました。しかし今回は前浜で陸から13時30分まで粘りましたけど1回もアタリ無しで終わってしまいました。 |
日時 場所 | 11月1日 Tさんと朱鞠内湖 |
天気 | 晴れ時々曇り 気温? 水温約9度 |
釣果 | またまたダメだー |
ヒットルアー | なし |
2日続けての釣りはさすがにキツイしかし、朱鞠内湖にTさんが行くと言う事なので同行させてもらいました。今回はTさんのボートに乗せてもらう事になり俺のクルーザー???は今回は休みです(W) 7時にボート乗り場を出てカラス島〜鬼島〜藤原島〜浮島をトローリング等して探りましたがTさんだけがカラス島付近でアメ(42cm)を1本上げたのみでした。あとは二人ともアタリ無しでした。 魚探では10mラインでかなり反応があるのでまだ早かったかな〜ぁ?? ![]() Tさんのアメ→ |
日時 場所 | 10月31日 留萌港 |
天気 | 晴れ時々曇り |
釣果 | サバ(15〜20)34本 チカ約50本? |
仕掛け | サビキ5号 |
前回2、3本しか釣らせてもらわなかったけど久々に良い型でいい引きでしたのでまた来てしまいました。今回は1人なので楽な釣りが出来ると思いやって来ました。 6時30分着、思ったより風が強いそれでもせっかく来たからやったところ・・・「んんん・何?」サバが前回より平均に小さくなっていました。それでもチカよりは良い引きするので結局14時までやって終了しました。防波堤の釣りも楽しいですね今度は家族で来たいと思います。 |
日時 場所 | 10月26日 朱鞠内湖 |
天気 | 晴れ時々曇り 気温?水温約10度 風やや強し |
釣果 | あ〜ぁ〜ダメでした |
ヒットルアー | なし |
妻に「朱鞠内湖よりサバの方が良いんじゃないの?」と言われましたけど(普段あまり食べれる魚を釣って帰らないので、家族は食べれる魚がやっぱり良いんでしょうね・W・W・W)・・・・しかしボート乗り場6時30分着、到着後は風がほとんど無かったが8時ぐらいから風が出てきました。藤原島〜中ノ島〜弁天島と1時間ぐらいづつ上陸しやりましたけどアタリすらありませんでした。結局12時で終了しました。漁協関係者の方によるとまだ水温が高いそうです。今年の場合11月ぐらいでなければ良い釣果は期待できないとの事です。 サバ釣りに行けば良かったな〜ぁ(W) |
日時 場所 | 10月24日 家族と留萌港 |
天気 | 晴れ時々曇り |
釣果 | サバ(20〜25)24本 チカ6本? |
仕掛け | サビキ5号 |
今日は本当は朱鞠内湖行く予定でしたけど子供が振替で休みなのでたまには子供と遊ばなくては・・・・と思い。子供が釣りをしたいと言う事なので防波堤のサビキ釣りに来ました。ちょうど1週間前ぐらいに留萌のTAさんからサバ(20〜25cm)が釣れていると言う情報をいただきサバ狙いで行きました。 9時30分到着、良い日に当たり結構釣れました。しかし風が強く12時に終了。久々に型の良い物釣れて良かったです子供も妻も大喜びしていました。私は今回はほとんど皆の世話役と言ったところです(2,3本しか釣らせてもらえなかった・W・W・W) ![]() ![]() 右写真・・・子供は2人ですけどもう1人(妹)は写真嫌いと飽きたたみたいで1人しか写っていません。奥は妻です(結構真剣にやってました、型が良いので面白かったみたいです) |
日時 場所 | 10月17日 N、T、Fさんと朱鞠内湖 |
天気 | 晴れ時々曇り、気温17度?水温11〜12度 |
釣果 | イトウ(39)1本、アメマス(30)1本 |
ヒットルアー | コータックフェボリット(S)12g、スミスパニッシュ(赤金)8.5SP |
5時30分到着、待ちに待った朱鞠内湖に仲間3人で来ました、今回はやっと私のゴムボートも本番です! Tさんもボート(FRP製)出してくれたので2人づつ分かれてボートに乗り、Tさんに釣り場まで引っ張ってもらいかなり楽ちんな釣りが出来ました、始めに思案島付近等やりましたがアタリが無くこのまま島に上陸するが結果は同じ。9時ごろ弁天島に上陸し私がやっとイトウ1本上げ、Tさんもアメを2本釣りました。12時ごろボート乗り場に帰ってきて昼食を取り、13時過ぎ私はカラス島に上陸してやりましたがアタリなし、他の仲間もボート乗り場付近でやってましたが同じくアタリなし、最後16時にボート乗り場に戻りボートを片付けた後に乗り場でアメ1本釣れました。結局今回は17時まで粘りましたけど4人でイトウ1、アメ3でした・・・・残念! PS・・・あまり良い釣果ではありませんでしたけどFさんは病気との戦いで2年ぶりに竿を振る事が出来て満足して帰りました。今回はこのFさんのリハビリ兼ねて皆で来ました(W) ![]() ![]() ![]() Tさんのボートです→ 後ろの小さいゴムボートが 私のです・・・貧弱〜(WWW) |
日時 場所 | 10月3〜4日 Mさんと網走方面 |
天気 | 晴れ、ただし1日目高波と風が強く釣りにならず、2日目は波がいくらか良くなりました風に関してはほとんど無かったです。 |
釣果 | シャケ12本(メス5) |
ヒットルアー | アキアジクルセイダー(S赤黒点)35g、コータックコンデックスキング(S赤系)35g |
![]() 今回は1人で行くには遠すぎるし、さびしいし、どうにか騙しして友人Mを釣れて行くのに成功。何時も1人で行くには都合悪い場合は友人達を根拠も無いのに「今回は絶対釣れるから、かなり型の良いのも上がるから」などとうまいことを言い騙して釣れていくのが日課になってしまいました。今回はNさんは引っかからなかったけど、このMさんはいつも騙されているにも関わらず付き合ってくれるのでほんと感謝してます(W)しかし、今回は釣りが出来ない状況では深刻です、このまま明日も釣りにならなかったらどうしようと次の日の夜を明けるのをドキドキしながら待ちました(W) ![]() |
日時 場所 | 9月26〜27日 Y、M、Nさんと網走方面 |
天気 | 晴れ、風も波もあまり無く穏やかでした。 |
釣果 | シャケ5本(メス2) |
ヒットルアー | アキアジクルセイダー(S赤黒点)35g、コータックコンデックスキング(S赤系)35g |
![]() この日は2日とも全体的にあまり釣れていない状態でした。ボーズで帰った人も結構居たのではないでしょうか?運良く私は2日で5本上げる事が出来ましたけど。他の相棒達もボーズは皆逃れたのでまずまずの結果と言ったところですかね。 |
日時 場所 | 9月5日 ポンテシオダム |
天気 | 曇り 気温? 水温14度 |
釣果 | ニジ1本(約22cm) |
ヒットルアー | アイデックスマニア(G赤)12g |
![]() 前回持ってくるのを忘れてしまい今度はボートのアンカーを試したくて来ました。ブロックでもかなり違いました。 釣果はまた小さいニジ1本で終わりでした、私はまだ釣ったこと無いけど来ていたルアーマンに聞いたところ2〜3日前にブラウン(約50cm)を釣ったそうです。 |
日時 場所 | 9月5日 ポンテシオダム |
天気 | 晴れ 気温25度?? 水温14度 |
釣果 | ニジ1本(約18cm) |
ヒットルアー | 忠さんスプーン(G赤)10g |
![]() 3年ぶりに岩尾内ダムの上流にあるポンテシオに行って来ました。今回はボートの底板強化のテストが目的でそのついでにルアーも引こうと思いやって来ました。釣果はご覧の通りで9時過ぎから12時までやってチビニジ1本で終わりました。底板に関しては以前よりかなり安定しました(詳細は当HPのゴムボートで) |
日時 場所 | 8月30日 音標川河口〜雄武川河口〜幌内ダム |
天気 | 晴れ 波1.0m 気温約29度 |
釣果 | ダメ |
ヒットルアー | なし |
前回で最後にしようと思ったが一晩寝たら、前回調子良かったのでまた行きたくなり行ってきました〜ぁ!今回は留萌のTAさんと音標で待ち合わせの為、気合十分で望みましたが魚が全然確認できず、それでもTAさんは誰も釣れていなかったのに1本上げました(さすがTAさん)今始まった訳ではないがほんとカラフトは難しいですね、以前も経験したが当日結構釣れても次の日は全然魚を確認できないなどと言うことがあり![]() ※留萌のTAさんです→ |
日時 場所 | 8月22日 Nさんとオホーツク方面 |
天気 | 雨 波1.0〜1.5m後に2.0m |
釣果 | カラフトマス雄4本、雌1本 |
ヒットルアー | タスマニアン(ピンク)13.5・25g、ダイワチヌーク(S蛍光オレンジ)14g |
前日は大雨。や〜ぁ参った!NさんからもTELあり「どうする行くの?」と言われ取り合えず駄目もとで様子見に行くかと言う事になり、家を夜中の12時過ぎに出ることになりました。相変わらず雨は降っている全道的に天気は悪いので川が濁っていなければよいけどな〜ぁと思い車を走らせました。 4時30分ごろ河口に立つが人も天気のせいかあまり居ませんでした、それでも10人ぐらい居たけどいつもよりはかなり少ないです、気にしていた雨は小降り状態、川はさすがに少し濁っていたけど大丈夫そうな感じでした。この日は大潮でちょうど今が満潮状態干潮は10時30分でした。しかし魚が全然確認できず、や〜ぁ今日も駄目かな〜と思いながら待つこと数10分、私に待望のアタリが何とか1本をゲット。この後もすぐにもう1本ゲット。10時30分ぐらいまでに5本釣ることが出来ました。この後食事を取り再びやりましたけど私には1回アタリあっただけでした,波も高くなってきたので13時ごろ辞めました。相棒Nさんは食事取った後の方が結構アタリあったそうです。Nさんも何本か釣り上げる事が出来二人とも満足して帰ってきました。今回のカラフトの雄は4本の内3本は型が小さかつたけどその代わり「ギンピカ」でした、正直言ってメスだと思ったぐらいです。写真撮りたかったけど気づいた時にはもう遅し、二枚おろしになっていました(W) また、この日留萌のTAさんにも会えて彼もいくらか釣り上げて楽しんで先に帰っていきました。(TAさん今度は朱鞠内で会える事を楽しみにしています) 去年は私もNさもカラフトマスは1本も上げることが出来なかったので、今回はほんと良い釣り出来て良かったです。来週も行こうかな〜ぁ、と思ったけどもう満足したので後はシャケまで我慢します。 |
日時 場所 | 8月15日 音標川河口〜雄武川河口 |
天気 | 曇り時々晴れ |
釣果 | カラフトマス雄(約47)1本、雌(50)1本 |
ヒットルアー | タスマニアン(ピンク)25g |
![]() この後、半分諦めで雄武川河口へ様子見兼ねて行きましたけど。11時まで粘ってどうにか運良く2本上げることが出来ました。この他にも3本もバラしてしまいかなり悔しい思いをしました。魚も音標よりは多く確認できました。場所も流れ込み付近は人が多く入れなかったので、一番端の方で釣れたのでよほどタイミングが良かったのかな。ここは相変わらず人が多く私が着いた時はかなり帰る人が居たにもかかわらず、それでも30人ぐらいは居ました。 さすが有名ポイント!! |
日時 場所 | 6月27日 Nさんと然別湖 |
天気 | 曇り 気温15〜16度 水温15度 風もほとんどなく穏やか |
釣果 | オショロコマ(27〜35)8本 |
ヒットルアー | コータックフェボリット(S蛍光オレンジ)12g、ダイワチヌーク(G自作アワビ張り)10g、ダイワクルセイダー(S自作アワビ張り)13g、忠さんスプーン(G赤)10g、旧シルバークリークスプーン(Sアユ)10g・・・他 |
あのオショロコマで有名な然別湖は友人Nさんが何年も前から行きたかったフィルドで以前は抽選の為全然当たらず。しかし、今年から申し込み制でどうにか行くことが出来ました。私は始め行く予定ではありませんでしけど(オショロコマ自体あまり興味がなかった)しかし40cmぐらいのが釣れるしニジもサクラも居ると聞き思わず「俺も連れてって」と言う事になり同行する事になりました。 5時開始とりあえず手前から攻めて行きました、開始1時間30分で4本直ぐに釣れさすが然別と思いましたけど・・・その後9時にNさんが釣ってからアタリが止まり結果私は8本でした、Nさんも何時もより調子が悪く3本で終わりました。 この日は全体的にコンデションが悪く全体で1人平均5本ぐらいだったそうです。 それでも私は満足出来ましたけど浴を言うとサクラとニジ釣りたかったな〜ぁ。関係者の話によるとオショロコマを100としたらサクラとニジは10か20なので釣るのは難しいみたいです。それにしても然別湖のオショロコマは綺麗ですね。 ![]() ![]() ![]() |
日時 場所 | 6月20日 武利ダム〜湧別川 |
天気 | 晴れ 気温17〜24度 水温ダム8〜10度、川10度 |
釣果 | ニジ(30)1本 |
ヒットルアー | ダイワブレットン(S)7g |
![]() ダムに6時過ぎ着、2時間30分ほど粘りましたけど2,3回アタリ有っただけでした。 湧別川は何時もの場所へ・・・おおおっと月曜なのに先客が「これはダメかな〜ぁ」・・・と思いながらポイント向かう途中に先客の人と会い彼はもう帰る所みたいでしばし話をしまたが1本40cmぐらいのが追ってきただけであまり良い釣果は得られなかったようです。先客の人が下流から来たので私は上流の方へ入ることにしました。 2時間ほどやってやっとニジ1本上げることが出来ました。この他2本バレ有り1本はジャプしてフック外されました(残念) |
日時 場所 | 6月13日 某ダム |
天気 | 曇り 気温21〜23度 水温14〜15度 |
釣果 | ダメ |
ヒットルアー | なし |
今日は本当は早く起きて丸瀬布の武利ダム行く予定でしたけど最近仕事等で朝早い日が続き結局起きれずしかし、どうも落ち着かない・・・・でもあまり気合も入らない・・・す・つ・た・も・ん・だ・して居る間にも時間だけが過ぎて行き結局近くの某ダムへ出かけた。川も行こうと思ったけど前日の雨で無理。ダムに着いたらもう10時それでも少しライズが有りやる気が出て来たでも2時間粘ったがアタリ無しで終わりました。釣れなかったけど気ばらしにはなりました(W) |
日時 場所 | 6月11日 M、Tさんと朱鞠内湖 |
天気 | 曇り時々晴れ、気温18〜20度、水温約14〜15度、風もほとんど無く穏やか |
釣果 | イトウ(85)1本、サクラ(40)1本 |
ヒットルアー | コータックフェボリット(S)12g、スカジットI.Bミノー(銀黒/レッド)7.5S |
今日はTさんのボートに乗せてもらい釣りをする事になりました。朝4時30分着、風はほとんど無く水面は鏡の様に穏やかでした。「最高に気持ちがいい・・・・や〜ぁ・・・ボートは良いですね」私自身何時も陸からばかりの釣りなので、ポイントも限られるし同じ景観だと飽きてしまうけど、その点ほんとボートは良いよな〜ぁ。「欲しいな〜ぁ・・・Tさんがうらやましいよ、彼のボートFRP製(ケン・タートル11 )で30万ぐらいしたとか、これに私もよく判らないけどエレキ付けているからこがなくてもOKさ。俺ゴムボートで良いんだけどな〜ぁ・・・(笑)」 とりあえず藤原島周辺を探りましたけど1回だけイトウらしき物が追って来ただけでアタリなし。次に藤原島に上陸しサクラ1本釣れました。この後ボートで思案島付近を移動しながら粘りましたけど1回ぐらいしかアタリがなく、そろそろだれて来た頃で突然9時30分ごろ私に大きなアタリが・・・(でも正直言って・んんん・・根掛かりそんな馬鹿なここは水深もある・・・なんせ始め全然動かなかった。でも直ぐにイトウだと思いながらリールを巻いていました)7mぐらい寄せて来た時魚が首を振っている光景が見えました思わず友人も私も「デカイ」と叫び、しばし、ハラハラ・ドキドキのやり取りの末どうにか弱ってきたので、ボートに上げようと思いました。しかしこんな大きい魚を取り込むネットが無いし岸までも距離がある。仕方ないのでエラをつかんで上げるしかないな〜ぁと思い実行しました、すると魚が暴れだし今度はボートの下に深くもぐりこんでしまい友人と「まだまだ弱らせないといけないな〜ぁ」などと話しながらしばらくしてまた魚を浮かせ弱らせることが出来ました。掛かった魚のミノーを見ると今にもフックが外れそう・・・もう失敗は出来ないと思い今度は友人Mに竿を持っていてもらいどうにか自らの手で引き上げる事が出来ました。上げてみると85cmのイトウでした今までの私の新記録は67cmなので記録更新です(阿寒湖ではさんざんだったので今回はうれしかったです)この後はさっぱりで13時ごろ終了しました。 ![]() ←ボートの上からの撮影です。 もう少し格好良く持ちたかったけどいろいろあって、こんなぎこちない格好悪い持ち方になってしまいました・・・済みません・・・・情けな〜ぃ(W) |
日時 場所 | 6月6,7日 M、T、Nさんと阿寒湖 |
天気 | 曇り、気温8〜15? 水温8〜10度、風強し |
釣果 | サクラ(32)1本 |
ヒットルアー | 旧シルバークリークスプン(Sアユカラー)10g |
3年前から「行こう行こう」と思っても、いつも話しだけで終わってしまい、今年こそは行こうと何ヶ月も前から楽しみにしていた初めての阿寒湖を1泊2日で仲間4人と行ってきました。 1日目、朝4時からやっていましたけど風が強くおまけにかなり寒くて大変でしたけど、みんなひたすらキャストし続けたのですが、アタリも何もなく時間だけが経ちやっと15時過ぎごろ私にアタリがあり、どうにかサクラ1本(32)上げることが出来ました。その直後友人Nに大きなアタリが・・・・・上げてみるとアメの63cmでした。(すばらしい〜)や〜ぁ、や〜ぁ私自身こんな大きいアメ見るのは始めてです。この後みんな気合入れてやりましたが駄目で初日は17時ぐらいで終了しました。この後車で30分ぐらい離れたバンガローで定番の焼肉をやりここで泊まりました(や〜ぁ・・・いつもそうだけど人数多くなると必ず釣りじゃなく焼肉がメインになるんだよな〜ぁ・笑笑笑) 2日目、みんな気合十分で望みましたけど、Nさんのサクラ(40)1本で後は全然アタリもなくお昼前に終了しました。関係者の話では今年は少し寒くてまだあまり良い釣果が得られないみたいです。残念〜それでも有名ポイントはほとんど回れたのでみんな満足して帰って来ました。それにNさんが釣ったアメも見れたことだしよかったです。や〜ぁ、でも危なくボーズになるところだった(笑) 写真は左からT、N、M、そして一番右が私です。写真のアメはNさんが釣った63cmのアメです(俺の釣った写真だったらな〜ぁ・笑・笑) ![]() ![]() Nさんの63cm アメ→ |
日時 場所 | 5月30日 朱鞠内湖 |
天気 | 晴れ、気温17〜21度、水温7度〜12度、時々風が出る程度で穏やかでした |
釣果 | サクラ(36)1本、イトウ(52)1本 |
ヒットルアー | コータックフェボリット(S)12g、ザウルスミノー8.5F |
![]() ![]() 前回自分ではまぁまぁの出来なので今回は前回より1時間早くボート乗り場に4時30分着、2時間ほど粘ってやっとサクラ1本、後はずーとアタリも何も無く、早めに昼食を取り取水の方へ・・・・ここで12時にイトウ1本で終わり。16時ぐらいに帰ろうとしたが、友人に会いついつい18時まで居ました。午後からはアタリも何もなく天気は良すぎて暑いぐらいでした。や〜ぁ〜や〜ぁ今回は粘りました。釣れないと疲れるね(笑) |
日時 場所 | 5月23日 朱鞠内湖 |
天気 | 曇り、気温9度〜12度、水温5〜7度 |
釣果 | サクラ(30、35、35)3本、アメ(30、38)2本 |
ヒットルアー | ダイワチヌーク(S蛍光朱色)10g、ダイワチヌーク(G自作アワビ張り)10g タックルハウスツインクル(シルバーベース)9S コータックフェボリット(G)12g |
![]() ![]() 今年は4月の天気が悪いせいで雪解けが例年より遅く、先週来る予定でしたがまだ解氷されていないとの事。それで今回が今年初の釣りですおまけにシマノトラウトワンSP83Lも購入したので、今回は気合は入っていますよ!ボート乗り場に5時30分着(前日親戚と外で焼肉したもんだから少し飲みすぎた。よって、何時もより出遅れ。2日酔い?またかよ・笑・笑・笑・気合はどうした?) 到着後すぐにサクラ(35)1本、これは今日は爆釣かと思ったが(笑)この後11時までやりサクラ(35)1本,アメ(38)1本追加、1本バレ。この後昼食を取り、取水崎で2時間ほどやりアメとサクラ1本づつ釣りました。 私的には去年は朱鞠内湖調子悪かったので今回も少し不安でしたけど、個人的には今回は満足した釣りが出来ました。竿も何時もウルトラライトで釣っている為、手ごたえは何時もよりないけれどしなやかでまずまずの竿でした。 |